• ベストアンサー

文法の事で・・・

次ぎの例文で、 It is no use crying over spilt milk.(覆水盆に返らず) というのがありますが、 It is no use to cry over spilt milk. とはできないらしいのですがなぜですか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 1.これはIt is no use ~ing「~しても無駄だ」という慣用句です。直訳すると (直訳)「こぼれたミルクを、嘆いても、無駄だ」 が抄訳のようなことわざになっているのですl。 2.このIt is no use ~ingは実は口語的な表現で、元々はIt is of no use ~to「~するのは無駄だ」というIt~toの形式主語構文だったのです。 3.このような口語化が生じたのは、別の慣用句There is no use in ~ing「~するのは無駄だ」と混同されて使われるようになったためです。 4.この2つの慣用句の違いをわかり易く説明すると (1)It is of no use ~to: 1)このof no useは=not usefulという形容詞の否定になり、意味は「無駄な」となります。 2)従って、It+判断を表す形容詞+to不定詞の、形式主語構文になっています。 3)全体の意味は (直訳)「~することは、役に立たない」→ (意訳)「~するのは無駄だ」 となります。 (2)There is no use in ~ing: 1)このuseは「使い道」「用途」という意味の名詞になります。 2)このInは「~において」という意味の前置詞なので、名詞を伴うため、動詞は~ingをつけて動名詞にする必要があるのです。in~ingで「~することにおいて」となります。 3)全体の意味は (直訳)「~するのに使い道がない」→ (意訳)「~するのは無駄だ」 となります。 5.ご質問のことわざの慣用句It is no use ~ingは、この(1)と(2)の慣用句が混合し、口語化したものなのです。 つまり、(1)の「It is」の部分と、(2)の「no use ~ing」の部分をとって、つなぎあわせた形が、It is no use ~ingとなっているのです。 意味は、3文とも「~しても無駄だ」という同じ意味なので、余計にこうした混合(口語化)が生じてしまったものと思われます。 以上ご参考までに。

captainh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にします

その他の回答 (2)

  • cliton
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

 最も簡単な答えは,諺だからということになるでしょう。 実は、It is no use doing...は、破格構文です。be動詞の補語の位置に生じるためには、of no useとofを伴った形が必要ですが、実際にはそれが欠けているので、構造としては非文法的であるにも関わらず、一般には容認され定着したものです。  それが歴史的偶然なのか、文法化現象の1つなのか、その時点で見方が大きく分かれると思います。  ただし、現代英語の実際の用法では、(諺のように決まった言い方をするものを除くと)、It is no useの後でもto doが使われることがあります。このことは、It...to doの方がIt... doingよりも普通の形式であることを示唆しています。実際、形式主語であれ、形式目的語であれ、後にdoingが続くのは、to doに比べてまれです。  おそらくは、to doのタイプの方が、文末焦点になるのに対して、doingの方は、それとは異なる役割を期待して、It is no use doingの破格構文が誕生したものであろうとは推察されます。  その異なる役割が何かということですが、これも推測の域を出ませんが、afterthoughtか、右方転移によるものではないかと思います。いずれも、書き言葉ではなく、話し言葉に特有の現象です。その意味で、It is no use doing...は、話し言葉が書き言葉にその痕跡を残した例と見る可能性があります。  しかし、個人的には、英語の研究者を目指すのであればともかく、英語の学習者の視点に立つのであれば、言葉の背後にあると考えられている原理や規則は、数学の公理とは性質が異なるので、説明を求めるというよりも、「これこれのことを言いたいときには、これこれの形式を使う」と割り切ってしまう方が賢明であると思います。  

captainh
質問者

お礼

なかなか深いですね・・・ ありがとうございました

回答No.2

It is no use crying over spilt milk.(覆水盆に返らず) というのがありますが、 It is no use to cry over spilt milk. とはできないらしいのですがなぜですか? to 不定詞の名詞的用法と動名詞はどちらも名詞として使われるので意味の違いはあまりないと考えれていますが、まったく同じと考えない方がいいと思います。to 不定詞はこれから先のことを意識している、動名詞は一般的なことやすでに済んでしまったことを意識している、と考えましょう。それが分かればwant や hope や intend の後は to 不定詞がきて、finish や enjoy の後は動名詞がくるというのが納得できます。例文の場合は、こぼれてしまったミルクのことで泣いてしまっている状態だから、to 不定詞にするとおかしくなりますね。 (補足)to 不定詞でも動名詞でほとんど同じように使える場合もありますので、機械的に覚えないようにしましょう。

captainh
質問者

お礼

なるほどですね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 意味

    覆水盆に返らず (こぼれたミルクを嘆いても無駄だ)。 答え It is no use [good] crying over spilt milk. なのですが、このoverの意味はなんですか?

  • OF NO USEか NO USEか?

    覆水盆にかへらず、は IT IS NO USE CRYING OVER SPILT MILK. となりますが、ことわざ以外では IT IS OF NO USE TO ME.などのように、NO USEの前にOFをつけて形容詞化したと考えます。 この違いは何ですか?OFはあってもなくてもよくて、 IT IS NO USE TO ME. でも○なのでしょうか? 教えてください。

  • 形式主語と真主語以外の部分は何と呼ぶ?

    It is no use crying over spilt milk. この文のitは形式主語 crying over spilt milkは真主語 では、no useの部分は何と呼ばれますか?

  • 動名詞を代表するitに続く形容調・名詞の制約

    某文法書の先行のitの項目で (1)形式主語 (1)割愛 (2)割愛 (3)動名詞を代表する  不定詞に比べると、It is に続く形容調(形容詞と書いてなかったです)や名詞に  制約がある。 It is no use crying over split milk. It wouldn’t be very any good trying to solve the problem. It’s fun working here. と書いてあったのですが、 「制約がある」というのはどういう制約なんでしょうか?

  • 英語 文法問題

    よろしくお願いします。 The ending of the movie was so touching that it made everyone (*) Q.(*)の中に入る語句はどれか。 1, to cry  2, to crying  3, cry  4, in cry 答えは3のcryなのですが madeは使役動詞で後ろに原形不定詞をとることは分ります。 しかしeveryoneは受動態で表現しなくてはならないから 原形不定詞を変形させてto cryだと考えるのですが、どうしても納得いきません。 どなたか頭の固い私に教えて頂けないでしょうか。 雑文申し訳ありません。

  • turn over とturnについて

    When it is half cooked,we use two spatulas to turn over the okonomiyaki. Turn it over? The okonomiyaki is still soft ! You just need be careful. Now, turn it ! Oh , no ! I could turn it well. この文書でturn にoverが付く文と付かない文がありますが、どう違うのですか? 辞書で調べるとturn overは、裏返すとあります。 Now, turn it ! Oh , no ! I could turn it well.も訳すと、さぁ、裏返すぞ!うまく裏返すことが出来なかったとなると思うんですが、なぜこの文では、turn の次に、overと言う単語が無いのですか?

  • Butの用法について

    Butの使い方なんですが、例えば (1)Babies do nothing but cry.(赤ちゃんは泣いてばかりいるものだ。) (2)I had no choice but to quit my job.(私は仕事を辞めるしかなかった。) この2つの例文についてですが、(1)ではなぜbut の後ろに原形が来るのですか? 前置詞ならcrying にするべきだと思ったのですが・・・ 同様に(2)ではなぜto不定詞をとるのでしょうか? そもそもこの2つのbutの品詞すらわかりません。 回答お願いします

  • 文法の質問です。

    I can't find my glasses . I may have left them behind in the train . この may have leftをmight have left 、might leaveとしてはいけないのはどうしてですか? might、may have 過去分詞、might have 過去分詞の使い方の違いも辞書を引いてみたのですが、よくわかりませんでした。 If S were to不定詞、Were S to不定詞 は If S should 原形、Should S 原形と同じ意味のものだとしてもよいのでしょうか?(Sは主語の意味です) これらの文は文法的にちゃんと合っているのかチェックしてもらえますか? It is about time for children to go to bed . It is about time children went to bed . It is about time children should go to bed . もうひとつ、 例えば、「彼が泣いているのを聞く」というのを英文にするなら、 I hear him crying . 「彼が泣いている」→him cryingでいいでしょうか?

  • 英語の表現を教えてください。

    海外の食料品売り場で、調理しなくてもこのまま食べることが可能かを聞きたい時の表現で、いくつか言い回しはあると思うのですが、次の2つの違いを教えてください。 「Is it OK to eat as it is?」 「Is it OK to eat it as is?」 私は前者を利用していましたが、weblio翻訳してみたところ、類似した例文で「Is it OK to use it as is?」が出てきました・・・ よろしくお願いいたします

  • 英文法 

    『~,but it was still worse yesterday.』 この文において、stillがworseの後に来て、 it was worse still yesterday となってはいけないのでしょうか? •It is worse still to ~するのはなお[さらに]いっそう悪い という例文を見つけました。 これと同じようにしてはいけないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。