• 締切済み

軽油引取税の仕訳について

トラック関係の仕事をしています。 軽油の仕訳がわかりません。どなたか教えてもらえますか?お願いします。 軽油706,725円 消費税35,336円 軽油引取税324,489円 合計1,066,550円

みんなの回答

回答No.6

ANo.1です。 少し見ないうちに、色々な回答が書き込まれていて質問者さんも混乱しているのではないかと思います。 原因の一つに、皆が質問者さんの事を憶測して答えているからだと考えられます。 差し障りのない程度で結構ですので、以下の事を補足して頂けないでしょうか。 1.会社の業種   運送会社、トラック販売会社など大まかで結構です。 2.消費税の納税の仕方   納税義務者かどうか。   納税義務者なら、簡易課税制度の選択者か。   簡易課税制度を選択していないなら、消費税をどのような形で税抜処理しているのか。   その都度抜いているのか、決算時に科目単位で抜いているのか。

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.5

軽油引取税は実務上、租税公課として独立して扱いません。 (税込み経理の場合) 燃料費(車両費) 742061円 / (現金預金等) 742061円 軽油 凸凹石油・・・課税 燃料費(車両費) 324489円 / (現金預金等) 324489円 ・・軽油 凸凹石油(軽油引取税)・・・非課税 (税抜き経理の場合) 燃料費(車両費) 706725円 / (現金預金等) 706725円 軽油 凸凹石油 燃料費(車両費) 324489円 / (現金預金等) 324489円 ・・軽油 凸凹石油(軽油引取税) 仮払消費税 35336円  / (現金預金等) 706725円 軽油 凸凹石油 この場合は、領収書に区分が明記してあり、領収書を見れば内容がわかるので、NO1さんのような仕訳も可能ですが、後から備忘や検証のために通常は軽油引取税部分を分けて明確にします。

noname#46899
noname#46899
回答No.4

#2です。 補足しますが、軽油引取税はガソリン税(揮発油税)や酒税、タバコ税などとはちがい、消費者が直接負担する税であり、消費税の対象外です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6313.htm ですから租税公課など、税を示す科目で計上すべきであると考えます。消費税の申告計算の際にも、そのほうがわかりやすいはずです。 #3の方は、ひょっとして http://sme.fujitsu.com/accounting/taxation/taxation004.html あたりを参考にしたのかもしれませんが、このページの見解(元売業者から購入した者が負担)は、上記の国税当局の見解(利用者が負担)とは食い違っています。 明細書に軽油引取税が区分表示されていれば、元売業者が販売するものでも一般販売業者が販売するものでも、消費税は軽油引取税にはかかってきません。この質問がいい例です。税務署から直接指摘された経験もあります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>トラック関係の仕事をしています… 軽油引取税やガソリン税は「間接税」です。 商品価格に含まれている税金です。 質問者さんが、トラックに入れる軽油を買う立場なら 1番さん、ガソリンスタンドの経営者で軽油を販売する立場なら 2番さんが正解です。 たぶん、運送関係のお仕事で経由を買うほうだと思いますが、たしかにガソリンスタンドの伝票には、軽油税やガソリン税が別枠で記載されています。 しかし、これはあくまでもスタンド側が、実際の軽油・ガソリンは高くないんだよと、言いたいだけなのです。 酒やたばこにも高率の税金が含まれていますが、酒税もたばこ税も別枠で記載されることはありませんし、租税公課に計上することもありません。 軽油・ガソリンも、酒やたばこと同じなのです。

noname#46899
noname#46899
回答No.2

消費税の処理方法が不明だし、具体的な科目は社内のルールに従うべきですが、仮に車両燃料費で計上し、現金払い、税抜経理の前提だと 車両燃料費706,725/現金1,066,550 仮払消費税 35,336 租税公課 324,489 となるでしょう。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149755549

回答No.1

消費税の扱いをどうされていますか? 税抜き処理なら、  (借り方)         (適用)     (貸し方)  1,066,550 燃料仕入   ○○石油、経由代   現金預金等 1,066,550      (会社で決めた仕訳先) 324,489 仮払消費税  消費税振替      燃料仕入  324,489 税抜き処理をしないなら、消費税の振替はいりません。 軽油税は、軽油代自体に含みます。

oosaka33so
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 軽油引取税に消費税率をかけて請求

    こんにちは ガソリンスタンドで軽油を入れた時の領収書には大抵 軽油○○リットル 単価 ××円 ¥△△ (内軽油本体 ・・円 ¥〇〇 ) (内軽油引取税 。。円 ¥、、) のように、軽油本体には消費税を上乗せ、軽油引取税には消費税を請求しないようになっています。 先日、とあるガソリンスタンドで給油したところ 軽油 数量○○リットル 単価××円(本体代金と税金を足したような金額) の記載があり、全体に消費税8%の消費税が上乗せされていました。 気分的にはいやですが、法律上はこれもありなんでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 軽油引取税に対する消費税?!

    いつもお世話になっております。 つい先日、軽油に関する請求書が来て、???と思ったことがあります。 私の見解では、軽油には軽油引取税というのがあって(32.1円)、消費税はそれを除いて出した金額に対してかけるものだと思っておりました。 いくつかのスタンド等から請求書がくるのですが、大体のスタンドはきちんと軽油税と本体価格を分けて記載してくれているところがほとんどですが、中には、すでに消費税もすべて込単価で請求書がくる相手先もありまして、その場合は自分で、数量リットルが出ているので、そのトータル数量に32.1円をかけて軽油税を導き出して(消費税不課税)、それを引いた残りの部分を消費税抜きして消費税を導き出しております。 まずこの処理はあってますでしょうか。といいますのも、消基通10-1-11として、「なお、その税額(軽油引取税)に相当する金額を明確に区分していない場合には、対価の額に含まれることになります。 」という一文を見つけました。となると、全ての額にたいして消費税がかかってくるのか?と疑問がわいております。 ただ、上記通達は使用する購入者ではなく販売者に対してのもののような話しもありまして、混乱しております。 さらに今回漁協からは、金額的に明らかに軽油税が含まれている単価に消費税をかけて軽油代の請求が来ました。思わず、おかしいじゃないかと問い合わせをしたら、修正します、といわれたのですが上記の一文を発見してから、相手先のやり方でも間違いなかったのかと不安になってきました。 販売店が特約店、委託販売店とかその他とかでじつは違うような記述もあったり、実際は特約店以外もほとんどが委託販売契約しているから、軽油税は消費税不課税で特に問題ないとか、よくわからなくなりました。 どなたかすっきりできるよう、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 軽油引取税の勘定科目

    ただいま、お客様向けの経理事務に関する資料を作成しております。その中に仕訳に関する説明をつけなくてはいけないのですが・・・。 お客様の販売商品の中には「軽油」があり、当然軽油の売上があれば、軽油税を含んだ代金をいただくわけですが、その売上時の仕訳をどうすればよいのかがよくわからないのです。 消費税でしたら 借方)現金        貸方)売上高    仮受消費税 となりますが、軽油税の場合は、例えば「仮受軽油税」などといった勘定科目になるのでしょうか? それとももっと何かそれなりの勘定科目があるのでしょうか?

  • 軽油引取税の申告

    軽油引取税は誰が納めるのですか 申告は誰がするのですか、

  • カード支払いによる軽油の仕分け方

    軽油の仕分けの仕方を教えてください。 軽油をカードで支払っています。ので振替伝票に記入する際に 例えば36.32リットル→3160円。これを仕分けするとき、本体価格1994円 軽油税1166円 消費税95円。 これがレシートに書いてある数字たちです。 (1)借方 燃料費 3160円 貸方 未払金 1994円。  借方 軽油引取税0円 貸方 未払い金1166円。 (2)借方燃料費1994円 借方 未払金3160円。  借方 軽油引取税 1166円。 軽油税を記入するときは借方、貸方 記入方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 軽油引取税と自動車取得税

    軽油引取税と自動車取得税の昭和50年以降の税収を無料で調べる方法があればお願いします。

  • 軽油税について

    ガソリンスタンドで給油した時にくれるレシートの領収書というのは絶対に必要ですか。1ヶ月ごとにまとめて前の月の給油日と金額が載っている明細書兼請求書が送られてくるのですが、それをもとに引き落とし日に前月分として仕訳をしています。軽油も含まれていて軽油税には消費税がかからないので仕入税額控除を算出する時にその分を引かなければなりませんよね。でも1回ごとの領収書がないと軽油税の金額は分かりませんその場合は軽油分も仕入れ税額控除に含めてしまうとダメなのでしょうか。消費税を多く支払ったことになってしまうからだめですよね。そもそも1回ごとの領収書がないと経費として落とせないのでしょうか。

  • 軽油税について

    消費税の計算が原則課税なのですが、軽油の軽油税が非課税なのは知っていましたが、クレジットで支払っている分の軽油の領収書が、ありません。クレジット会社からの、請求書明細はあるのですが、内訳明細に軽油税の金額が載っていません。この様な場合は軽油税の内訳がわかりませんので、課税として計算すればよろしいのでしょうか? または、請求書に消費税がいくらと載っている場合、逆算すれば、軽油税が出てくるとおもいます。この様な処理でもよろしのでしょうか? 最悪わからない時は、全て非課税になるのでしょうか?

  • 税金に消費税

    税金には消費税はかからないときいていますが 先日、ガソリンスタンドで軽油を入れたときのレシートで疑問に思ったことがありました。 レシートには 軽油の価格と 軽油税の価格と別々に記載されていました 合計して87円で 半分ほどが軽油税でしたが その合計金額に消費税が加算されて 91円/L となっていました。 軽油税には 消費税がかかるのでしょうか?  

  • 下請業者からの軽油代の請求時の処理について

    弊社は建設業を営んでおり、 下請業者に工事費と合わせて、下請業者が利用した軽油代も実費請求させています。 ■下請業者がガソリンスタンドに支払った軽油代 軽油本体 110.9円×10リットル=1,109円 +消費税10%= 1,220円 軽油取引税  32.1円×10リットル=321円 合計(税込) 1,541円 上記実費を弊社に請求する場合、下請業者が作成する軽油代に関する弊社への請求は、下請業者がガソリンスタンドに支払ったのと同様に、 1,109円(税抜) 税額111円(消費税10%) 321円(消費税0%) で宜しいでしょうか。 それとも、 1401円(税抜) 税額140円(消費税10%)=税込1541円 (軽油取引税も課税対価に含める) が正しいでしょうか。

専門家に質問してみよう