• ベストアンサー

各建築工法の長所・短所等・・・

binbouoyajの回答

回答No.16

10です 追加で >鉄骨がいいけど予算がないので木造に・・・ 個人的に鉄骨がベストだとは思っていません。 へーベルやTOYOTAに住んでいる友人の家は静かでしたがダイ○は子どもが暴れるととてもうるさくて家中に響く感じでした。 鉄骨の特徴である広い間取りを作ると床が振動しやすいようです。 体育館の床とまでは行きませんがかなり安っぽく感じました。 2×4より剛性が無いと思います。 大昔のアパートみたいです。 これは特殊な条件かもしれませんが鉄骨なら何でも良いと言う訳ではなさそうです。 剛性を上げるように設計して貰えば最強の住宅になるかもしれません。 素人考えなのですが同じ価格なら木造でも十分剛性の高い住宅になるように思います。 それで太い柱に筋交いバリバリ、構造用合板で囲ってしまえば強くなるような気がしています。

kani_kani
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >鉄骨がいいけど予算がないので木造に・・・ と書いたのは、あくまでもたとえです。。。 (木造よりも鉄骨の方が高額になるためにそう表現しました) >ダイ○は子どもが暴れるととてもうるさくて家中に響く感じ・・・ これは私も感じていました。展示場で、自分たち夫婦しかいなかったのですが、営業の方が2階に資料を取りに行くのに若干小走りに階段を駆け上がっていったときに、建物自体が揺れているような感覚がありました。 営業の方に「今すごく揺れましたが、ダイ○さんの家はこういうものですか?」と聞くと、「いや、ここは数年で建て替えるので、一般のお宅のようにきちんと作っていないのです」と言われました。 ただ、内覧会で実際のお宅を見せてもらった時も同じように揺れていましたが・・・ その後でト○タもヘーベ○も見ましたが、私は程度の大小はあるものの、建物全体が揺れているような感覚はありましたので、ここが欠点の一つとも考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工法の選び方

    住宅建設を予定しているんですが、各HMによって 工法が違うようなんですが、どれがいいのか分かりません。 木造でも在来工法・2×4などありますがそれぞれの長所・短所・お勧め工法など教えて下さい。 重量鉄骨って錆びの心配があると聞きましたが、やめた方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 建築物についての質問です。

    建築物の構造にはどのような種類がありますか。 私が知っているかぎりでは ・木造 ・軽量鉄骨 ・重量鉄骨 ・鉄筋コンクリート ・PC(プレキャストコンクリート)等 その他にこれらの利点があったら教えてください。 さらに工法とかもあったら利点とともに教えてください。

  • 住宅の構造

     木造、鉄骨、RCなど住宅の構造はいくつか分けることが出来ますが、「簡単」に言ってそれぞれどんな特徴があると言えますか?長所、短所、耐久性、価格の点からも教えていただきたいです。  また、(1)2×4工法と木質パネル工法はどう違うのですか?(2)なぜ軽量鉄骨と重量鉄骨という区分けがあるのですか?(3)鉄骨造の外壁はサイディングが多いようですが、モルタル吹き付けは出来ないのですか?

  • 工法はどう選べばいいの?

    家を建てようと思って、面食らってしまうのが「工法」です。 本当に色々な工法があり、それぞれ一長一短があるようで、 どれを選んだら良いのか分かりません。 皆さんはどうやって選んでいるのでいるのでしょうか? 実はカナダ在住の妹が、先ごろ家を買いました。 そこで、妹に意見を聞いてみると、 カナダやアメリカでは木造しかないので、他に選びようがないそうです。 でも、なぜ日本にはこんなに沢山の工法があるのですか? もしかして、日本も木造だけで良いのでは? そうすれば工法の事で頭を悩ませなくてもいいのに‥‥‥。

  • この建築工法の違いが分かりません。

    住環境コーディネーターという試験のテキストに建築の工法について記載されているのですが、違いがイマイチ分かりません。 ○軸組工法 ○枠組み壁工法 この二つは土台に筋交い、柱、梁が使われることは共通のようだということまでは分かりましたが、壁の設置の仕方がイマイチどう違うのか分からないのです。同じに思えるのですが・・・。 それから、鉄筋コンクリートと、鉄骨コンクリートの違いはどこにあるのでしょうか?ド素人ですのでどうか分かりやすくお願いします。

  • 現場吹きつけ発泡ウレタンか、セルロースファイバーか。

    木造軸組工法で家を新築する予定ですが、 断熱材として、発泡ウレタンか、セルロースファイバーかで悩んでいます。 一長一短あると思いますが、経験など含め、長所、短所が聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 角部屋の長所と短所

    学生ですが、近々引越しをしようかと考えています。極力騒音のないところに住みたいので、木造よりRC構造や軽量鉄骨のアパートの方がいいと思っていました。ただ他の方の質問を見ると、木造でもその他の構造でもあまり変わらないとのご意見が見受けられました。 それよりも角部屋であることの方が重要ではと考えました。角部屋は片側にしか住人がいないので、単純にいえば騒音は半分になるのだから、こちらの方がこだわるべきポイントではないでしょうか? ただ1階の角部屋は最も空き巣に入られやすいなどのデメリットもあるようなので、角部屋の長所・短所を教えてください。よろしくお願いします。

  • 長所と短所は裏表のような関係にあると思いませんか?

    ふと思ったことです。 長所と短所。良いトコロと悪いトコロの意味合いでよくよく用いられますが、 この2つは、1つの物事の違う見方、コインの裏表のような関係にあると思うのです。 例えば、長所の几帳面と、短所の神経質はどう違うのでしょう? 温厚と優柔不断。 意志が固いことと頑固。 粘り強いと、しつこい。 勇猛勇敢と、まわりの迷惑を考えないこと。 慎重と臆病。 公正と融通・機転が利かない。 冷静沈着と悲観的思考。 どれも似てますし、異なるものとは思えません。 まさに一長一短。見方次第で良くも悪くも変化すると思うのです。 皆さんはどう思いますか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 住宅の工法について(2×4かコンクリート壁工法か)

    自宅の建て替えを検討しています。防火地域で大通りに面して車の往来も激しいため、また、私が、寒がりなために、機密性の高いものと思い、2×4か、コンクリート壁工法のどちらにするか悩んでいます。 場所が、下町のゼロメートル地帯なので、大地震で津波が来た場合、池のようになるのではないかと心配しています。東北の津波の被害では、木造住宅は流され、鉄骨造は、基礎から鉄骨が引きちぎられたようです。それを考えると、コンクリート壁工法の方が安心かと思っています。また、木造だと濡れてしまうと元通りに出来ないとも危惧しています。しかし、間取りの自由度では、コンクリート壁工法よりも、2×4のほうが優れているような気がします。結露については、コンクリートのほうが心配です。 お詳しい方、ご意見をいただけると助かります。

  • 建築!!新築の間取り、工法に詳しい方、お願いします

    当方、建物条件付土地を仮契約中です。広いLDKを希望しています。が、3.640×5.915以上になる際には柱が必要との事。いまの間取りでは丁度キッチンの前になるので動線を考えるととても邪魔です。(木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法らしいのですが、)柱のない広い空間を得るには何かいい方法はないでしょうか?大きな梁を渡せば3.640の柱を4.550にまではもってこられるかもしれないとは言われたのですが・・・。また、木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法についても教えてください。よろしくお願いします。