• 締切済み

ミヤンマー(ビルマ)情勢

sarasachanの回答

回答No.1

中国が関わってるからじゃないでしょうか? 日本軍事情報センター http://www.kamiura.com/new.html ミャンマー反政府デモ10万人を超える 軍政 弾圧の構えも 中国平和解決求める (読売 9月25日 朝刊) コメント]軍政は民主化を求める市民のデモに無差別に発砲し、1000人以上の犠牲者が出たのが1988年の民主化弾圧事件である。それから19年が経過したことになる。今回は当時の惨事を知らない若い僧侶が民主化デモの先頭に立っているという。  ミャンマーはもともとはアジアの大国である。昔から国民の識字率も高く、アジア圏ではトップレベルの経済や文化を誇っていた。それが軍政によって民主的な政治や、自由な文化活動が取り締まられて国力の衰退が始まった。一部の大学は閉鎖され、言論や学問の自由は奪われた。日本にも軍政の弾圧から逃れ、ミャンマーから逃げてきた人が多く滞在している。今回は88年のような犠牲者を出すことなく、軍政から民主的な国に変ぼうすることを希望している。  中国がミャンマーと関係を強化するのは、中国の軍事戦略が強く影響している。まず中国は海路から東南アジア(ASEAN)を進出していない。米国の海軍力が強すぎるからである。中国がアメリカと海軍力を競って勝てるようなものではない。そのため東南アジアを流れるメコン川の開発から、東南アジアの内陸部に中国の支配権を拡大させる戦略をとった。そのメコン川がミャンマーを流れているのだ。中国の雲南省とミャンマーは陸続きである。中国はその裏庭のミャンマーをインド洋に通じる道として戦略を立てている。ミャンマーは中国海軍が使う軍港まで提供している。  また中国は中東方面からのオイルレーンとして、海幅の狭いマラッカ海峡通過を避ける輸送戦略を描いている。そのため中東の石油をミャンマーで陸揚げし、パイプラインで中国に送る建設工事を行っている。万一、紛争でマラッカ海峡が封鎖されると、中東の石油が止まることを警戒しているのである。  このため中国はミャンマーへの経済援助はもちろんだが、ミャンマー軍に兵器などの提供も行っている。これは同時多発テロ(01年9月)が起きるまでの中国とパキスタンの関係に似ている。そのような軍事上の事情を知ると、ミャンマーの軍政が倒され、中国とミャンマーの関係が疎遠になれば、中国の石油戦略や対東南アジア政策に劇的な影響を受けることに気がつく。  しかし中国は北京オリンピックを控えている。露骨なミャンマー軍政への支援は国際的な反発をかうことを知っている。そこで中国は表ではミャンマーの軍政に自重を求めつつ、裏では軍政に暗黙の了解で限定的な武力弾圧を許す可能性がある。まずは軍政がデモや集会、夜間の外出などを禁じる”非常事態宣言”が出すかが焦点になる。その次ぎに中国政府が行った天安門事件の軍事・鎮圧例が参考にされると思う。 ----------------------------------------- 追い詰められてきたミャンマー軍事政権 98年9月29日  田中 宇 http://tanakanews.com/980929burma.htm 一方、アメリカなど欧米にとって、ミャンマーの軍事政権を倒して民主化することは、「世界中を民主化する」という、きれいなお題目以外に、中国を牽制するという意味があるようだ。  ミャンマーの軍事政権にとって中国は、武器を供給し、経済支援をしてくれるありがたい存在だ。その代わり中国は、ミャンマーを自国の影響下に置き、インド洋に軍事拠点を持つことができ、インドや東南アジアなどを威圧することができる、という関係が続いている。  ミャンマーで軍事政権が終わり、スーチー女史が政権を握るようになったとしたら、当然、欧米寄りの姿勢を鮮明にするとともに、中国政府の「人権抑圧」を批判するようになるだろう。そうなれば、アメリカにとっては、中国のインド洋への足掛かりを断ち切ることができる、というわけだ。

nature345
質問者

お礼

 回答有難うございます。お礼が遅くなりました。資料を読ませて  いただきましたが、政治、経済は疎くて難しいです。  旅行などで表面だけ見て来ても、子どもが¥1000-で写真売る  のに日本のマスコミがやってる。言葉まで使うのですから  世界は広いです。詳しい説明有難うございました。

関連するQ&A

  • チベットの暴動

    1950年の中国軍の駐留から端を発する「ラサ暴動」とは一般的にはいつのラサ暴動のことを指すのでしょうか?

  • 米国がデモに軍隊派遣は正義なの?何やっても正義?

    アメリカは何やっても正義なんですか? 最近アメリカで黒人が白人警察に不当に殺されてデモが起きてます それに対して大統領は軍を送っておさえるかもと言ってます でも香港で軍隊送っておさえようとしたらいろんな国が反対しますよね Yahooニュースのコメントでもアメリカがこれやるのは仕方ないとか暴動はいけないなんてコメント多いです 一方香港の場合は暴動ではなく正義だとか軍隊でおさえるのは不当だとかのコメント多いです ヨーロッパや日本もアメリカが軍隊送るのやデモに関してほとんど何も言いませんが香港のデモに関したて中国に対して色々いいます アメリカのデモで警察の車が突っ込んだのはあまり報道されません というかアメリカのデモは暴動でおさえるの仕方ないみたいな感じになってますね 5chでもアメリカに対して仕方ないとかさすがアメリカなんて言ってる人多いです 結局アメリカがやることはなんでも正義になるんですか? アメリカは何やってもいいんですか? アメリカがデモを軍隊でおさえるのは正義で中国がやるのは悪なんですか? 去年香港で警察が催涙弾でおさえたらヨーロッパやアメリカはそれに対して批判しました でも今回アメリカが催涙弾でデモおさえてもヨーロッパは批判してる意見ほとんど聞きません ヨーロッパはアメリカがデモを軍隊でおさえたら経済制裁するぞとかなんで言わないんですか? 日本の場合香港デモに対してすがが意見言ったりしますがアメリカのデモの対応にたいしてほとんど言いませんというか言ってないかもですね 日本やヨーロッパは対アメリカ包囲的なのやらないんですか?中国に対してはやろうとしてますよね? 結局はアメリカは何やっても正義で許されるんですか?

  • 父が週末から上海に出張です・・・。

    タイトルどおりです。 最近の中国のデモなのですが、ニュースで週末に会議?のようなものがあり、またデモが拡大するかもしれないと言っていました。 中国の掲示板にはデモの呼びかけもあるようなのです。 父親が会社の出張で週末から上海へ一週間行きます。 中国と言ってもとても広い国ですが、上海もそうした暴動は起こっているのでしょうか?? 仕事なので仕方ないのですが、とても心配です。 上海は今どういった状況なのでしょうか??

  • ミャンマー反政府デモについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/2007年ミャンマー反政府デモ にはヤンゴンでのデモ30,000人から100,000人の間まで膨れ上がった。ヤンゴンを進んでいる5,000人の僧侶。と書かれています。 沖縄の教科書記述問題では11万人が集まったと報道されましたが、 100,000人の参加者、や5,000人の僧侶、はミャンマーの人口から考えて多いですか少ないですか?膨大な人数ですが人数は誰がどうやって数えたのでしょうか。デモ参加者名簿のようなものがあるのでしょうか。 主な参加者はどうやって集まりどういう"市民"団体に属するのでしょう? また、国民の総意とデモの主張内容は一致しますか? いろいろありますがわかるものだけでいいので教えてください

  • 日本人が怒らないのは悪い事か?

    フランスで、最近若者を二年以内に理由無く解雇できる法律を巡ってデモ、さらには暴動が起きています。 この事件に関する記事を調べてみたら、なぜか日本人の事に言及し、さらに「日本人はこのような法律が出来ても怒らないだろうな、嘆かわしい」的な意見が散見されたのです。 確かに、実際にフランスと同じ状況にならないと確認なんて出来ませんが、日本人はこういった法律が出来てもデモはともかく、暴動は起こさないだろうと思います。 しかし、それって悪い事でしょうか? デモはともかく、暴動なんて非民主的な行為を賞賛するかのようなブログの記事に違和感を覚えました。 ぶっちゃけ言えば、中国の反日デモと似たようなものではないでしょうか(背景はともかく、暴動起こしている人の精神は) 便乗して、壊し屋までいるとか出てますし。 日本の政治にも問題点は多々あるでしょうが、鳥取県の人権擁護法案が凍結されたり、PSE法案もビンテージに関しては除外するなど、きちんと抗議によってある程度は臨機応変が利きます。 それを無視しての、こういう事を賞賛するかのような書き込みを自分は賛同できないのですが…… 日本人が怒らないのは、果たして悪い事かどうか。 悪い面も多々あるでしょうが、いきなり暴動という自体に発展する社会を是認するのは不味いと思いますが、皆さんの意見はどうなのでしょうか? よろしければ、お聞かせください。

  • モンゴル軍の言葉の壁

    モンゴル軍は落とした敵の地の人間を兵に加えて用いていたと聞きました。 しかし、いきなり言葉の異なる国の軍隊に入れられても言葉なんてそんなにすぐに分かるものではないので、モンゴル軍はこの言葉の問題をどのように解決していたのでしょう?

  • 北京五輪終了後、中国はどうなりますか?

    大規模な暴動、公害、毒入り餃子、ガス田問題、台湾問題などネタに尽きないかの国は、北京五輪終了後どのような道に進むのでしょうか? 現在の数々の問題を解決する英知を得ることができるのでしょうか、それともソビエト連邦のように自滅していくのでしょうか?

  • 中国政府がチベット僧侶300人以上を処刑

    【西蔵】中国政府がチベット僧侶300人以上を拘束・連行 正当な思想教育を実施か[11/04/21] 亡命チベット人のニュースサイトや国際支援団体によると、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県 で21日夜、治安部隊がチベット仏教寺院「キルティ僧院」の僧侶300人以上を拘束したほか、僧侶の連行を 阻止しようとしたチベット族の住民と部隊が衝突し、住民2人が死亡した。 支援団体は、死亡したのは60歳代の男性と女性としている。拘束された僧侶はトラック10台に乗せられたが、 どこに連行されたかは不明という。 中国国営新華社通信は23日、地元当局が僧侶に対する法律教育を実施するとの通知を出したと伝えた。当局が 僧侶を別の施設に移し思想教育を強化するものとみられる。英語版でのみ配信された記事は「一部の僧侶による 反社会的な活動」を理由に挙げており、中国当局が国際社会に向け、僧侶に対する締め付けの正当性を主張する 狙いもありそうだ。 キルティ僧院では3月16日に若い僧侶が焼身自殺をしたことから緊張が高まっていた。08年3月にチベット 自治区ラサで起きた大規模暴動から3年になるのに合わせ、中国当局のチベット締め付けに抗議したとみられる。 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は今月15日に声明を発表。「僧院には約2500人の僧侶が暮らしているが、 武装警察部隊に完全に包囲され、食料や物資を運び込むことができない」と指摘していた。 これに対し、中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は19日の定例会見で、「僧侶の生活や宗教活動、現地の社会秩序は すべて正常だ」と述べていた。 同自治州では、08年のチベット自治区での暴動を受け、僧侶や住民らがデモ行進し、治安部隊の発砲で少なくとも15人が 死亡したと亡命チベット人組織が指摘している。 http://mainichi.jp/select/world/news/20110424ddm007030119000c.html 中国ってやっぱこえぇよな このお坊さんは一生投獄されたり拷問されたり処刑されたりするのかな?

  • 民主主義に対する冒涜では

    民主主義に対する冒涜では 鳩山首相の突然の辞任にびっくりしています。 そして一国のトップが変わったというのに、あまりにも変わらない日常にもびっくりしています。 お昼のテレビ番組では首相辞任会見のあとが 「突撃となりの晩ごはん」でした。 阿久根市長の独裁政治は民主主義に対する挑戦か暴挙かと思っていましたが、 これだけ頻繁にトップが変わってるのに 暴動やデモどころか、日常が何一つ変わらないこの日本という国、そのものが 民主主義を冒涜してるような気がしてきました。 ではそれで何か問題があるのかと言われたら、別に問題はないんですが、 でも何か間違ってる気がしませんか? これでいいんでしょうかね?

  • 拉致問題

    76年にイスラエル軍がウガンダ・エンテベの空港を急襲し、人質になっていたイスラエル人を救出した様に、今回救出の為にイスラエル軍の退役軍人がコロンビア軍部隊の訓練を請け負っていた様です。日本も拉致問題の解決為にアメリカだけでは無く、水面下でもっと色々な国の協力を得て強硬手段も含め救出法を探るのは無理なのでしょうか?このままだと家族が生きているうちに逢わせてあげられないと思うのですが...