• ベストアンサー

数学者の野口さんについて

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

野口宏先生は、関西大学の経営学の先生です。 http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_inf/tp/staff/s_noguchi.html 私の家にある、「応用カタストロフィー理論」を引っ張り出して調べたら、やはり、野口広先生と、書いてありました。顔写真も載っていましたので、間違いないと思います。某インターネット書店で「宏」となっているのは、間違いでは、ないでしょうか

関連するQ&A

  • 位相に関する質問

    数学で出てくる位相はトポロジーと全く同一のものであると考えて良いのでしょうか? 単にトポロジーは位相の和訳だということだと思うのですが、 では逆になぜトポロジーを英訳して位相という言葉が出てきたのでしょうか? 数学で出てくる位相の概念は波の位相とは全く異なった概念であり、 そういう紛らわしい名前をつけずに、地勢といった概念に合うような名前をつけなかったのはなぜなのでしょうか? その意味およびルーツを教えて下さい。

  • 位相と書いてある本とトポロジーと書いてある本の違いって?

    位相の事をトポロジーと英語で言うと思います。 書店で位相(空間論)と書いてある参考書とトポロジーと書いてある参考書は何だかだいぶ中身が違うと思います。 双方ともどのような位置付けなのでしょうか? 前者の方が後者より易しい気がします。 最初は位相空間論と書いてある参考書で勉強して終ったらトポロジーと書いてある参考書を勉強するという順序がいいのでしょうか?

  • 数学の位相の問題が分かりません。詳しい方、教えてください。

    数学の位相の問題が分かりません。詳しい方、教えてください。 ハウスドルフ空間において、一点だけからなる集合は閉集合となることを示せ。

  • 大学数学に関する質問です。(至急)お応え頂けると有難いです。

    大学数学に関する質問です。(至急)お応え頂けると有難いです。 大学で数学を専攻されている理学部系統の方、理学部以外でも大学の数学に興味・関心がある方にお答え頂きたい数学の質問があります。分野は「位相空間論」という頭で幾何的イメージ・理解を前提にするものです。(ご存知の方、すみません。) 問題は2つです。 1.(X,d)を位相空間とするとき、Xの任意の連結成分は開集合であることの証明 2. (X,Dx),(Y,Dy)を位相空間とするとき、次の(i),(ii)は同値であることを示して下さい。 (i)直積位相空間(X×Y,d)はコンパクトである。  (ii)(X,Dx)と(Y,Dy)はコンパクトである。 質問は以上です。 もちろん、自分でもある程度考え、ある程度の方向性は見えてきたのですが、「位相空間論」は問題によっては、定義を示して終了以外の解法もあるので、そういった素晴らしい、エレガントな解法をご存じの方もご協力お願い致します。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 野口英世の生きかた(ちくま新書)について

    ちくま新書の「野口英世の生きかた」という本を読まれた事がある方にお尋ねしますが、この本には野口さんが小さい頃に左手の事でいじめられた事は書かれていますか?教えて下さい。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 数学書

    現在、数学科の学部生の者です。 数か月後に大学で"位相幾何学"の講義が開講されるので、 今のうちに位相幾何学を勉強したいと考えています。 皆様のオススメの本がありましたら、是非教えてください。 あと、代数学の本も、同様に教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m ※位相に関する基本的なことは、松坂和夫先生の 「集合位相入門」で(まだ1,5周くらいですが)読んで、学びました。 ですが、この本には商位相に関しては、載っていませんでした。 位相幾何学では商位相の概念が重要と聞いたので、そこだけが 気になります・・・。 ※松坂和夫先生の「代数系入門」はすでに持っています。 「代数系入門で勉強しろ!」 という意見でも構いません。

  • 数学(幾何学)の問題です。

    数学(幾何学)の問題です。 (Yi)(i∈I) が位相空間Xの弧状連結な部分空間族で∩(i∈I) Yi≠0ならば∪(i∈I) Yiは弧状連結であることを示せ。 がんばりましたが、全然わかりませんでした。 解答と解答の過程を宜しくおねがいします。

  • 数学の魅力とは?

    私は数学が好きです。今はガロア理論や、トポロジーに興味があります。自分にとって数学の魅力は、 1.独特の難しさ 2.独特の美しさ 3.問題を解いたときの達成感 4.真理の不変性 です。そこで数学が好きな人に質問です。 あなたにとって数学の魅力とは何ですか?