• 締切済み

英語の倒置

 英語の倒置で助動詞が前に出るパターンと本動詞が前に出るパターンの違いを教えてください。 So fast did he run that they couldn't catch up with him. 助動詞didが前に出る。 From small beginnings come great things. 本動詞comeが前に出る。 助動詞+S+VになるときとV+Sになるときはどういう違いがあるのでしょう??

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.6

No.5 の例文は、do など助動詞がない方がスッキリ引き締まるものを思いつく まま書いたものです。ほかの文の構成要素や似たような意味の動詞でも do があった方がよかったり、なかった方がよかったり、両方使える文もあったりで しょう。で、質問文で run は do(did) を使って倒置でしたが、 do なし倒置は、 At full speed ran the car down the avenue. 前置詞のいらない時間を表す句 ( yesterday, last night, ) が文頭では △Last year died my grandpa. / ○Last year my grandpa died. ○Yesterday died my grandma who lived in Frankfurt. [長い主語] やはり、there, here と場所を示す前置詞句が前置されると本動詞・主語の do を使わない倒置が起こりやすいです。so fast のような程度の副詞が強調 で文頭に引き出されたのが、do を付加するのとは、対照ですね。 there is ~の動詞アレンジ版では、否定などで助動詞があっても本動詞が 真主語の後に置かれることはまずないですね。 There doesn't exist ~. There won't occur problems. In the village exists a beautiful church which was built ~. In the president's chair sat J.F. Kennedy. 主語が関係詞で長くなってたり、もったいをつけて最後においているのに does(did) + 主語 + 本動詞 の語順にするのは不自然でしょう。 また、名文を書く人は、単調な文の連続を避けて、効果的に倒置を使ったり します。文法的に正しい・意味がわかるとかのレベルとは時限が違います。 * [No.5 訂正] fly の過去形は、 flew でした。

回答No.5

もともと助動詞がなく、一般動詞の文で倒置のとき、 do(does,did) を使わない文のパターン・動詞の種類 ということでいいですね。 目的語や補語をとらない動詞の構文の倒置では、副詞や前置詞句 が前に出ても、do を必要としない場合が多くあります。もっとも、 話し言葉では、凝った倒置は、あまり使われませんが、物語など、 書き言葉では、結構いろいろなパターンがあります。 私は、英語圏以外の外国に行くのが好きで、英語を統計的に調査・ 研究している専門家ではありませんが、思いつくまま、紹介します。 In the village exists a beautiful church which was built ~. On the hill stands our school. There happened the accident. There will occur earthquakes. のように、存在の動詞 exist, lie, remain, stand, happen, occur Once upon a time, there lived an old man and an old woman. In the same year died Pope Stephen. のように、生死の動詞 live, die Suddenly from the darkness appeared a grotesque face. のように出現・消滅の動詞 appear, disappear In one room slept Grandma and Grandpa. In another slept Auntie. Straight towards me flied a bird. In the park walked a slender man. In the president's chair sat J.F. Kennedy. If in your veins flows hot blood, ~ 単純な動作の動詞 sleep, fly, walk, flow, (このパターンの動詞がいろいろあって網羅しずらいですね。) "Do you know her?", said he. (この場合、主語が代名詞でも倒置) "Yes", replied the old man. 引用のあと、say, ask, reply, answer, write, shout, exclaim, なお、倒置は、使う人の好みによって使わなくてもいい場合もあります。 要は、文の構造がまぎらわしくならなければ、有効な修辞法の一つです。

tonie193
質問者

補足

たくさんの例文を用いて、的確なご回答ありがとうございます。 存在の動詞や生死の動詞、出現・消滅の動詞などで挙げていただいた例文を助動詞doを用いた倒置にすることは可能でしょうか? もし可能であれば、本動詞で倒置しても助動詞で倒置してもどちらでも構わないということになりますが、その場合のニュアンスの違いにも言及していただければ非常にありがたいのですが...

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

ANo2のharepandaです。 > So fast did he run that they couldn't catch up with him. > が > So fast ran he that they couldn't catch up with him. > という倒置にならず、 > From small beginnings come great things. > が > From small beginnings do great things come. > という倒置ならない理由をお聞かせいただきたいのです。 So fast ran he that they couldn't catch up with himでも文法的には問題ないと思います。ただ、こういった倒置の場合(So fastがこんなに速くという強調を意味することが明確であるため)、強調の助動詞doを使いたくなるものなのです。 From small beginnings do great things come.は文法的には問題ありません。ただ、大げさな雰囲気があるだけです。上の例文と逆に、From small beginningsでは、強調の意図が薄いですから。

tonie193
質問者

お礼

もたも詳しくご回答いただきありがとうございます。 回答者様のように表現のニュアンスまでも理解できるように、これからも学習に精を出そうと思いました。 どうもありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>確認したいのですが本動詞が前に出てくるパターンの場合は自動詞の時で、come, go, liveなどをを用いたものに限られ、しかも決まり文句である、という理解でよろしいでしょうか?そうであるならば、基本的に倒置は上記の場合を除いて助動詞を前に出すということでしょうか? そう考えていいでしょう。 特殊な決まり文句以外では、現代英語では一般動詞が主語に先行することを避けます。ここでいう一般動詞は、定形、原形、分詞、不定詞など形にかかわりなく主語の右隣(または副詞をはさんで主語の2つ右隣)の位置を占めようとします。 So fast did he run(原形).... What has he done(過去分詞)? What are you doing(現在分詞)? What does he usually do(副詞の隣に原形) after school? そもそも一般動詞の疑問文が「do+主語+原形動詞」のような込み入った形をとるのも「do+主語」という倒置と「主語+原形動詞」という順番を崩したくないという要求を同時に満たしていると考えられるからです。 定動詞が文の2番目の要素に来る「定形二位の法則」はゲルマン系に共通する法則ですが、英語には上記のような性質があるため必ずしも守られません。 That children know.「そんなこと子供でも知っている」 これは高校のときの教科書にあった文です(実際にはあまり見ませんが)が、*That know children. とはなりません。ドイツ語なら Das kennen Kinder. と問答無用で倒置されます。

tonie193
質問者

お礼

またも詳しくお答えいただき感謝します。 後半の言語学の内容を含んだお答えには感服いたしました。 実は、私は新任の英語教員ですが、一、専門家としてこれからもどんどん専門教養を深めていかなければと痛感しました。 どうもありがとうございました。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

別に違いはありません。助動詞も動詞の一種だからです。needとかdareとか、本動詞なのか助動詞なのか曖昧になりかかっている動詞もあります。doですら、助動詞ではなく、本動詞として使うことがあるでしょう? 英語では、語順が、主語、動詞(または助動詞)、間接目的語、直接目的語、副詞と固定しているようなイメージがありますが、教科書が教えてくれない、もっと簡単な理屈があります。それは、「文の構成要素のうち動詞(または助動詞)は、必ず2番目にくる」ということです。これだけで、倒置文の8割は理解できてしまいます。 簡単な例を挙げましょう。 There is a ball. これ、Thereが主語ではなく、副詞であることに注意してください。二番目のisが存在するという動詞。最後のa ballが主語。つまりこれ、副詞、動詞、主語という順番ですね。 その拡張版。 There in Japan is no Burgerking store. There in Japanがあちら日本側にはという副詞のカタマリ。isが存在するという動詞。no Burgerking storeが主語。で「あちら日本側には、バーガーキングの店はない」となります(最近、日本に再進出したらしいですが…) So fast did he run that they couldn't catch up with him. So fastがそんなにも速くという副詞のカタマリ。2番目の文要素に助動詞が来ているので、後で本動詞runを補う必要があるだけです。 From small beginnings come great things. From small beginningsが小さな始まりからという副詞のカタマリ。2番目の文要素が本動詞なので、それ以上、もうひとつの動詞を加える必要がないだけです。

tonie193
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私にとって大変、有益なご回答でしたが、質問の仕方が悪く、質問の意図を補足させていただきたく存じます。 So fast did he run that they couldn't catch up with him. が So fast ran he that they couldn't catch up with him. という倒置にならず、 From small beginnings come great things. が From small beginnings do great things come. という倒置ならない理由をお聞かせいただきたいのです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

基本的に疑問文の作り方に準じます。 一般動詞では「do/does/did+主語+原形動詞」 助動詞を持つときは「助動詞+主語+原形動詞」 beをもつ場合、完了時制「be/have/has/had+主語+分詞」 これ以外、一般動詞がそのまま主語に先行する場合があります。これは 「場所、出所、様子などを表す語句+come/go+主語」 「there lived など一定の言い回し」 There goes a lady. Here comes the sun. Down came a heavy rain. There once lived a king and queen. come, go を用いたものでもほとんどは決まり文句のようなものであまり自由に作られるものではありません。またこのような形になるのは必ず自動詞で目的語を取る動詞はありません。「副詞句+動詞+主語+目的語」(特に「主語+目的語」の部分)の語順に違和感があるからです。 「副詞句+助動詞(be/have)+主語+原形/分詞+目的語」であれば「原形/分詞+目的語」の部分があるので違和感が少なくなります。

tonie193
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >「副詞句+動詞+主語+目的語」(特に「主語+目的語」の部分)の語順に違和感があるから の説明には納得いたしました。 確認したいのですが本動詞が前に出てくるパターンの場合は自動詞の時で、come, go, liveなどをを用いたものに限られ、しかも決まり文句である、という理解でよろしいでしょうか?そうであるならば、基本的に倒置は上記の場合を除いて助動詞を前に出すということでしょうか?

関連するQ&A

  • 倒置の語順 と some~とany~の使い分け

    (1)倒置の例文について。 どちらの例文も700選からの引用ですが、 ・he ran so fast that they could not catch up with him. という文の、「so fast」の部分を強調するために、倒置したので、 「So fast did he run that they could not catch up with him.」 (彼は非常に速く走ったので、彼らは追いつけなかった。) という文になるんだと思います。 ・Great things come from small beginnings. の「from~」部分を強調するために、倒置したので、 「From small beginnings come great things.」 (小さな一歩が大きな結果を生む。) という文になったんだと思います。 「」の文が700選の実際の例文なのですが、どちらもSVの後のMの部分を倒置した文だと思います。 ですが、前者は疑問文のようになっていて、後者はただVを前に出しただけです。この違いは何から出てくるのでしょう? (2)someとanyの使い分けについて。 一応、既に「新・基本英文700選」の例文700個を、できる限り理解した上で、全文暗唱できるまで丸暗記したのですが、今でも復習していると時々some系とany系を間違えます。(勝手にsome系any系と呼びましたが、somethingとanything、someoneとanyone、のようなものです。) どこかの解説で、some系はなんとなく話し手の頭の中でターゲット特定される場合、any系は漠然と全部みたいなのを読みましたが、なかなかそれだけでは判断が難しいところがあると思います。(この解説自体うろ覚えなので、間違えて覚えているかも知れません。) そこで、英作文などで、some系とany系の使い分けのポイント・見分け方はありますでしょうか? よろしくお願いします。、

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 倒置について質問

    On the ability of individual to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world. という文なんですけど、 文法書を読むと、 「副詞(句)+助動詞+V+S」になるのは 運動の方向や場所などを表す副詞句 と書いてあって、 その他の(肯定の)副詞や、否定語句は 「副詞(句)+助動詞+S+V」と書いてありました。 なのでこれは例外なのかなと思ったんですが、 dependする場所をonで示しているということで、方向や場所のルールに当てはまって必然的に「副詞(句)+助動詞+V+S」の倒置をしているということなんでしょうか? 例外ならば、こういう倒置はよくあるんでしょうか?

  • 副詞の倒置法の語順について質問です!( 副+V+S と 副+do+S+V の違い?)

    こんにちは!はじめまして。 副詞の倒置法を勉強していたのですが、 Down came the stock price at once.(株価は一気に下落した) Upon very slender arguments did they build up their opinions. (きわめて貧弱な論拠に立って彼らは意見をたてる) という文は、どちらも副詞の倒置法ですよね? 私には、副+V+S と 副+do+S+V 形に見えるのですが、 副詞の倒置法は、どちらの語順でもよいのでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 至急!英語の文型の宿題あっていますか?

    至急!英語の文型の宿題あっていますか? 1,Don't be shy! (S V) 2,Be quiet! (S V) 3,Will he come to the party? (S V O) 4,When did you get up this morning? (S V ) 5,What did he give you? (S V O) 6,Who teaches you math? (S V O) 7,How do you feel? (S V) 多くて申し訳ないです↓ 回答よろしくお願いします。 授業で当てられるかもしれないので不安です↓

  • Well do I rememberの表現

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2710540.htmlで倒置の基礎を教えてもらった者です。おかげで、助動詞があれば「助動詞+S+V」、無ければ「V+S」、また、Sが代名詞なら「S+V」のままと理解しはじめたところです。その中で、1つ疑問が出てきて困っています。 どうして、Well do I remember(よく覚えている)という表現は、副詞と主語の間にdoが入るのでしょうか?私がもしI remember wellという文を倒置構文にするのであれば、Well I rememberと答えてしまいそうですが、この答えだと間違っているのでしょうか。

  • 英語ベーシック教本の誘導副詞

    恥ずかしながら、中学英語すらこれほんとに中学の時やった?と思うくらいのレベルなのですが、英語ベーシック教本を読み始めました。 ナルホドと思いながら読んでますが、「誘導副詞のthere」(p.36)というのがうまく理解できません。 例文では、There were many apples there.という文が使われていて、以下の説明がありました。 --- 文頭のThereは「誘導の副詞」と呼ばれる特別な副詞で、主語(apples)の前に動詞(were)を誘導する働きをしています。したがって、誘導副詞のthereを使うと後ろがV+Sという語順(S+Vが普通の語順なので、V+Sは倒置形と呼ばれます)になります。 --- これは「普通はS+Vという文章だが、文頭にThereをつければV+Sという形にしても同じ意味にできるよ」という意味でしょうか? どういうときに使うのか良く分からず・・・。 よろしくお願いします。

  • SVOの倒置で、OSVという語順

    いつもお世話になっています。 SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、 What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with. (少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである) という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。 どなたかご教授ください。

  • 比較級の中の動詞について

    The final speaker gave us more details than had any of the previous speakers.という文章がありますが、thanの後の倒置した動詞がhadになっているのですが、前の動詞がgaveだからdidにはならないのでしょうか?