• ベストアンサー

ある企業の経営分析においての質問

ak11の回答

  • ak11
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

795%って・・利益率が100%を超えている時点で計算間違いのような気がするんですが・・・ もしかして売り上げを利益で割ったりしていませんか? 他の数値が大きな変化がないならそんなことはありえないと思いますが、もしかしたら売上高が1000倍近く下がっているのは、去年は単位が1円単位、今年は千円単位になってたりして。

dhian
質問者

お礼

回答して頂きましてありがとうございます。 一応、計算式を確認してみたのですが、売上総利益から売上高を割っていました。 また、数値の単位も昨年と今年、共に百万単位となっていました。でも、やはり私の計算方法に何か不備があると正直思います。 ですので、もう一度確認してみたいと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比率分析の標準値を知りたい・・・。

    よろしくお願いします。 ROEやROAなどの収益性分析、 流動比率などの安全性分析 そのほか IRRやWACCなどの数字を出して 経営の分析をする際に 指標となるものが欲しいのですがそういうものは あるのでしょうか? 流動比率なら120%超が望ましいなど 目安があるものもありますが WACCはどれくらいが望ましいか、など。。。 業界によって違うのでなんともいえないと思うのですが TKCの経営指標は中小企業向けなので 大企業向けの判断指標があれば欲しいのですが ご存じないでしょうか? ”経常利益率5%う以上ならすごい”とか 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • ROEとROAについて

    教えてください。この企業はどんな企業であるか以下の数値で想像しなさい、という質問に答えをお願いします。 資産利益率(ROA)34.4%で、株主資本利益率(ROE)23.2%、売上高利益率20.3%の企業なんですが。 ROAがROEより10ポイント高いのの意味が分からなくて・・・。

  • おすすめ財務分析ソフト

    ROEやROA、流動比率など財務分析にはいろいろな指標があるかと思います。 それらを纏めて網羅した使いやすい財務分析ソフトはどのようなものがありますでしょうか。 ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 売上総利益率と営業利益率と経常利益率について

    収益性分析などに使われる、売上総利益率・営業利益率・経常利益率は それぞれ売上総利益・営業利益・経常利益を売上高で割って×100 で求めますが。 その際に算出された%は数値が高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? 合わせてROA・ROEも高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 経営状況の分析と比較

    ある2社について貸借対照表、損益計算書を元にその経営状況を分析し、比較しようと思います。 今回はそこまで厳密な分析をする必要は無いので、収益性分析のみ行おうと思うのですが、それでもある程度の成果は得られるでしょうか? 必要なら流動性分析も行おうと思います。 また、以下の2点についても助言いただけたらと思います。 ・収益性分析の項目について、(総資本経常利益率、売上経常利益率、売上当期利益率、総資本回転率、売上総利益率の他に)何が必要でしょうか? ・結果を比較する際、何を元に優劣を決めるのが妥当でしょうか?(各項目の優先順位など?) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 経営分析について、色々質問です。お願いします。

     経営分析のレポートで非常に困っています。まず、構成比率とは自己資本構成比率のことで宜しいのでしょうか?また、構成比率は高いほど良いとされていますが、自動車産業において何%以上が良いのですか?次に、利益増減原因分析表・売上高増減原因分析表とはどういうものなのでしょうか?最後に主要財務比率(7指標)の7種の意味、その求め方など教えてください。これだけの質問なので大変面倒かもしれませんので、良心の許す限りで宜しいのでどうかお願いします。基本用語すらままならない状態ですので、可能な限り詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 経営分析時の科目選択について

    小さい会社で経理等をしてます。 社外に提出するわけではないのですが 会社の財務・経営状況を上司等に客観的に 説明できるようにしたいと思い、 経営分析を試みようと考えてます。 (流動比率だとか売上高経常利益率だとか..) 今までは、帳簿をつける型の経理で そういった分析等をしたことが なかったので、いざやってみようと思うと、 この科目は計算式に含めるべきなのか、 入れないほうがいいのかと悩んでしまいます。 具体的にいうと、引当金がらみばかりなんですが (1)貸倒引当金は資産に含めて分析すべきか(売掛金等は引当金と相殺した金額で売上債権回転率などの計算式にあてはめるべきか) (2)賞与引当金は負債に含めて分析すべきか、 (3)上記それぞれの「繰入」は費用として固定費扱いで 分析すべきか、 (4)反対に「戻入れ」は利益として他の実際の利益と同じように扱ってよいのか などです。 試算表上に科目として出てくるもので 分析には一部、含めないものが出てきてしまうと 経常利益だとかの金額も、試算表とは違ってきてしまうことになるので、やはりどの科目もすべて試算表上の分類にのっとって、分析時は機械的に計算式に入れるのが一般的なんでしょうか? 社内で今後の参考に使うだけのものですが できれば、正統派?というかきちんとしたものを 作りたいと思っているので質問させて頂きました。 勉強不足であやふやなところがあるので いろいろ教えてください。

  • 貸借対照表について

    貸借対照表について とある書籍を読んでいたのですが 総資産回転率 売掛金回転率 利益支払利息率 流動比率 などの単位(?)が【%】ではなく【回】というふうになってます。 この【回】って%と同じ意味でしょうか? また%を使わなかったのには何か意味があるのでしょうか? ちなみに ROS ROA ROE 負債比率 などは%が使われております。 例 ROS 50.00% 負債比率 80.00% 総資産回転率 0.5回 流動比率 1.50回

  • 経営分析

    経営分析をしたいのですが、例えばダイエーを調べるとしたら、スーパー業界全体のROE・資本回転率・・・などの指標が必要だと思います。そのような業種全体の指標の平均値などはどこで調べればわかるのでしょうか? また、損益分岐の分析では、固定費と変動費がでてきますが、これは財務諸表のどこを見ればいいのでしょうか?

  • 建設業の経営分析について

    電気工事会社で経理をしています。 経営難で、経営分析をするよう言われていますが、どういう手順ですればよいのかアドバイス頂けたら助かります。 現場ごとの収支ですが、材料、外注、出張旅費くらいは拾えるのですが、高速代とかになると膨大過ぎて困難です。 普通はどのようにされていますか? 営業利益率や売上総利益率や他にどんな分析に効果的な計算式があるでしょう? とにかく赤字の原因を早く究明しろと言われ頭が痛いです。