• 締切済み

空港利用税について

「本支店間空港利用税」が租税公課、不課税で計上されています。 そもそも空港利用税は国内便でもかかるのでしょうか? しかも課税仕入れだったかと思うのですが・・・・。 担当者不在のため独り悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>「本支店間空港利用税」が租税公課、不課税で計上されています。 国際線の空港税について (本支店間空港利用税の意味が分かりません) よって、空港利用税について記載します。 国際航空会社が離発着または駐機の為に支払う空港施設使用料の消費税は免税 ですが、成田空港、関西空港、セントレア等の空港を旅行者が支払う旅客サー ビス施設使用料は消費税の課税対象となります。 本件は旅行者が成田空港等を使用する場合を指していると思われます。 国際線のBSP発券等の航空券に空港利用料が切り込んである場合は、TAXと表示 されていますので空港利用税(空港税)と訳されますが、内容は空港を使用す るというサービスの提供料であって税ではありません。よって勘定科目を租税 公課とすることは本来適当ではありません。 (租税公課にしても、特段の問題も発生しませんが) <下記は国際線の場合> http://www.fj-t.com/kuukou_zei/kuukouzei.html (上記の非課税対象というのは、空港税がかからないという意味で、消費税  とは関係ありません) 消費税について 空港の使用料という役務の提供ですから、消費税は課税仕入となります。 (国際線でも成田空港等の使用料は課税仕入です) >そもそも空港利用税は国内便でもかかるのでしょうか? 国内線に空港利用税は存在しません。 国内線の場合は、空港施設使用料という表記しか存在しません。 http://www.jal.co.jp/dom/info/pfc.html (空港施設利用料(使用料)と書いてあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税について

    期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空港利用税とは

    海外旅行に行くと空港利用税を請求されますが、コレは 租税公課の科目で非課税区分でいいのでしょうか? 国によっても税率が違うし、旅行会社に支払う場合もあり 税金の性質とは違うような気がするので支払手数料かな とも思ったりするのですが・・・。課税区分もよくわからない ので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 航空税とは何ですか?

    航空税とはどういう税なのでしょうか?いつから始まったものですか? 会計処理としては租税公課で処理し、また消費税の区分経理としては不課税仕入ということでよいでしょうか?

  • なぜ、印紙は使用時に不課税となるのですか?

    印紙の購入は非課税仕入ですが、印紙の使用は不課税取引と本に書いてあります。 なぜ印紙は、購入時は非課税仕入で、使用時に不課税取引となるのでしょうか? 私はこれまで、印紙を購入した時点で、非課税仕入の仕訳を計上していただけです。 使用時に不課税取引となるのならば、使用時に次のような仕訳をもう一本計上しなければならないのでしょうか?  租税公課(不課税) / 租税公課(非課税) それとも、印紙の購入時に不課税仕入とすべきなのでしょうか?

  • 修正法人税

    前期確定した法人税を修正して 減額納付しますが この差額を 雑収入(非課税)で計上してもよいのでしょうか 租税公課が一般的ですが。

  • 租税公課と法人税等の使い分け

    すいません。たぶん皆さんが常識のようにお知りのことだと思いますが 法人税等と租税公課の科目の使い分けが良くわかりません。 法人税・都道府県民税・事業税などは全部 法人税等で 計上して 租税公課は 印紙代・とか消費税とかで今はつかっています。 課税所得に関するものと定義すれば 消費税も 法人税等で処理するように感じるのですが・・・ すいません。ごちゃごちゃになっています。

  • 固定資産税

    不動産所得を確定申告しますが、課税20年 度固定資産税第4期分3万ですが、12月中では支払っていません。 租税公課3万 未払金3万という仕訳をいれていいものか困っています。 21年にはらったときに租税公課3万 現金3万でいいでしょうか 20年は未払計上して 未払金3万  現金3万が正しいのでしょうか

  • 税込経理での消費税について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 当社では、税込経理を選択しているのですが、その際の消費税の 処理方法について悩んでいます。 消費税を計上するのは、毎月、売上、仕入を計算し、租税公課/未払消費税と計上しなければならないのでしょうか? それとも、決算時に期中分まとめて計算し、租税公課/未払消費税と するのでしょうか? 当社は12月決算なのですが、決算時にまとめて計上するものと思っていたのですが、はたしてこの処理方法が正しいのか、自信がありません。 どうかご指導よろしくお願いします。

  • ゴルフ場利用税について

    法人が取引先接待でゴルフを行なったときの、ゴルフ場利用税は、消費税非課税の接待交際費に該当するのでしょうか?それとも一般的な租税公課でしょうか?論点は、税務上、経費でよいのか、税務加算すべきなのか、です。根拠資料もあると助かります。よろしくお願いします。

  • 法人税の仕訳について

    こんにちは 今まで、決算時に計上する税金は全て「法人税等」に突っ込んでしまっていたのですが、税理士から「通達が出ているから、事業税は租税公課で仕訳して下さい」と言われました。 いちおう資料をくれたのですが、よくわかりません・・・。 外形標準課税に係る事業税は 住民税・・・・法人税等 所得割・・・・法人税等 付加価値税・・租税公課 資本割・・・・租税公課 という仕訳で良いのでしょうか? また、その資料の中に 法人税、住民税及び事業税の会計処理に関しては、現金基準ではなく、発生基準により当期に負担すべき金額に相当する額を損益計算書に「法人税、住民税及び事業税」として計上します。 とあるのですが、これは当該決算期中に、法人税なり租税公課で仕訳しなければならない、という解釈で良いのでしょうか。 初心者でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてくださいますよう御願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが閉まらないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが開いたまま動かなくなりました。どうすれば閉めることができますか?
  • EPSON 879AWのスキャナーユニットが正しく閉まらない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る