• ベストアンサー

なぜ植物は日光を必要とするのですか?

skipjacksの回答

  • skipjacks
  • ベストアンサー率23% (70/292)
回答No.4

こんにちわ。 やばいなー。もう8月もあと1週間ちょっと。 宿題は大人にやってもらう訳ね。 お節介なおじさんたちに・・・・・・ 光合成は、果物だと糖分の生成にはなくてはならいもののようです。空気中の二酸化炭素と土からの水分と光で、光合成を行って、土からの栄養素の一つであるリンから糖分を生成するのだ。二酸化炭素がないと光合成は出来ないのだ。実験のポイントもここにある。 光合成については、高校の先生がおもしろい実験をしているようだから参考にすると良いかな? くれぐれもそのままパクッタリはしないことです。 では。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/senebie.htm

関連するQ&A

  • 日光の要らない植物

    ・・・って、あります?^^;; 葉緑素のことは知っています 笑 光源が室内の蛍光灯のみでもなんとか枯れないとか。別に、そんなに成長しなくてもいいです。 ぶらさげて空気中の水分を吸う植物とかでも、やっぱり日光はいるんですよねえ・・・。 馬鹿な質問すみません。

  • 観葉植物などの育て方(直射日光)

    引越しをして部屋もきれいなので、華がほしいと思い、初めて観葉植物を購入しました。 そこで疑問が生じました。 ほとんどの植物は、直射日光を避けてくださいという注意書きがあり、一応、守っております。 しかし、よく考えてみると、ほとんどの植物は直射日光を受けながら成長しているではありませんか!? 水さえ気をつけていれば、直射日光でも良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 日光くらい強いエネルギーの光を生み出すには?

    学校の自由研究の課題を設定したのですが、 その中で、太陽を電球で代用しようとしたのですが、 日光のエネルギーは電球くらいでは生み出せないと ダメ出しされてしまいました。 どうにかして強いエネルギーの光を生み出したいです。 無茶かもしれませんが、 低コストかつあまり手間のかからない方法を希望します。 何か案はありませんでしょうか。

  • すぐに発芽する植物(花でも)

    自由研究で植物の発芽についてしようと考えています。 ですがどの植物にしようかまだ決まっていません。 自由研究だけに時間を取れないので、できるだけすぐに発芽する植物を探しています。 ご存知の方教えて下さい♪

  • 植物の背丈と日光量の関係。

    植物の背丈と日光量の関係。 とあるテキストに、同じ植物を日向と日陰でそれぞれ育てたところ、 日向で育てた植物の方が、日陰で育てた植物よりも背が低くなりますよ、と書いてありました。 光合成して栄養をたくさん作った日向の植物の方がなぜ背丈が低くなるのかなあと少し疑問です。 もし、答えを知っていらしたら、教えていただけると有り難いです。お願いいたします。

  • 植物の自由研究について。

    夏休みに植物の自由研究をしたいと思ってます。 自分で決めたんですが、どんなことを調べたらよいのか迷ってます。。 植物で面白い研究、中身のある研究内容など、知っていたら教えていただけませんか? なるべく費用、特殊な物などがいらないとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 観葉植物

    室内にグリーンが欲しいのですが、いつもすぐに枯らしたり腐らしたりしてしまいます。 水のやりすぎ?少なすぎ?日光不足? あまり日光が必要なく、丈夫でかわいい植物はないでしょうか? 出来れば毒のないグリーンがうれしいです。

  • 日が当たらず、植物が枯れてしまいます。。。

    うちのすぐ隣に家が建ってしまい、ほとんど日が当たらなくなってしまいました。 そのせいもあり、趣味で育てていた観葉植物が枯れてしまいます。 日光がそんなに必要の無い植物などありますでしょうか。または何かいい手はありませんでしょうか。

  • カイワレに日光を当てると・・・?

    先日、カイワレダイコンのタネを買ってきて育てています。 種の入っている袋に「日光に当てるとうまく育ちません」と 書いてあるのですが、 日光に当てると、具体的にはどうなってしまうのでしょうか? 私には、植物は日光を好むという認識があるのですが・・・?

  • 植物の成長の実験に関する質問です。

    小学5年生で、植物の成長のためには 水・空気・温度だけではなく、肥料・日光が必要であることを学ぶと思います。 その際、条件制御・対照実験、という形で、 日光有・肥料有 日光無・肥料有 日光有・肥料無 という3条件で育てた植物を観察し比較するかと思いますが、 その際、 日光に関して調べる時に 日光有・肥料有と日光無・肥料有で比較するのではなく、日光有・肥料無と日光無・肥料無で比較することがないのはなぜなのでしょうか? 子どもの頃、塾で教えてもらったのは、 「何にも無し、という条件と1つ有りよりも、両方有りと片方無しの方が比較した差がわかりやすい」 ということだったと思うのですが・・・ 詳しい方、お教えください。