• ベストアンサー

目下の者の仇を討つのがダメなわけは?

 江戸時代、敵討ちの範囲は『父母や兄等尊属の親族が殺害された場合に限られ、卑属に対するものは基本的に認められない』となっていたようですが(ウィキペディアより)、 (Q)どういう理由で、目下の者の仇を討つのはダメだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.4

儒教思想だと思いますよ。 1973年までは刑法200条に「尊属殺人」という項目があり(自己又ハ配偶者ノ直系尊属ヲ殺シタル者ハ死刑又ハ無期懲役ニ処)、普通の殺人罪より重い量刑を科していましたし、逆に「卑属殺人」は特に規定が無いながら、軽かった印象があります。 こういう思想体系ですから、武士の掟として尊属を殺されたものは仇を討たないといけないとされたのでしょう。 ただよくしたもので、例えば息子の仇を父親が討つ場合、名目的には幼い甥や姪や孫が仇討ちの名目人になり、父親は助太刀として仇を討つなどはあったようで、有名な荒木又右衛門の鍵屋の辻の決闘も渡辺数馬が兄の仇を討つという逆縁になりますが、名目的には主君の池田候の上意を受けてという上意討ちになります。

noname#49020
質問者

お礼

尊属殺人というのがありましたね。ありがとうございました。 仇討ちの許可もいろいろ裏道抜け道があったり、また許可をもらった方が悲惨なことになったり、大変だったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.5

仇討ちの届出をして、認められて、旅に出たとします。 その間の知行は、もらえないので、「ていのいいリストラ」です。 成功率は、著しく低く、こちらの資料では、1%と、ありました。 永年、務めてきた、中高年にその仕打ちは、あまりにも、酷いからでは、ありませんか。 最長の記録が53年と、ありますので、実質、若くないと、仇討ちは、無理でしょう。 下の者の仇をとっては、いけないというのは、ある意味温情だと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/kataki.htm
noname#49020
質問者

お礼

>ある意味温情・・・なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

簡単に言えば「目下の者を守るのは武士たるものの勤め」だからでしょう。 どういう状況であれ、守るべきものを守れなかったのは「士道不覚悟」です。その敵討ちを認めるとなると、自らの心得不足を仇に転嫁することになる訳ですから、武士を束ねる幕府として認める訳にはいかないでしょう。 また、「目下の者」の仇をいちいち討っていたら、きりがない(その気になれば「弟分」だの「家士」だのいくらでも範囲が広げられる)でしょう。

noname#49020
質問者

お礼

>「目下の者を守るのは武士たるものの勤め」 ・・・ハハーン。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

最近は裁判制度は家族の報復感情満足させるものという頓珍漢な理解は多いが、明治以来の日本ではあだ討ちや決闘は禁止です。子が殺されて親が報復するのはあだ討ちじゃない。質問のように親の仇討ち(かたき)です。 幕末ペリー来航の混乱期、中年になって仕官した優秀な奉行がいたがかれが若いころから神童といわれてもくすぶっていたのは祖父が隠居しなかったから。世襲制度は問題も多いのだが同時に3世代就任できないから公平保つのに役立った。戦後の地方の市役所や役場や農協はもともと世帯ごと収入の公平の面あったが、ごねれば夫婦で共稼ぎ可能ってことになってネポティズムと職員レベル低下が進んだ(3世代同時に勤務もあるかも) 江戸期の日本では武士の「親の敵討ち」は届ければ合法(お咎めなし)だったというだけです。明治になって廃止された。 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/adauti.htm 武士は労働の義務がなく藩から収入得る特権階級です。藩内では山内派(上士)に差別された長宗我部系(郷士)の坂本竜馬も地元では農民支配する特権階級。 関東武士は農民大切にしたことで知られるが支配する=保護する=互いに利益ってわけです。1年交代でいなくなる支配者なら収穫ぶん取って次の支配地に移動だが密着すれば長期的展望持てる。 鹿児島(薩摩武士)は幕府にいじめられたせいもあるが河川改修などに動員され武士=土木技術者です(^^) 明治期の近代化には貢献して男の6人に1人は士族になったほど(土佐藩や肥後藩は暗殺合戦したから人材枯渇した)

noname#49020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

公式には儒教の忠・考の実践として許されるということでしょう。 本音としては目下の者の仇討ちまで許せばいつまでたっても仇討ちのサイクルが続いてしまいかねないからでしょう。

noname#49020
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敵討をして返討ちにあった場合、さらにその敵討をすることは許されていましたか?

    江戸時代の法制度としての「敵討」についての質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E8%A8%8E によると >敵討をした相手に対して復讐をする重敵討は禁止されていた。 また >尚、敵討は決闘である為、敵とされる側にもこれを迎えうつ事が許される。敵討の討手が敵に殺されることを、返討ちといい、武士のたしなみであるとされた。 という記述があるのですが 返討ちにあったものの親類による敵討は許されていたのでしょうか。 返討ちにすればするほど、敵討ちを狙う者が増えることになるのでしょうか。 また、「決闘である」ということは、反撃の機会を与えないような殺害方法では敵討ちとして許されることはなかったのでしょうか。

  • 尊属殺重罰規定違憲判決の一審と二審について。

    尊属殺重罰規定違憲判決について課題が出ています。 [28] けだし、親子等の直系親族間の生活関係は現在の社会的事実としても社会通念としても、尊属から卑属に対する保護慈愛の一方的関係ではなく、この関係と不可分に結合して、卑属から尊属に対する扶養敬愛の関係が併存する、相互的関係であつて、しかもそれは改正民法下の親族共同生活の基調である個人の尊厳と自由平等の原理に従つて、尊卑の身分的序列にかかわらない本質的平等の関係であると解さなければならない。 [29] そこでこのような直系親族相互間の関係の相互性と平等性とに基づいて考えると、その間の殺人について、犯人が卑属であるか尊属であるかによつて右行為の刑法的評価に本質的な差等を認めることは不可能である。 [30] そうだとすれば、刑法第200条が直系尊属を殺害した卑属に対してのみその法定刑を加重したことは、尊属殺人の反倫理性反社会性を重視する見地からもなお、前記卑属を、夫を殺害した妻、妻を殺害した夫または直系卑属を殺害した尊属に対する関係において不当に不利益に差別する不合理性が残るものと考えられる。 [31] この点より見ても、刑法第200条は、結局親族共同生活において夫婦関係より親子関係を優先させ、また親子関係においては前記相互平等関係より権威服従の関係と尊卑の身分的秩序を重視した親権優位の旧家族制度的思想に胚胎する差別規定であつて、現在ではすでにその合理的根拠を失つたものといわざるを得ない。 ↑ここ以外の理由は理解できたのですが、ここがわかりません… 1、わかりやすく言うとどういうことでしょうか? 普通殺人と尊属殺人を分けることは合憲と言っているんでしょうか… 2、少し前に出てくるのですが立法政策に問題とは? 普通の殺人罪と比べて加重していることですか? 3、二審では手段も目的も合憲としてると思うんですか、多数意見の載ってるサイトがあれば教えてほしいです。 最高裁判決は出てくるのですか高裁はなかなか出てこず、合憲として実刑出したの一文でしか説明が見当たりません。 一審や最高裁と比較して意見を述べられるような資料が欲しいのですが図書館は利用できなくて…

  • 江戸時代の敵討ち

    wikipedia「敵討ち」の文に 仇討ちは、中世の武士階級の台頭以来、⋯⋯「江戸幕府によって法制化される」 に至ってその形式が完成された。 とありますが、敵討ちを正当化した江戸時代の法典というのは何でしょうか。 私的制裁権としての「無礼打ち」や「妻敵討」は、江戸時代の刑法である「公事方御定書」の中にその定義がありますが、敵討ちはどうも違うようです。 HP上にも関連記事は沢山見つかりますが、その根拠を示した文章を見つけることができないでいます。

  • 相続放棄と代襲相続

    ウィキペディアで 「相続放棄」 を見ると、説明の中に次のような二つの記述があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%94%BE%E6%A3%84 「放棄者の直系卑属について代襲相続も発生しない」。 「たとえば子全員が相続放棄をすると、直近の直系尊属(父母等)が相続人となる。直系尊属が不存在か相続放棄するなら、被相続人の兄弟姉妹が相続人となる。」 二番目の記述は正しいのでしょうか? 被相続人の子が相続放棄すると孫ではなく被相続人の父母に相続権が移る、というのは一番目の記述と同じですが、さらに、父母が生きていて相続放棄すると父母の子である 「被相続人の兄弟姉妹」 が相続人となる、というのは一番目の記述と矛盾するように思います。

  • 報復は抑止力たり得るか。

    昔の日本では、敵討ちが許可されていた時代もあったようですね。 昨日、動画サイトに、 中国だかで、 16歳の少女を強姦した奴が、 その親族にぼこぼこにされて殺されているところを撮影した動画がアップされていました。 ぼこぼこぶん殴ったり、 ひもで首を絞めたりして殺してしまったのですが、 周りに居る野次馬のような人たちも、拳を振り上げてあおっていました。 親族からするとたぶん正義の行動だと思うのですけど、 いま、日本でこのような行為をすると、 処罰されちゃいますね。 でも日本の刑罰、応報刑じゃないですか。 国が応報で罰を与えるくらいなら、 敵討ちを認めてあげるって言うのはどうですか。 もちろん江戸時代のようにきちんと公儀に届け出をして許可をもらわないとだめですよ。 もしかして犯罪者が、犯罪に踏み出すときに逡巡する可能性ないですか。 抑止力として使えませんかね。 今、国は応報刑たる死刑を一切執行しません。 国がやらないならせめて被害を受けた人の遺族とか親族とかそんな人たちにゆだねてみるのはどうですか。

  • 「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?

    「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。

  • 戦国時代の尊称「公」について

    ウィキペディアの「公」の記事の中に 「平安時代以降、大臣に任ぜられた貴族への敬称として名の下に公の敬称をつけるほか、特に位階に関わらず自らの主君への尊称として名の下に公とつけて呼ぶ例が平安時代以降、江戸時代まで続く。 」 という記載がありますが、これを戦国時代に当てはめた場合、「公」を付けて呼ばれるのはどのような武将でしょうか? 例えば、織田信長や徳川家康のような武将は現代でも「公」と呼ばれていますが、北条氏康や氏政はどうでしょうか? また、この二人が「公」を付けて呼ばれる場合、氏照はどうでしょうか? 親族や家臣について、「公」を付けて呼ばれたと言う記録などはありますか?

  • 日本では、なぜ目下の者から紹介するのでしょうか。

    日本では、なぜ目下の者から紹介するのでしょうか。歴史的由来がありますか。 具体的な例をいただければ、ありがたいです。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 勝手なお願いですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をいただけないでしょうか。

  • 人斬り”以蔵”は英雄か!?

    ■岡田以蔵 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E4%BB%A5%E8%94%B5 江戸時代末期の土佐藩郷士、志士。 司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。諱は宜振(読みについては「よしふる」の他「たかのぶ」、「のぶたつ」等諸説あり不明)。幕末の四大人斬りの一人。 ・井上佐市郎暗殺 ・本間精一郎暗殺 ・宇郷重国殺害 ・文吉殺害 ・四与力殺害 ・平野屋寿三郎・煎餅屋半兵衛生き晒し ・多田帯刀暗殺 ・池内大学暗殺 ・賀川肇暗 8件の殺人と1件の傷害事件に関与したと言われています。 韓国でしたら”救国の英雄”ですか? 韓国でk人道的英雄っていないのでしょうか?

  • 無目下付とは?

    今年から内装関係の仕事をしているものです。 仕事で無目下付という言葉を目にし、なんだろうと疑問に思っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者の方からの質問で、ノートパソコンの動作が遅いとのことです。製品名はノートパソコンNS300/Kで、OSはWindows10です。
  • ノートパソコンNS300/Kの動作が遅い原因として、いくつかの要素が考えられます。まずは、不要なソフトウェアやプロセスの削除、ディスクのクリーンアップ、アンチウイルスソフトのスキャンなどの基本的な対処方法を試してみましょう。
  • もし基本的な対処方法でも改善しない場合は、ハードウェアの不具合が考えられます。メモリやハードディスクの故障、冷却ファンの異常などが原因となることもあります。この場合は、専門のサービスセンターに修理を依頼するか、新しいパソコンに買い替えることを検討しましょう。
回答を見る