- ベストアンサー
- 困ってます
倒置の語順 と some~とany~の使い分け
(1)倒置の例文について。 どちらの例文も700選からの引用ですが、 ・he ran so fast that they could not catch up with him. という文の、「so fast」の部分を強調するために、倒置したので、 「So fast did he run that they could not catch up with him.」 (彼は非常に速く走ったので、彼らは追いつけなかった。) という文になるんだと思います。 ・Great things come from small beginnings. の「from~」部分を強調するために、倒置したので、 「From small beginnings come great things.」 (小さな一歩が大きな結果を生む。) という文になったんだと思います。 「」の文が700選の実際の例文なのですが、どちらもSVの後のMの部分を倒置した文だと思います。 ですが、前者は疑問文のようになっていて、後者はただVを前に出しただけです。この違いは何から出てくるのでしょう? (2)someとanyの使い分けについて。 一応、既に「新・基本英文700選」の例文700個を、できる限り理解した上で、全文暗唱できるまで丸暗記したのですが、今でも復習していると時々some系とany系を間違えます。(勝手にsome系any系と呼びましたが、somethingとanything、someoneとanyone、のようなものです。) どこかの解説で、some系はなんとなく話し手の頭の中でターゲット特定される場合、any系は漠然と全部みたいなのを読みましたが、なかなかそれだけでは判断が難しいところがあると思います。(この解説自体うろ覚えなので、間違えて覚えているかも知れません。) そこで、英作文などで、some系とany系の使い分けのポイント・見分け方はありますでしょうか? よろしくお願いします。、
- syo-ryu
- お礼率76% (63/82)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- moguyan
- ベストアンサー率56% (106/189)
(2)につきましては具体的な英文の提示がなく、質問内容がよくわかりませんでしたので、(1)のみにお答えします。 おっしゃるとおり倒置のしかたには (a)疑問文のようにdoやdidを前に出す場合 と (b)単にSとVを入れ替えてV+Sとする場合 の2通りあります。 原則は(a)です。否定語が前に出る場合もそうですし、soが前に出て強調する場合も(a)です。 (b)が特殊です。文法書から引用します。 運動の方向や場所などを表す副詞が文頭に置かれると倒置になる。主語が人称代名詞の場合はふつう〈S+V〉のままである。 Down came the rain.(雨が落ちてきた) * Down it came. (それが落ちてきた) Back came the answer like lightning.(電光石火,返事が来た) Out went the light.(明かりが消えた) In rushed the boy and his dog.(勢いよく少年と犬が入ってきた) [株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版] つまりThe rain came down.を倒置する場合Down did the rain come.とは言わないということになります。お尋ねのFrom small beginnings come great thingsがこの場合です。
関連するQ&A
- any some
もし英語のミスがあれば直して下さい を英文で If I make any English mistake, Please correct me. これをsomeするとミスの可能性は高くなるのでしょうか? 辞書の例文ではIf you give him any help とありsomeにするとhelpの期待感が高くなる と記述されていました。 あとmakeのあとにshouldがはいるとミスする可能性は低いと考えていることになるのでしょうか? If I should make any or some? English mistake, mistakeは単数扱いでよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- SOMEとANYの違いについて
someは肯定文に使い、anyは疑問文または否定文に使うとの 説明の後、例文として (1)Do you want some tea? (お茶はいかが?) (2)Do you want any tea? (お茶ほしいの?) が紹介されています。 (1)のように疑問文でsomeを使うと人に勧める意味になり、 (2)のようにanyを使うと単純な疑問文になるのでしょうか? someとanyによる意味の違いや使われ方をご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- some anyの後は複数形じゃないの??
some anyの後は複数形じゃないの?? 題名どおりです ある参考書にこんな文がありました Do you have any massage for them? some anyの後は複数形と理解していましたが私の勘違いだということでしょうか 例文も添えて頂ければ幸いです お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- many・a lot of・some・any の違い(使い分け)を教えて下さい!!
many,a lot of,some,any 「たくさんの…」とかそんな意味なのはわかったんですが,否定文,疑問文,とかの使い分けがいまいち…。どなたか,わかりやすく教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 英語
- 冠詞の使い分けについて
冠詞の使い分けで悩んでいます。次の場合、anとtheのどちらが適切でしょうか? I asked him some question. But I haven't ( ) answer from him yet.
- ベストアンサー
- 英語
- some things
関連Q&Aでshibasaki さんからの”somethingとanything の使い分け?”(2008-04-25質問No.3974435)がありました。その中に次のような回答があり成程と感心しました。 先生が質問して、一人の生徒が答えた。先生は言った。 Anyone else? 他に誰かいますか。(今の答えで合ってるから、他の答えが出なくてもかまわないけど一応聞いてみる) Someone else? 他に誰かいますか。(今のは期待していた答えじゃないから、誰か正解を答えて) 私のどの質問との関連かよくわかりませんが、以前からの疑問の1つで “some things”があります。NHK実践ビジネス英語のテキストにはいくつかの事例が出てきますが、例として分かりやすいのは次の格言でしょうか。 Collins: As the saying goes, some things are best forgotten. @ 2014年7月L7(5) 「俗に言うように、忘れたほうがいいこともありますからね。」 私は “some things”の意味としては、「物事には…ということもあるよ」と訳すものと思っていました。しかし、上記の回答から言えば、「忘れたほうがいいけれど、人間、なかなか忘れられないんだよね」というニュアンスがある(場合もある)のでしょうね。 別の例では次のものがあります。Breakstoneさんが部下に対して「私が指示しなくてもできるような簡単なことがあるでしょう」と日頃の態度に現れていると言われて、納得しているシーンです。これも「あるでしょう。だけど、あなた方はやってないわね。」と本人は気づかない嫌味を臭わせていたんでしょうね。 Breakstone: He or she thought that I was insinuating that some things were so simple and elementary that everyone should know about them without my saying anything. I got the message. @ 2013年5月L4(4) ところが次の事例はそういった反語的なニュアンスがあるとは思えません。やさしいPearsonさんが、息子Jim君に、「成績よりも大事なものがあるだろう。だけどお前はそれを大切にしていない。」と言ってるわけではありませんよね。 Pearson: Well, obviously I told Jim to maintain a good GPA, but I also told him that some things matter more than his GPA. @ 2013年3月L23(4) これが、疑問文だともっと難解で次の例文の”what are some things”は「何ができるのでしょう」という疑問文ですから、反語のつけ入るスキがありません。かといって、疑問文形式の否定文というのは、文頭の” On the positive side”からみて、変な気がします。 Lyons: On the positive side, what are some things middle-aged people can do to ensure that we age gracefully? 「肯定的な面を考えると、確実に魅力的に年齢を重ねるために、私たち中年の人たちは何ができるでしょう。」 “Some things sound like strange for non-native speakers.”ということでしょうか。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- ベストアンサー
- 英語
- Never before ~が文頭に出る倒置
お願いします。 文内の語で誤っているものを1つ選ぶ問題です。 (1)(Never) before (2)(has) so many people in Japan (3)(been) interested (4)(in) soccer. 誤っているのは(2)。正しくはhave だと思うんですが、 この文は、 Never beforeが否定を表す語句となり文頭に出て倒置が起きている、 と考えていいでしょうか? こういう形の例文を見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語です。 空欄補充と倒置
(I)適語を(1)~(3)から選べ i am not interested in baseball ( ) the least. (1)from (2)at (3)in (II)次の文を解答欄に従って倒置文にせよ The basketball player,Michael Jeffrey Jordan was born so. ↓ So ( ) ( ) ( ) ( ) ( ), Michael Jeffrey Jordan. 以上2問よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
なるほどありがとうございました。 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。