• 締切済み

植物の成長の実験に関する質問です。

小学5年生で、植物の成長のためには 水・空気・温度だけではなく、肥料・日光が必要であることを学ぶと思います。 その際、条件制御・対照実験、という形で、 日光有・肥料有 日光無・肥料有 日光有・肥料無 という3条件で育てた植物を観察し比較するかと思いますが、 その際、 日光に関して調べる時に 日光有・肥料有と日光無・肥料有で比較するのではなく、日光有・肥料無と日光無・肥料無で比較することがないのはなぜなのでしょうか? 子どもの頃、塾で教えてもらったのは、 「何にも無し、という条件と1つ有りよりも、両方有りと片方無しの方が比較した差がわかりやすい」 ということだったと思うのですが・・・ 詳しい方、お教えください。

  • U_n_U
  • お礼率21% (4/19)

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

わかりやすい、わかりやすくないではありません。 実験の考え方として、日光有・肥料無と日光無・肥料無では間違いです。 この実験は○○が必要であることを知る、つまり○○を抜くと育たないことを検証したいのです。 そのためには対照実験は植物が育つ最適な環境で行ってこそ、そこから何を抜けば育たないかを検証できるのです。 肥料が無い環境では、植物の生育が悪くなり、対照実験として不適当になってしまいます。 水○空気○温度○肥料○日光○、これが対照実験です。 そこから肥料を抜いた 水○空気○温度○肥料×日光○、これが肥料が必要であることを検証する実験です。 日光が必要であることを検証する場合、 水○空気○温度○肥料○日光×、 水が必要であることを検証する場合 水×空気○温度○肥料○日光○、 空気が必要であることを検証する場合 水○空気×温度○肥料○日光○、 温度が必要であることを検証する場合 水○空気○温度×肥料○日光○、 になります。

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

「植物が育つには、日光も肥料も必要」 その結論を導くための”必要最低限の”実験が、この3条件であるということだと思います。 そりゃ、日光無・肥料無の実験も本来はするべきだと思いますよ。 ただ、その実験はしなくても、導きたい結論には達します。 >「何にも無し、という条件と1つ有りよりも、両方有りと片方無しの方が比較した差がわかりやすい」 そうでしょうか? この場合、日光も肥料も与えなかった植物はほとんど育たないでしょう。 「両方無vs条件1つ」の方が、「両方有vs条件1つ」より、差が大きい気がしますけどね。

関連するQ&A

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。

  • アサガオの実験(中学生)

    (1)実験前日の朝から、当日の朝までアサガオに日光があたらないようにする。 (2)実験当日、アサガオの葉をアルミニウムはくで帯状に包み、光があたらないようにする。この葉を朝から昼まで日光にあてる。 (3)この葉を午後になって切り取り、熱湯の中にすこしつける。その後あたためたエタノールにひたし葉緑素をとかしだす。 (4)この葉を水洗いしたあと、ペトリ皿の中に広げてヨウソ液につける。 という中学理科の光合成の実験について質問です。 実験の目的は光合成には「光」や「葉緑体」が必要であるということを推察することだと思うのですが、私の質問はこの実験の手順(1)の部分です。 なぜ実験の前日に日光があたらないようにするのでしょうか? 日光を隠して夜間と同じ条件にすれば、葉にたくわえられたデンプンがブトウ糖に変化し、師管を通って植物の各部に運ばれるのはわかりますが、、 よろしくお願いします!

  • 中3理科のレポートについてです!

    理科の宿題で,レポートをだされました. 結果を,表・図・グラフでまとめる 考察を書く. A4の紙で最低4枚書かなければなりません. そこで,私がやりたいのは 綺麗なものの実験や観察です. 例えばの話ですが, 空の色は・・・とか,絵の具を使った実験だとか 見た目が綺麗な実験がやりたいと思ってます. 植物の観察などは,事情により難しいので・・・ 何か良い実験内容はないでしょうか? 条件ばっかりですみません・・・ この条件が難しかったら 天体系でもいいな,と思ってます 天体系のほうもアドバイスお願いします!!

  • お酢と卵の実験 温度について

    子供の自由研究で、卵の殻をお酢で溶かす実験をしました。(有名な実験かと思います) ここで、化学反応の温度依存効果をみようと、常温(部屋の中)と冷蔵庫の中での比較実験をしたのですが…結果、冷蔵庫の中の方が早く溶けました。 化学反応は、温度が高い方が早く反応すると思っていましたが、結果は上記の通りでした。???何故でしょうか??? ちなみに、お酢、レモン汁ともに冷蔵庫の方が早い結果となりました。 両条件ともサランラップとゴムで蓋してます。また、部屋の中とは、直射日光は当たらない場所です。完全に真っ暗ではないですが。 何か考えられることありましたら、ご教授下さい。子供より私が気になってしまっています(笑) 宜しくお願いします。

  • 実験精度の検定について

    熱電対温度計というものを用いて液体の沸点を測定する、という実験を行っているのですが、測定条件や環境を変化させた際に温度計の精度が変化します。温度計の精度が良くなった、または悪くなったということを論理的に言うために統計的な処理をしなければならないのですが、各測定条件におけるデータ群のどういった点を比較すればよいのでしょうか?標準偏差や平均値、有意差検定をどうのこうの・・・とするらしいのですがいまいちピンと来ません。誰かアドバイスお願いします。

  • 観葉植物に多々異変が

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 いくつか以前にも質問があったのですが、私も質問させてください。 以前から、会社と家でいくつもの観葉植物を楽しんでいました。(葉っぱから育てたり) 今でも会社の植物達は増殖を続け、元気に育っているのですが、家の方は、引越しを機に、 異変が多々起きております。土や、栄養(緑の液体の活力剤)は会社と家の両方とも同じものを使用しています。 1.ワイヤープランツ ある日気づくと、蜘蛛の巣のようなものが。大変と思ってよく見ると、黄色いダニみたいなものが多数。。。これが、ハダニなのかと思いました。パキラにはつくことがあるということで、霧吹きをしていたのですが、小さなワイヤープランツにはしていなかったので、急いで、1日4回ほど霧吹きでお水をあげました。現在は、もう、ハダニは見ないのですが、ちょっと、元気はないように思います。 2.幸福の木 引越し前からいた、幸福の木。既に10年ほど経っています。引越し前は日光があまりあたらなかったのですが、引越し先では、日光が良くあたる場所においたので、活力剤もどんどんなくなり、元気になったなと思っていました。 が、ある日気づくと、コバエがたかっています。『ギェ~~』です。こんなの、初めてです。とりあえず、ベランダへ置きました。会社で調べると、土の中にいたとのこと。でも、会社と同じ土を使っています。土を日光で乾燥させると良いとのことでしたので、ベランダに放置。土の2~3cmを毎日とっていました。でも、この梅雨の時期、なかなか乾燥せず、やっと1週間位で乾燥したので、家の中に入れたら、今度は、黒いダニのようなものが付着。ダニならと、霧吹き攻撃をし、現在はいない模様です。しかし、昨日家に入れたばかりなので、現在、観察中です。 3.パキラ 幸福の木のハエを見つけて、2日後。土がカラカラでしたので、お水をあげたら。。。ニョキニョキと、小さな小さなコバエが土から出てきました。 『ギャ~~』 ベランダへ移動させ、すぐに土を2~3cm取りました。 お花屋さんの友達が夕方きたので、見てもらいましたが、「もういないんではないか」との事。夜、部屋にいれました。しかし、翌朝見ると、また、小さなコバエが上がってきます。 それから、3日間、朝見ると小さなコバエが→ベランダで土を取る→夜は見当たらないので部屋へをくり返しています。 しかし、現在、梅雨の為、土がカラカラになることはありません。 長文になってすみません。 これから、どのように対応すればよいかを教えていただきたいのです。 下記の事は行っています。 昼は外に出しています。(パキラのみ) 肥料がよくないとの事でしたので、家中の観葉植物に入れていた、液体活力剤はとりました。 霧吹きは毎日行っています。 水は、ほとんどあげていません。 パキラと、幸福の木は、毎日2~3cmの土を取っていたため、大分土が少ないです。 まだ、コバエが浮いてくる状態でも、新しい土を上にかぶせても良いのでしょうか。 下の方で、コハエが成長してドバッと出てくることはないのでしょうか。 考えただけで、ぞっとします。 あるネットで、フマキラーAを土にかけると、数日でいなくなったとのこと。 これは、植物にとって大丈夫なのでしょうか。 家族に話すと、スプレーは、コバエに効かないとも聞きました。 他にも、対応策がありましたら、ご教授いただけると幸いです。 家は日中いないため、風通しをよくすることは不可能です。 昼は、ベランダにおいてあげる方が無難なんでしょうか。 でも、まわりに緑も多く、違う虫もよってきそうです。 コバエの体験談がある方、その対応に成功された方、失敗された方のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。 長文すみませんでした。

  • in vitroでの実験における酵素処理の条件

    in vitroでの実験でタンパク質を酵素処理し、生成するペプチドについての比較を行いたいのですが、その酵素処理の条件についてのなにかの規定みたいなものはあるのでしょうか? 遺伝子組み替え作物などの安全性審査で、酵素で消化された後にアレルゲンが生成するかどうかの検証を行う際、このようなin vitroでの酵素処理を行っているようなので、いろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。

  • 理科の自由研究について

    自由研究をするのですが、 (A)一つのペットボトルには空気を入れ、もう一つのペットボトルには二酸化炭素を入れ日向に置いて気温の上昇の違いを比較する→地球温暖化に二酸化炭素は関係あるのかの実験 (B)二つのペットボトルを用意しどちらも二酸化炭素を入れ、片方に植物を入れておき、日向に置き、気温の上昇の違いを比較する→植物があるのと無いのでの気温の上昇の違いを調べる実験 質問は3つあります。 ―1― するなら(A)と(B)どちらが良いと思いますか? ―2― この実験は簡単に成功出来るのでしょうか?(一度前に質問したところ成功は無理だと言う方と、出来ると言う方がいたので) ―3― ドライアイスを溶かして二酸化炭素にしたものをペットボトルに入れる場合どうすればいいですか? 因みに一度(B)の実験をしてみたところドライアイスをそのまま入れてしまい、更にフタをしめてしまったのでペットボトルが爆発してしまいました。 質問が多く説明下手ですいません。どれか1つでも良いので回答お願いします。

  • ゴムの木、害虫でしょうか?

    観葉植物の初心者です。 1ヶ月程前からゴムの木を育てています。 置き場所は、日が当たりません。 そのため、午前中に、カーテン越しに少し日が当たる場所があるため、 そこまで移動させたり、土日はベランダに出して 数時間ですが直射日光を当てていました。 また、水やりは表面が乾いてからたっぷり行ってきました。 ところが、この2、3日、急に葉が落ち始めました。 大小合わせて計15枚ぐらいは落ちています。 ひとまず、 グリーン育ちEXという肥料を鉢一面に敷き詰めていたので、 数個を残していったん取り除きました。 その際、根元のところに赤と黒の奇妙なブツブツを発見しました。 これは何でしょうか?害虫? 葉が落ちている現象に関係しているのでしょうか? せっかく育て始めた植物のため大切にしたく思っています。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 売買益の20万以上を超えたら・・・源泉有、越える前までは無しでいい??

    現在特定口座をやっと持ちました。(初心者です) 株式を売る際、「特定口座源泉無」か「特定口座源泉有」を選べるようになっています。 それで質問があります。 以前このサイトで売買益が20万を越えたら、税金が取られるので、自分でやるのではなく証券会社に代行してもらえる「特定口座源泉有り」をした方がいいという回答をいただきましたが。 たとえば、複数の株を保有していて A株6万の利益、B株5万の利益、C株8万の利益、D株8万の利益とします。 ABCの順に株を売るとした際に、ABC株に対しては「特定口座源泉無」として、D株だけ「有」にすることで、ABC分の税金はかからないと考えていいのでしょうか? それとも20万を越えた時点で、例えば複数株合計で21万円益を得たならば、21万にまるまる税金がかかるのでしょうか? 1万だけに税金でしょうか? なにぶん素人ですいません。 回答どうぞよろしくおねがいします。