• 締切済み

Thereの強調構文の構造を教えてください。

Thereの構文の構造で頭の中がこんがらかってきました。教えてください。 •(1) There may come a time when we shall meet again.「• 再会の時が来るかもしれない」 • プログレッシブ英和中辞典 •(2) There never arose any problem.「問題はまったく起こらなかった(▼didn'tを用いるのは不可)」• プログレッシブ英和中辞典 •(3) There resulted a depression of the market.「その結果,市場が不況になった.」 • プログレッシブ英和中辞典 (2)(3)はThereが強調で前に出ているので主語any problemやa depression of the marketが動詞と倒置になってくっついているのはわかるのですが、問題は(1)のような助動詞が動詞にくっついている場合は「助動詞+動詞」セットで主語と倒置でよいかの確認がしたいのと  (4)「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」で確認のため無理からに文をつくってみました。 なんでだめなのかがわからないです。(4)There saw Tom her in the same class again.確かにわかりにくいですが、たぶん非文だと思うのですがなんでだめかがわかりません。わからないとこんなのを作ってしまいそうで・・。お願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (278/335)
回答No.5

(1)(2)(3) とも there は、強調ではありません。 ・理由→強調されるほどの意味の強い語なら、訳語に表れてるはずです。 there is(are) の応用というか変形です。 be の代わりは限られた自動詞です。(存在・出現・消滅 往来発着) (exist, lie, remain, stand, live, appear disappear go come start arrive) もちろん、これらも、強調される語が前ではありません。 例文をいくつか。 For all y, there exists an x. (すべての y に対して x が存在する) (exists は is よりも、明確な意味で硬い表現(この場合-数学)) Once upon a time, there lived an old man and an old woman. -むかしむかしおじいさんとおばあさんが住んでいました。 There stands a church on the hill. There starts the future! there 以外、場所などの副詞や前置詞句もありです。 Here comes the sun. In front of me appeared a cute little monster. 前置きは以上で、本題の質問文の例文について。 (1) は、There will be an answer. と同じ語順です。 ・There may a time come when ~ も可能ですが、(1)が好まれます。 もう一つ理由があって time when で先行詞・関係副詞っぽい感覚で、 離したくないからです。 (4) は、ダメです。see(saw)は、他動詞です。主語・目的語と並ぶのが 嫌われます。格変化をなくす前の古い英語なら可能ですが、主語・目的語 がわからなくなる構文はダメです。 Tom loves Lucy. とか、語順いじりようがないでしょ。(It ~ that は別) 否定語とかを文頭に出した時に、その後に助動詞・本動詞で主語を挟むのも そのためです。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 >・There may a time come when ~ も可能ですが、(1)が好まれます。 こんな文あるのですね、mayの後動詞が来なくてもいいのですね、助動詞と動詞はセットで使われるものと思っていたので、わからなくなっています。補足にいれさせてもらいます。すみません、 

rinrin717
質問者

補足

>・There may a time come when ~ も可能ですが、(1)が好まれます。 こんな文あるのですね、mayの後動詞が来なくてもいいのですね、助動詞と動詞はセットで使われるものと思っていたので、わからなくなっています。補足にいれさせてもらいます。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

質問なさったthere構文と、thereの強調は別のものです。 例文(1)~(3)はthere is/are (主語)と同型で、there is/areと同様に解釈されます。つまり、倒置された主語は特定されていないはずですし、thereには日本語に訳すほどの意味はなく、もちろん強調ではありません。以下、*は非文を表します。 *Three students were. There were three students. 「そこに」という意味はありません。「そこに」といいたければ、 There were three students there. になります。 ?There were the three students. 「そこに」の強調になります。Hereあるいは場所を示す副詞句と交換可能です。やや古風でしょう。 The three students were there. 上の文の普通の形で、もちろんthereは「そこに」の意味です。 (1)~(3)はthere構文ですが、主語が非特定であり、動詞は自動詞であるという共通点がありますし、thereは特定の場所を示していません。自動詞なら何でもそのように使えるわけではなく、辞典は各自動詞がそういう構文で使えるよ、と示しているわけです。 (4)は主語がTomと特定ですし、seeは他動詞ですので、there is/areと同様の構文とみなすことはできません。非文でしょう。なお、there構文で自動詞が助動詞とくっつく規則はbe動詞の場合と同様です。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、Thereの強調構文ではない。 これは おさえました。 Thereの特殊構文である、これには何も言われていませんでした、There is 構文の応用形あるという他の方のご意見ももらったので、そのように理解することにしました。 ま、文法上の名づけは、あんまりこだわらないことにしようかなと、ここで思いました。それよりしっかり用途を学習して使いまわせるようにがんばります。 おっしゃっていることはほぼ全て理解できました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >往来発着 とは There comes it. Here you are. Here comes trouble. Here she comes. とかですか? ⇒一部分は合っています。まとめてお答えすれば、以下のとおりです。 「往来発着」とは、文字通り「行ったり、来たり、発ったり、着いたりすること」を表わす動詞ですから、具体的に言えば、go, come, leave, start, arrive, reachなどです。 以上、再伸まで。

rinrin717
質問者

お礼

再度にわたり お付き合いいただいて感謝しています。 ありがとうございます。 なるほど、 arriveとleaveはThere で引っ付けて見たことがある気がします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >(1)There may come a time when we shall meet again. >(2)There never arose any problem. >(3)There resulted a depression of the market. >(2)(3)はThereが強調で前に出ているので主語any problemやa depression of the marketが動詞と倒置になってくっついているのはわかるのですが、 ⇒これらの例文は、“There+V+S”の特殊構文であって、「Thereが強調」されているわけではありません。 >問題は(1)のような助動詞が動詞にくっついている場合は「助動詞+動詞」セットで主語と倒置でよいかの確認がしたい ⇒はい、それでいいんですね。つまり、「Thereが述語動詞と一体化していますので、助動詞+動詞も1セットで」扱われるわけです。 >「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」で文をつくってみました。なんでだめなのかがわからないです。(4)There saw Tom her in the same class again. 確かにわかりにくいですが、たぶん非文だと思うのですがなんでだめかがわかりません。わからないとこんなのを作ってしまいそうで・・。 ⇒はい、確かに、この文は次のような2つの観点から「非文」だと言えるでしょうね。 〔1〕特殊構文“There+V+S”のVとして用いられるものには制約があって、「繋辞、存在、往来発着、出現消失」などを表わす動詞です。(→seeは該当しないようです。) 〔2〕「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」の英文は“There+V+S”の特殊構文でなく通常の文で、There saw Tom her of the same class again.でもいいですし、たぶん、Tom saw her of the same class again there.でもいいでしょう。 もし「そこで」を強調したいのでしたら、 It was there that Tom met her of the same class again. というような表現になるかと思います。 以上、ご回答まで。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいぶ時間をかけて ここの単元を勉強しました!! >〔1〕特殊構文“There+V+S”のVとして用いられるものには制約があって、「繋辞、存在、往来発着、出現消失」などを表わす動詞です。(→seeは該当しないようです。) の部分がよくわからなかったのですが、 『繋辞』はたぶんbe動詞やイコールの内容を示す動詞、 『存在』にliveはちょと遠まわしにこのカテに入ること、 『出現』にちょっと遠まわしにtake place が入っている、comeも時の出現などのカテでここ分類・・・。 などを学んで来ました。 あとは『往来発着』ですが、これは、まだわかりませんが、Here she comes! とかかな?これだけ、補足にいれさせてもらいます。お時間があることを願っています。   

rinrin717
質問者

補足

往来発着 とは There comes it. Here you are. Here comes trouble. Here she comes. とかですか? 

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。(1)のような助動詞が動詞にくっついている場合は「助動詞+動詞」セットで主語と倒置でいいと思います。 2。「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」  子のような場合一番自然なのは  It was there that Tom met again his old classmate. あるいは  There Tom saw her in the same class again. だと思います。 There saw Tom her in the same class again. が変なのは、 be 動詞だと必要な倒置が、see のような普通動詞には適用されないからでしょう。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 適用される動詞とされない動詞があることを学びました。

関連するQ&A

  • there is の文について

    there is a book. 1.a bookが主語で倒置が起きているのでしょうか? なぜ、倒置が起きるのでしょうか? 2.there is の文は強調構文ですか? 3.なぜ、A book is there.ではないのでしょうか? よろしくお願いします

  • .........? What problem could there possibly be?

    NHKラジオ英会話講座より A:I'm really nervous about the presentation tomorrow. B:Why is that? What problem could there possibly be? A:....B:いったい何の問題があるって言うんだい? ((質問)”What problem could there possibly be?”で質問です。 1)助動詞と[there is構文]が混在して文の構成がよくつかめません。 通常「what+名詞+助動詞+主語+述語動詞(原形)?」ですね? 今回の場合、仮主語の[there]を主語とみなすのでしょうか? 2)副詞[possibly]はbe動詞の前に置くものですか? 3)ここで使われているcould(could be)についての語感を教えて下さい? 4)類似の易しい例題を2~3教えていただけますか? 易しい説明を希望します。宜しくお願いいたします。以上

  • There+自動詞 (there+occur, develop等)よく分かりません

    こんばんは。よく見かけるThere might develop, There arose..., There may come...等のThere+自動詞がよく分かりません。文法書でみてもその項目が見当たらないので教えてください。 (例:辞書progressiveより) There resulted a depression of the market. その結果、市場が不況になった。 Thereをどのように解釈(訳)すればよいのでしょうか?Itと同じように思うのですが、Itとこの場合のThereのニュアンスの違いは何でしょうか?Hereも似た使い方ができると思うのですが、ここら辺の違いがあいまいです。

  • 英文が理解できませんでした。文章構造と一緒に教えて下さい。

    英文が理解できませんでした。文章構造と一緒に教えて下さい。 英語の問題集を解いていて理解できない英文がありましたのでぜひお力をお貸しください。 以下は該当する英文です。 Around the bend in the river there came sailing a boat with smoking funnels. まず、解らないのがこの文章の主語です。 形的に主語はthereだと思うのですが、上手く説明できないのですが意味上の主語は、sailing もしくは a boat だと思っています。 問題集によると主語はa boatだと言う事だったんですが、なんででしょう? 自分の考えだと、倒置が起っていて、sailingの方が主節の動詞cameに近いので直感的にsailingの方が主語だと考えていました。 訳してみると変な文章になってしまい、意味的にはa boatがしっくりくるな、と言う感じです。 この先、この様な文章で意味に頼らずに文法的に主語を見抜いていきたいのですが、どうすればいいでしょうか? 解き方と一緒にあわせて教えて下さい。 余談ですが、sailingに冠詞はいらないのでしょうか? 長々と乱文を読んで頂きありがとうございました。 もしお答えをお持ちでしたら、ご回答御待ちしております。 どうぞよろしく御願い致します。

  • 倒置の形、どんな語順になる?

    先日も同じような質問をしたのですが、分からなかったところがあったので、再度質問させてください。 1、「場所・方向・時をあらわす副詞句+自動詞+主語」の形の倒置についてなんですが、たとえばこの形の倒置文として There goes the bus. という文があったのですが、この群動詞の自動詞go onやbe going to goになったら、どんな語順になるのでしょうか? ちなみに、この形の倒置文は助動詞がつくと There Mike can go. のように「副詞句+主語+助動詞」の順になって倒置しないそうです。 また、 2、「補語+動詞+主語」の形の倒置文について、この形の倒置文として Such was her fear of flying that she canceled her trip to Hawaii. (彼女は飛行機を大変恐れたのでハワイへの旅行をキャンセルした) という文があったのですが、このwasに助動詞がついて、例えばwill beになるとどんな語順になるのでしょうか? また、wasが他の自動詞の群動詞になると、どんな語順になるのでしょうか? 長くてすみませんが、以上についてどなたか教えてください。

  • There is ”人名”ってありですか?

    英語の勉強のために、英語で書かれた本を読んでいます。 その中に、 There was Willie, the "Good Boy" of the village. って言う文があります。 私の持っている文法の本には、 There be動詞+A(名詞)の主語にあたるAには、通例代名詞や特定の名詞は置けない。 と書いてあります。 Willie←は人名みたいなのですが、これは特定の名詞にあたらないのでしょうか? 何事にも例外はあります。これは、普通はダメだけと場合によったらOKの例外的表現でしょうか? よろしくお願いします。

  • There is(are)...は第一文型

    「質問NO.2342312」からの疑問点 There is more of you to love. は第一文型だと皆様より回答をいただきました。私はBE動詞は全て不完全自動詞で補語が必要だと解釈していました。でもそれはどうも間違いのようです。次の解釈で正しいでしょうか?ご教示ください。 (1)I am Tom.(S+V+C) 不完全自動詞(補語必要) (2)Tom is. (S+V) 完全自動詞 (補語不要) (3)There is a book.(S+V) 完全自動詞 (補語不要)there は補語とは考えない。 混乱しています。まずい質問ですが、初級者に解るようにご説明いただければ助かります。以上

  • 倒置の疑問文について質問

    (1)What did the man who were standing there? (2)What the man who were standing there did? (3)What did the man who were standing there do? (4)What did do the man who were standing there? は全部同じ意味ですか? 全部文法的には成立してますか? (1)は主語が長すぎるので目的語+動詞+主語という助動詞抜きの倒置として良いらしいですが

  • 文の構造を教えてください

    こんにちは。 今日から、英文ニュースを毎日1つ読もうとしている者です。 今日は、「中国での人身売買」についての記事を読みました。 文の構造が分からなかった文を以下に載せます。 Child trafficking is a big problem in China, where traditional preference for male heirs and a strict one-child policy has driven a thriving market in baby boys, who fetch a considerably higher price than girls. (http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/english_news/news/2011/wm20111223/wm20111223main.htm?print=noframe)から引用 1行目のwhereから3行目のboysまでがよく分かりません。 質問(1) 2行目の動詞has drivenの主語はtraditional preferenceで、      male heirsとstrict one child policyが好まれてる(prefer)対象ですか?      それとも、主語はtraditional preferenceとa strict one-child policyの      2つですか?       質問(2) ここで使われてるdrive(has driven)ですが、baby boysの中『に』thriving      marketを「追いやる」、「打ち込む」、「運ぶ」なのか、baby boysの中『で』      thriving marketを「営む」イメージなのか教えてください。 質問の意味が分かりにくいとは思いますが、片方だけでも分かれば 教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 分詞構文の疑問

    1There being no bus service , we had to walk 2Supposing we lose, what then? 3As there was no good place to visit, we stayed at the hotel 4Taking off our, we crept cautiously along the passage. 1サービスはひとつではないので、sを付けるべきなのでは??  後、noはnot~anyです。 anyの後の名詞にsが付いたり付けてはいけない場合があるらしいんですが、どうやって使い分ければいいんですか?? 2what thenこれは熟語表現ですか??? 3to visitの意味上はfor 名詞が来ていないことから、主語と一致するということですよね。 そうすると、good place が主語になってしまいます。 よくわかりません。 4分詞構文とは接続詞+動詞の性質をもった副詞句の表現ですよね。 ですと、4番文は付帯状況を表すと書かれていたんですが、付帯状況の接続詞なんて思いあたりません。 ですので、接続詞の働きを持っていないので分詞構文には反するのではないでしょうか??