• 締切済み

誰でもできる工数見積りってあるの

誰でもできるソフトウエアの工数見積りの手法を作ってくれなどと、会社から言われています。FP(ファンクションポイント)法などがあるそうですが、今ひとつしっくりきません。いつも勘に頼ってやっているのですが、何か良い方法があったら教えてくれませんか。

  • emac
  • お礼率57% (12/21)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.1、No.2のymmasayanです。 >5倍の誤差が生じたのには様々な経緯があります。 >第1は・・・。第2は・・・。第3は・・・。などが挙げられます。 >でも一番悪かったのが、受注額に対して、かけ離れた工数見積りやプロジェクト >計画を私の上司らが受け入れなかったことにあります。 >複雑な力関係なども絡んでいてどうしようもない状況でしたが・・・ そうでしたか。第一、第二、第三は見積り対実績の差異分析はかなりできると思いますね。 でも、最後の話は、問題を先送りする粉飾決算のような話(失礼)で 、工数見積もりの話を超えていますので、私にはコメント不可能です。 >私の場合、工数見積り時に仕様が明確なっていることは少ないのです。 >このことについては、見積り手法というよりも契約方法に問題を感じます。 >「うちの会社だけ仕様が決まってから見積ります。」とは言えないのが現実です。 ハードウエアに比べて、ソフトウエアのほうがコスト比率が高くなり、しかもはるかに見積りが難しいのに、あまりにも早い時点で契約するやり方には大いに疑問がありますが、慣例なので仕方がないですね。ソフトウエア有償化をIBMが打ち出した時のように、強力なリーダシップか、強力な連帯でもできない限りは。

  • Marony
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.3

ソフトウェアの見積・・・。 苦労しますよね。 我が事のように、思い出されます。 さて、見積の方法ですが、どの段階から開発されるのでしょうか。 よく言われる、開発段階としては、 0:事前検討 1:要件定義 2:概要定義(外部設計) 3:詳細定義(内部設計) 4:開発 5:テスト 6:運用 に、分かれます。 契約形態としては、契約の時期で分けると、 A:段階ごとに契約を更新する B:全てを一本の契約とする。 清算方法で分けると a:かかった工数に単価をかけて清算 b:事前に見積を行い、定額で請負契約 ですよね。 今回のケースは、B-bということでよろしいでしょうか? 見積手法に関しては、どの段階から請け負うかによって、 全然、変わってくると思います。 0または1の段階からの請負であれば、ファンクションなんて 分かるはずもありませんので、ほとんど勘と経験と度胸が勝負ですよね(笑) で、2以降の見積のケースですが。 基本的にFP法による見積でよいと思います。 ただし、そこに登場する係数は、御社の今までの経験値が 蓄積されてなければ意味がないんですよね。 会社によって、得意分野やスキルレベルが違いますので、 なんとも難しいところです。 ファンクションのレベルに関しては、細分化すればするほど 精度は上がると思われがちですが、必ずしもそうではありません。 ここの作業のバッファ的工数がつもり積もって、合計すると、 とんでもない工数になるのが、ほとんどです。 よって、ファンクションの細分化もよいですが、 各ファンクションのレベルごとに見積ってみて、 大きな差が出ないか確認するべきでしょう。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1のymmasayanです。 >過去に見積りの5倍以上の実績となり、ン億円の赤字を出した経験があります。 5倍ですか? 2~3倍は良くある話ですが。 そういう話だと、どこまで仕様・機能を確定(推定)してから見積もるかと言う話に帰結してしまうように思います。早い時点で見積もるほど、経験豊富なベテランでないと難しく、しかも誤差が大きいと言うことになってしまいます。 >ところで、やっぱりFP法がBESTなんですか。 仕様・機能がかなり確定した時点ならFP法のようなやり方がいいと思いますが、かなり早い段階で見積もるにはFP法は苦しいかもしれません。 粗くてもFP法(もどき)が適用できるタイミングの確保とFP法の要因の見積能力の向上が課題だと思います。

emac
質問者

補足

>5倍ですか? 2~3倍は良くある話ですが。 5倍の誤差が生じたのには様々な経緯があります。 第1は受注したいあまりに発注側の無謀な予算を受け入れたこと。 第2はチーム或いは自社にとって未知なる技術を要する要件であったこと。 第3はスキルの高いメンバーを集められなかったたこと。 などが挙げられます。 でも一番悪かったのが、受注額に対して、かけ離れた工数見積りやプロジェクト計画を私の上司らが受け入れなかったことにあります。 複雑な力関係なども絡んでいてどうしようもない状況でしたが・・・ >仕様・機能がかなり確定した時点ならFP法のようなやり方がいい 私の場合、工数見積り時に仕様が明確なっていることは少ないのです。 このことについては、見積り手法というよりも契約方法に問題を感じます。 とは言っても、仕様も決まってないうちから受注しようとするソフトハウスが多いため、「うちの会社だけ仕様が決まってから見積ります。」とは言えないのが現実です。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

自作自演の1人作業は別として、超ベテランでも当たったためしがないというのが 工数見積もりです。まして、「誰でもできる」というのは永遠の課題でしょう。 と言っててもしょうがないので、現実論を。 詳しくは書きませんが、工数を左右する要因(項目)は山ほど有ります。 その中で具体的に要因と工数の関係が定量化できるものはごくわずかです。 結局は難易度係数とか、調整係数とか、訳のわからないものが入ってきます。 ピンと来ないところも有りますが、FP法をベースにして自社で必要な項目(要因)を 抜き出し、過去のプロジェクトの実績データを用いて重回帰分析などで重み付けが出きればいいですね。 それだけで吸収できないバラツキ要因は、癪ですが、難易度係数や調整係数を導入して補正するしかないのでしょう。 あとは、これを使用して見積もり事例を増やし、実績結果で差異(理由)分析を行い、 見積もりモデルの修正をして行くと云う事になるでしょう。 あと、見積もりを複数人の合議で行うとか、誰かが見積もったものを、複数人の合議で評価すると言う方法も見積もり精度アップに寄与すると思います。

emac
質問者

お礼

経験の深さがにじみ出ている回答を頂きありがとうございます。 これって永遠の課題ですね。 やはり経験と実データによる地道な努力が必要だと改めて感じた次第です。 過去に見積りの5倍以上の実績となり、ン億円の赤字を出した経験があります。 ところで、やっぱりFP法がBESTなんですか。

関連するQ&A

  • ファンクションポイント法の適用範囲を教えてください!

    ソフトウェア開発に関わっているものですがお教え願います。 箱売りのパッケージ商品を開発しております。 受注契約はまったく行っておらず、完全なノンカストマイズ製品を製造・販売しています。 このソフトウェア開発の中に工数見積もり手法であるファンクションポイント法を組み入れました。 あまり手間のかかる部分については独自のポイント換算法を組み入れました。 でも基本的には、開発機能単位に機能ファンクションとデータファンクションをポイント化し、 ポイント集計するという概念は活用しています。 現場に運用してもらい意見を集約しているところですが、 画面、帳票に表れる機能についてはほぼ正確に集計されているという意見をもらいましたが、 見ない部分(=裏で行われている多数のファイル更新などの複雑な集計処理、 新技術を使いながら試しながら製造する時の工数、処理速度の向上等)が ポイントに表れないのでファンクションポイント法では計測出来ないのではないかという意見は多発しました。 確かに、ファンクションポイント法はユーザー視点に立って(ユーザがの目に見える機能をもとに) 計測を行うと本の最初の部分に書いてあったので、ユーザの意向を受けて開発する受注契約商品は得意とするが、 パッケージ商品には適用できないのでしょうか? また、ユーザが操作する以外の部分については別の計測法で計測するのでしょうか? ファンクションポイント法を適用する見積もりの範囲は限られているのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃれば是非アドバイス願います。

  • ファンクションポイント法を適用したときの参考データ数値

    ファンクションポイント法を適用したときの参考データが どこかにないでしょうか。 工数とファンクションポイント数の関連、ドキュメント作成数の関係とかがでているサイトなど。 よろしくお願いします。

  • 「ソフトウェア一式」90万円は妥当か?

    あるパッケージソフトをソフトウェア会社に開発委託する予定にしています。 その見積もりに「ソフトウェア一式」90万円というざっくりとした回答がありました。 一体、どれだけの工数があり単価がいくらかということがまったくわかりません。 そこで質問ですが、このような一式見積もりというのはソフト会社では普通でしょうか? また、このような会社に対して工数や単価を求めるのは普通のことなのでしょうか?

  • 基幹業務システム

    こんばんは!早速なんですけど質問です。 規模見積り法とファンクションポイント法の意味はなんでしょうか?回答のほどよろしくお願いします。

  • 工数見積もり

    すいません質問させて下さい。 VBなどでフォームを使って画面なんかを作る場合 業務的にどのくらいの工数を見積もるんでしょうか?1画面あたり。 作成画面は顧客の情報をDBから読み込み表示 とか、登録などが主なものです。 あとVBのモジュールというのはどのように本数を数えたらいいのでしょうか? 1画面あたり1モジュールと数えればいいのか、それとも純粋に1ファンクション ごとに考えるのでしょうか? どう切り分けていいのか全く分りません。 どのように工数を考えたらいいのでしょうか? さらにDBは1DBあたり何日構築かかるとか計算するのでしょうか? 具体的には画面15位 PGM20本弱(どう数えたらいいのか分らないので おおよそ) DBが10DBくらいの規模なんですが。 なんかわかりづらい質問ですみません、是非アドバイスをお願いします。

  • 標準タスク法、WBS

    ある試験で、選択肢から正しいものを選ぶ問題で、 ウ)標準タスク法は、ソフトウェアの構造をWBS(Work Breakdown Structure)に分解し、WBSごとに工数を積み上げて開発規模を見積もる方法である。 というのがあり、これは間違い(×)というこでした。 これはどこが間違っているのでしょうか。 「ソフトウェアの構造を」のところなのか「WBSごとに」のところなのか、あるいはほかのところなのか、どうなのでしょう。

  • 発注者が孫請けの見積りを請求

    弊社への発注会社の購買担当者が、弊社の下請け会社の弊社宛見積り内容を確認しようと、直接下請け会社の担当に問合せをしようとします。 このような行為は、、独禁法や下請法など、何かの法律に触れる行為には当たらないのでしょうか? また、このような行為をさせない、何かよい方法はないものでしょうか? よい知恵や知識をお持ちの方、ご教授頂ければ幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 蛍光法と吸光度法

    物質の分析の手法に蛍光法と吸光度法と呼ばれる方法があるそうですが それぞれの手法について詳しく記載されているサイトが見つかりませんでした。 それぞれの手法について教えていただけませんか? また蛍光法のほうが吸光度法より感度がよい理由を教えていただけませんか?

  • 実験計画法とは?

    ワイヤーボンディングの条件出しをする際に、実験計画法という手法が有効と聞き、ネットなどで手法の内容を調べたところ、手法についての説明、書籍などを見つけたのですが、内容的に複雑で、ちょっと私には理解出来ません。 とりあえず、ワイヤーボンディングの条件出しに、実験計画法を使う場合のポイントを知りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 人工(にんく)の英訳は?/参考になる資料は?

    こんにちは。ソフトウェアの開発をしています。 仕事がら、仕様書などのドキュメントを作成しますが、時には英語での作成や、翻訳のチェックをする必要に迫られています。 工数見積りなどでつかう、いわゆる人工(にんく)は、英語で言うと、どうなるのでしょうか? gooでmanpowerと調べたら、アメリカの人材派遣会社とでてしまった... 他にも、以下の言葉の英訳がわかりません、こういう用語を学べる資料(本/サイト)って、ご存知ですか? よろしくおねがいします。 工数 単体テスト 基本テスト テスト仕様書 (基本|詳細)仕様書 ...

専門家に質問してみよう