• ベストアンサー

環境にかかわらずデーターを送りたいです。

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.3

フラッシュとはUSBメモリーのことでしょうか。 USBなら当然XPで読み込めるはずです。それで読み込めないのはWord2007のファイル形式(拡張子.doccだったかな 今手元にないのでわからない)で記録されたからだと思います。 Vistaで保存される際のファイル形式をWord2003形式(すみません2007が手元にないので間違っているかも知れません 要は拡張子が.docです)で保存されれば、MacふくめWordがインストールされているPCならまず読み取れるはずです。 Wordに貼り付けずに、jpegのままで保存されるのも手ですが。

etalage
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。失礼いたしました。USBメモリーのことです。写真のみでなく解説文が大量にありましたので使いなれたWORDに写真をはりました。ファイル形式を2003にするにはどうすればよろしいのでしょう。相関性がないのなら2007のように新しいものを使うメリットは少ないのでしょうか。画期的に使いやすくなった気もしませんし。

関連するQ&A

  • デュアル・ブート環境でWindowsXPが起動しない

    自作パソコンです。 あらかじめ、Windows XP Professionalをインストールしていた パソコンに、Windows Vista Home Premiumをインストールしました。 Windowsブートマネージャーで、「以前のバージョンのWindows」を 選択して、XPを起動しようとしたのですが、黒い画面になり、 起動しませんでした。 次のようなシステム構成でインストールしました。 ○Windows XP Professionalインストールボリューム(Cドライブ)  ファイルシステム:NTFS  容量:117.19GB ○Windows Vista Home Premiumインストールボリューム(Eドライブ)  ファイルシステム:NTFS  容量:115.70GB 先のボリュームにXPをインストールしているので、 なにも考えず、そのままVistaをインストールすれば、 問題なく、デュアル・モードにできると考えていたのですが うまくいきませんでした。 Vistaは、正常に起動しています。 なにがいけなかったのでしょうか? また、どのようにしたら直すことができるのか、教えてください。

  • バイオハザード4 PC版について。

    バイオハザード4のPC版をWindows vistaでプレイしたいのですが、XPまでなんですよね? 【OS:windows vista Home Basic with Service Pack 1 正規版】 【CPU:intel Celeron プロセッサー540(1.86GHz)】 【システムメモリ:2GB】 【ハードディスク:80GB】 【ハードディスクドライブ(windows vista)4.20GB/33.1GB】 【ハードディスクドライブ(ローカルディスク)29.4GB/33.1GB】 ハードディスクドライブは、左が残りの要領、右が最大容量です。 SOTECのPCです。15.4型ワイドです。 ↑関係ないこともあると思いますが、この環境で、さらに必要なものとかありますでしょうか? 教えてください><

  • ゲームPCの選び方

    「クライシスウォーヘッド」 OS:Windows XP/Vista(+DirectX 9.0c以上),CPU:Pentium 4/2.8GHz以上[Vista環境ではPentium 4/3.2GHz以上],メインメモリ:1GB以上[Vista環境では1.5GB以上],グラフィックスメモリ:256MB以上,HDD空き容量:12GB以上> 「デッド スペース」 OS:Windows XP/Vista(+DirectX 9.0c以上),CPU:2.8GHz以上,メインメモリ:1GB以上[Vista環境の場合は2GB以上],グラフィックスチップ:GeForce 6800もしくはATI Radeon X1600 Pro以上,グラフィックスメモリ:256MB以上,HDD空き容量:7.5GB以上 上記2本のタイトルをするために PCゲーム用のパソコンを買おうと思っているのですが素人にはどのパソコンを選べばいいのか分からなくて困っています。予算15万以内でこの2本のソフトが動くパソコンを教えてもらえないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 環境そのままでHDのパーティションを切りなおしたい

    パソコンはFMV、WindowsVista HDの容量はC:\→49.9GB(空き容量200MB)、D:\→414GB(空き容量243GB) データはなるべくD:\に保存していますが、C:\が、最悪の環境です。 ついつい、リカバリディスクを作らずに今日まで来てしまいました。 システム環境をそのままにして、D:\の空き容量100GB分をC:\に回してやりたいのですが、どうしたら良いですか。アドバイス下さい。 できれば、そのままデータをバックアップ取って、そのまま戻すような手順やそんなことができるソフト等、経験された方、教えて下さい。

  • XPからVistaへ

    新しいパソコンを買いました。 XPからVistaへデータの移行をしたいため、BELKINのVISTAへGOという転送ケーブルを購入し、いざ移行にチャレンジしました。ところが新しいコンピューターのディスクが不足しているというエラーが出るためできません。新しいパソコンはCディスクが購入時の時点で空き容量が10GBしかありません。Dディスクは400GBまるまる空いています。どうしたらよいのでしょうか?

  • パソコンのデータ転送

    新しく買ったパソコンに 以前から使っていたパソコンの データを送りたいんですが データ転送ツール以外で 良い方法はないでしょうか? windows xpからvistaです。 送る容量は80GBほどです。 あまり詳しくないので 分かりやすく説明して 頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • MacでもWindowsでも読めるデータDVDの形式は?

    MacとWindows、どちらでも読み取り可能なデータDVDの作成をしたいのですが、その場合最適なフォーマット形式は何になるのでしょうか? 読む側のパソコンのOSはXPやMe、98、Vista、MacOSXなどです。 作業環境は Mac(OSX)で、ソフトはToast Titanium 7が入っています。

  • USBキーブート

    これから32GBか64GBのUSBフラッシュドライブを買うつもりなんですけど、mac osx 10.4, 10.5でUSBキーブートを使ってwindowsを起動できますか?そしてパーティションを作って同じフラッシュドライブでmacとwindowsとその他のファイルなど入れられますか?そしてmacでOSのディスクなしで作れますか?またwindowsでOSのディスクなしで作れますか?

  • データを削除するほど空き容量が減る???

    パソコンの動作が遅くなってしまったので、 ローカルディスクCに保存していたデータを少し削除しました。 ところが。 削除する前とした後の空き容量とでは、する前の空き容量の方が多く、 削除した後の空き容量の方が少なく表示されているのです。 (空き容量24GB→空き容量14GBというように) 一体、何故!? 確かめようと思い、使わないデータをまた削除してみたところ、 さらに空き容量が減って・・・・ 表示がおかしくなっているのでしょうか。 それとも、本当にデータを削除するほど空き容量が減っているのでしょうか!? ちなみに、使っているパソコンはWindows Vista Basicです。 パソコン、コンピューターに関してはド素人です。 どういうことになっているのかご存知の方、何卒ご指導ください。 宜しくお願いします。

  • 2GB以上の累積受信データに対応できるメールソフトを教えて下さい

    Windows・Macの両環境混在の社内で業務に使用している電子メールで、業務柄画像などの添付ファイルが多く、各クライアントの累積受信データが増えてしまい、メールソフトが動作トラブルを起こして困っております。 調べたところ、Windows・Macの両環境で使用されている主要なメールソフト(Outlook Express、Thunderbird、Macの付属Mailなど)は、蓄積受信データが約2GB程度に達すると、動作不良や破綻を引き起こすようです。 ・http://wiki.mozilla.gr.jp/wiki.cgi?page=Thunderbird#p39 ・http://support.apple.com/kb/TS1895?viewlocale=ja_JP 現時点(2009年1月)時点において、累積受信データが2GB以上に達しても問題なく動作できるメールソフト(Windows XP、Mac OS X上で稼動するもの)があれば教えて下さい。 1ファイルの容量2GBというのはFAT16における最大パーティション容量であり、Windows95時代の設計なので、現状のWindows XP、Mac OS Xではかなり時代遅れであり、理論上は無制限(物理的なメモリ容量やディスク容量で制約されるレベル)にできると思うのですが、このようなバージョンアップは技術的に困難なのでしょうか。