• 締切済み

簡易な、DNA保存にもなる標本作成

DNAを簡易に保存する方法はあるのでしょうか? ・長期間(何十年、何百年) ・簡易(自宅でも可能) ・安価(1つあたり何円、何十円オーダー) ・確実(塩基配列の確定につかえる) 例えば、 「昔の押し葉標本からDNAを取り出して製薬に生かす」 という話もあるかと思えば、 「マンモスなど永久凍土で保存されていても紫外線あたりすぎてか DNAサンプルの採取も苦労」 という話もあると聞いたので。 昆虫採集や植物採集等の際に、DNAも簡単にうまく保存できる方法が あるのならば、その方法で標本作成でもすれば良いかと思いまして。 教えてください。よろしくお願いします

みんなの回答

  • tideland
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

理化学研究所がDNAブックというものを出しています。 参考にしてみては?

kazukz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「DNAブック」、本の形でDNAを保管・輸送できるという、非常に面白いものだと思われますが、個人で同様のモノを作るスベはなさそうですよね。 また、長期保存も3ヶ月以上という記載でした(見たのが古い情報でしょうか)。 この仕組みが個人でも作成できるものになっていくことを 楽しみにしております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。植物のほうのことはよく知りませんが、脊椎動物ではDNA用のサンプル採取の経験があります。 想像がつくのではと思いますが、長期間、簡易、安価という要求と、確実という要求は、あちらを立てればこちらが立たず(トレードオフ)の関係にあります。 確実にするには、生きているか死亡直後の新鮮な個体から組織や血液等を専用の緩衝液に保存し、なるべく早くDNAの抽出までしてしまう、ということと思います。 組織の冷凍保存や、エタノール液漬での保存がもっとも簡易なものと思います(エタノールの場合には、エタノールがよくしみこむように、組織をハサミ等でミンチにすることが推奨されています)。 質問者さんが書かれているように、相当古い乾燥標本からでもDNAは取れるそうですが、DNAが壊れている度合いが高いので、技術的に難しくなるということのようです。簡易さと確実さにトレードオフの関係があるのです。

kazukz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、トレードオフなのは想像されたのですが、今の技術や個人でも色々なモノが入手可能な時代ですので、従来と少し違った標本作成をすることで、後々のDNA採取のにも生かせたら、と思っておりました。 メダカのように何が絶滅していくか分からない時代でもありますので、個人の標本が後々に役立つこともあるかと思いまして。 乾燥標本より、エタノール液漬の方が良い保存方法なのですね。学校の理科室などにあったイメージしかありませんでした。ちょっと調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

4つの条件にあうのは冷凍保存でしょう。 DNAの天敵であるDNAseの働きを抑えます。 DNAを精製して保存するのが一番いいのでしょうが、そのまま冷凍でも安定なのではないかと思います。 うまくいくかはわかりませんが、EDTAにつけて酵素反応を抑えるのももしかしたら有効かもしれません。それでも何十年ももつとは思いませんが。 あと、パラフィン切片なんかは遺伝子の採取が可能です。紫外線でブチブチらしいけれど、そこから遺伝子を決定して生物(?)を復元ってこともできてるみたいですよ。

kazukz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冷凍保存するとDNAが分解されにくいということなのですね。 ただ冷凍保存といっても個人宅では冷蔵庫ぐらいしか思いつかず、冷凍庫に食品以外を入れることは(対家族的にも)難しそうですね。 ましてや「DNAを精製して保存する」のは個人(素人)が家庭でするのはさらに難しそうですね。 パラフィン切片というのは調べていると、「永久プレパラート」をつくるようなものでしょうか。イメージが膨らんだのですが、パラフィンを浸透させていくのって大変そうですね。 EDTAはうまく検索できなかったのですが、入手や保存は簡易なのでしょうか。 別の方のご回答にもありましたが、簡易に保存するのは大変そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫の標本の作り方を教えて

    息子と必死の思いで採ったミヤマクワガタが死んでしまいました。そこで、これを標本とまではいかないまでも、保存したいと考えています。どなたか家庭で特別な用意がなくても簡単に死んだ昆虫を保存できる方法を教えて頂けないでしょうか。

  • 昆虫採集の上手な保存方法

     昆虫採集した昆虫をできるだけ綺麗な状態で保存したいのですが、どうしても色が褪せ、綺麗な色のまま保存できません。  近所のペットショップでは、昆虫採集キッドは悪用する人が居る為、数年前から販売していないとの事でした。  以前試した方法は、衣類用のナフタリンを同じ箱に入れましたが、夏休みが終る頃には、すっかり色褪せてしまいました。  身近に手に入る物で、どのようにすれば良いか教えて下さい。

  • とんぼの保存

    ギンヤンマのつがいを捕まえました。 残念ながら死んでしまいましたが、、 なんとかはく製で保存したいと思いますが、 簡単な方法がありましたら教えていただきたいのですが。 60数年前に夏休みの宿題で昆虫採集の経験がありますが、 なにせ遠い昔のことですのでよろしくお願いします。

  • ミトコンドリアDNAによる種判別

     知り合いの大学生から、ミトコンドリアDNAの塩基配列を比較することで、同定の困難な種でも種判別ができるという話を聞きました。  私は、蟻を趣味で採集しているのですが、同定が困難な種があることから、興味を持ちました。 しかし、どうもよくわかりません。そこで、次の2点について教えてほしいです。 1.原理について  塩基配列を比べれば、その違いから種判別できるというのは、漠然とはわかります。でも、違いだけなら、同種内でもあるはずです。違いをどのように評価すると、別種だといえるようになるのか、その仕組みがわかりません。 2.応用について  この技術は、どのように応用できるものなのでしょうか。  蟻のなかには、ワーカーでは同定が困難、あるいは不可能で、女王蟻の形態を調べないと同定できない種があります。そのような種について、もし塩基配列さえ読めれば、ワーカーのみから簡単に同定できるようになると言うことでしょうか。  以上2点をよろしくお願いします。 ちなみに、私は生物を専門に学んだことがないので、難しいとは思いますが、できれば素人にもわかるようにお願いします。

  • スズメガ類の採集のとき

    趣味で昆虫採集をしている17才の高校生です。 好んで採集するのは鱗翅目の昆虫で、アゲハチョウやタテハチョウなど。標本を制作して主に周辺環境の指標として活用しています。 ところが、ひとつ問題があります。なるべく綺麗な標本を作るために、虫の胸部を摘んで圧死させるのですが、スズメガ類(オオスカシバやベニスズメ)の場合は胸部が太く、しかも羽ばたく力が強いためこの方法が通用しません。 以前ベニスズメを捕獲した際、無理矢理三角紙に包んだのですが、中で羽ばたいたために触角と前翅がとれてしまい、修復が大変でした。 こういった問題点は、どうしたら改善されるのでしょうか?

  • 昆虫採取の倫理観

    昆虫採取・標本作製をしている中学生です。先日、クラスメイトに「趣味悪い。命大切にしろよ」と言われたことをきっかけに再度私が昆虫採取に肯定的な理由をまとめてみました。 ①通常の直接生物を殺さない趣味でも、環境への影響などで間接的に採集家よりも多くの生物の命を追い詰めている。 ②上記の場合、昆虫は無作為に殺されるが、採取者は誰よりも丁寧に昆虫に向き合って命を奪う。 ③希少種の乱獲や住処を荒らすなどしない限り、環境に影響が出ることはない ④昆虫採取をする人はおそらく他の人よりも命に向き合う時間が長く真剣に考えることができる。 納得できる否定派の意見とそれに対する反論 ・命を無駄に奪うのは良くない。 →それは人類皆が無自覚に行なっていること。皆一定の業を背負って生きてる。 ・残酷、可哀想 →②の理由から私は全くそう思わないが、そう感じる人もいるのは理解できる。でも個人の感情だけで否定するのはやめてほしい。 かなり簡略しましたが、こんなところです。これらに対しての反論や疑問、指摘をお聞かせ願いたいです。 あとこのような身近な生命倫理に関する本があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 果物や植物を永久保存したい

    果物や植物を永久保存したいのですが、食用ではなく標本的なものにしたく質問させていただきます。 厳密には標本ではなく、腐らないように加工した果物や植物を容器にいれて、人にあげたり商品にしたいと思っています。 乾燥させる方法は物足りないし、果物はそうもいかないと思うので、今のところ液体漬けがいいと思ってるんですが高く揮発性の少ないものを探しています。 ほぼ永久的に防腐し、例え容器が壊れたり液体が漏れ出ても危険がないもの・・・ ホルマリンは有毒性があるので却下です。 それでエタノール漬けがよさそうだなと思ったのですが、どれくらい持つのでしょうか? 変色とかしないですかね・・・ 他にいい物質があったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • ミトコンドリアDNAと日本人の起源

    こんにちは 先日のとある番組で、すべての人間はイブから始まったという 趣旨の番組がありました。その中で、日本人にはDNA上 (確か)9つの母体に分類されるという話があり、司会者の 久米宏さん渡辺満里奈さんの出身地域が紹介されていました。 さて質問ですが、話の真意はともかくとして、同じように 私のDNAを採取してくれて、起源を調べてくれるような 会社もしくは研究機関はあるのでしょうか? 個人的には1万円ぐらいだったら、一度調べてもらいたいです。

  • 数千年前の種が甦った

    数千年前に絶滅した、植物や動物が再生された事実があるか調べています。植物については、先日3万年の歳月を得て開花したナデシコ科の話しが新聞紙上に掲載されていました。日本では2000年以上前の蓮が開花した。動物では、シベリアで永久凍土から完全なマンモスの個体が出土され、ロシアや近畿大学で研究中と聞いています。 これらの詳しい情報や、新たな情報があったら教えてください。

  • ツルグレンで採取した土壌昆虫

    ツルグレンを使い土壌微生物を採取しました。70%くらいのアルコールが入ったシャーレに落とすような形で採って、顕微鏡などで観察し、市販の本や図鑑などで同定も出来ました。 しかしシャーレに入った昆虫が時間が経つとアルコールのせいか、体が柔らかくなってしまい手脚が取れてしまうのです。 採取した昆虫を長期保存するには、どうすればよいのでしょうか。できれば何かの薬品なんかに浸けて保存し、見たいときに取り出して観察できるような方法があれば最高なのですが。 あと土壌微生物に関するオススメの本などありましたらご紹介お願いします。