• 締切済み

lend

文法問題をやっていて、 Is that the boy who is lent the book by you? という文が間違いだとわかったのですが、これはどうして間違いなのでしょうか? 辞書を調べると、lend A Bは A is lent B と受動態にできると書いてありました。 Is that the boy you lent the book?としたほうがすっきりするのはわかるのですが、上の文がどうして間違いと言えるのかわかりません。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • jbo
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.1

Is that the boy who is lent the book by you? だと、is lent(貸し出される)のはwho、つまりboyになってしまうからではないでしょうか? 受動態を使うなら Is that the boy to whom you lent the book? が正しいかと。

exordia
質問者

補足

なるほど。しかし、文法的にはこれで合っていると思うのですが。

関連するQ&A

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • ドアは閉まっている・・・・過去分詞を受動態を巡って

    少し前に過去分詞と受動態について質問を出したんですが、疑問点を整理して再度質問させて頂きます。 例えば次の文です。 They close the door. この文を受動態の文にしています。 The door is closed. そうすると、普通は「ドアは閉まっている。」と解釈されると思います。つまり、能動体ではcloseが動作を表すのに、受動態では状態を表すことが多いので、能動態と受動態では微妙に意味的に対応していないような気がします。しかし、一方でこういう考え方も出来るのではないでしょうか? 受動態の文も時制は現在形ですが、「閉められた」という過去の動作が現在に及んでいるという点では、現在完了に通じる部分も感じられます。 それでは別の文です。 That is a book written in Russian. この文では過去分詞が名詞を直接修飾していますが、関係代名詞を使って書き換えると どっちが正しいでしょう? (1)That is a book which is written in Russian. (2)That is a book which was written in Russian. 文法書で受動態や過去分詞の項目を読んでも、疑問が解けません。 どなたか、説明できる人はおりますか?

  • 英語で分かんないのがあります(((汗

    疑問文で who is this boy? って のと、 who is that girl? ってありますよね? 「this]と「that」の違いってあるんですか?

  • 比較級の疑問文のつくり方を教えてください。

    ○ Who+一般動詞の疑問文+比較級, A or B? 意味: 「…はAとBのどちらのほうが~ですか」 例文: Who do you think taller, Mike or Tom?   (あなたはマイクとトムのどちらのほうが背が高いと思いますか。) [答え]  I think Tom is ( taller than Mike ).        (私はトムのほうだと思います。)  という参考書の文ですが、使用例を調べても疑問詞が残りの質問文にGAP部分を含ませて文を作る というので習ってきたので、例文ではisがぬけているのではありませんか? Who do you think is taller, A or B? もしくは Who do you thing is taller between A and B? でないといけないのではないですか? is がないのが不自然に思われます。答えから考えてもisはいると思います。どなたか ないのがいいのか ないと不自然でおかしい間違いなのか 教えてください。

  • Pleaze lend me the book when you ha

    Pleaze lend me the book when you have finished reading it. その本を読み終わったら私に貸してください Mr.McMurphy will call you as soon as he finishes the job マクマーフィー氏は仕事が終わったらすぐにあなたに電話するだろう なんで副詞節以降が上の文は現在完了で下の文は現在系なのか分かりません 教えてください

  • 連鎖関係詞節、関係詞連鎖でwho/whomについて

    安藤貞雄(1987), 続英語教師の英文法研究, p.239, 大修館によれば、 「We feed children who(m) we think are hungry. (腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)」とあるのに対し、 高橋潔、根岸雅史(1999), 基礎からの新総合英語, 数研出版によれば、 「John is a boy who (I think) will succeed in the future. この文は次の2文を1文にしたものと考えればよい。 John is a boy. + I think (that) the boy will succeed in the future. I think につられて、a boy whom I think will ~ としないよう。」 このようにあります。 前者の例でいきますと、 We feed children who are hungry.ともできますし、この結果からいきますと 後者の文章もJohn is a boy whom I think will ~とできそうに見えますが、 これはいったいどちらが正解なのでしょうか。

  • I can lend you two books both of which are very good. はなぜ非文か

    (1) 次の文1(”both of which” の前にカンマ「あり」)はよく目にしますし、尋ねてみたnativeたちもOKだといいます。 1. I can lend you two books, both of which are very good. (2) 一方、次の文2 (”both of which” の前にカンマ『なし』))は私自身見かけることはなかったように思いますし、尋ねてみたnativeたちも非文だといいます。 2. I can lend you two books both of which are very good. (3) かたや、次の文3(”the title of which” の前にカンマ『なし』)は相当『堅い』文体ではありますが、文法的に正しい英文のようです。 3. He’s written a book the name of which I’ve forgotten. (Michael Swan著 “Practical English Grammar” (OUP), p.481より) ● 質問です。書き言葉で、 ・ ”「名詞」 of which” の文3は、前にカンマなしで文法的に「正しい」 のに、他方 ・ ”「数量表現」 of which” の文2は、前にカンマなしでは文法的に「正しくない」 ということになるのでしょうか?  何かヒントをいただけるとうれしいです。

  • 関係詞の英作文

    東京出身の背の高い少年は私の友達です。                       That tall boy who comes from Tokyo is a friend of maine. ですが、   That tall boy who is a friend of mine comes from tokyo. じゃ、だめですか?教えてください。お願いします。