• ベストアンサー

海底火山 

kv2007の回答

  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.3

いわゆる大陸は、マントルの一部が溶けてできたマグマが上昇して地下で冷え固まってできた花こう岩などの岩石やプレートが沈み込むときにかき上げられて大陸にくっついた岩石からできています。大陸の岩石と現在見られる海底火山はそれを構成する岩石が違い、海底火山そのものが海上に姿を現して火山島をつくるならともかく、大陸を作ることはありません。また千年単位で大陸になることもありません。 ただ花こう岩などはマグマが冷え固まった岩石ですから、広い意味では火山活動も含む火成活動でできた岩石を含んでいるとは言えます。またプレート運動も地球の熱移動で引き起こされる現象と考えることもできます。 海底火山と言っても非常に浅い海底から、深海底まで様々な深さに分布します。水深が深い海底では高い水圧によって水蒸気の気化が抑制されるので爆発的な噴火はあまり起きません。とはいえ暗く、高圧であまり自由が利かない海底では危険度がかなり高いのは確かです。 ただそう簡単に見られるものではありませんが、実際海底火山の調査は行われていますし、そう例は多くはありませんが海底噴火のようすも捉えられています。

totorotan
質問者

お礼

もし潜水できたとしてもかなり危険ですよね・・ 地上の火山の話は聞いても海底火山はあまり耳にする機会がないけど 実際海底火山の調査は行われているんですね ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 海底火山の噴火について

    最近太平洋沿岸で地震や噴火が続いてますが、 過去に海底火山の巨大噴火があった痕跡などって見つかってるんでしょうか? 例えば巨大噴火を起こしたあと巨大津波が大陸へ押し寄せてくる…みたいな。

  • 【科学・活火山】活火山を見て芸人が「(活火山の蒸気

    【科学・活火山】活火山を見て芸人が「(活火山の蒸気を見て)ここ湯気出てますよ!これって活火山ってことですよね?!これっていつ爆発してもおかしくないですよね?!?!」って言っていて 活火山ってずっと小さな爆発をしているから活火山って言うのでは? いつ爆発してもおかしくないですよね?って発言おかしくないですか? ずっと小さな爆発していて、大きい爆発を火山噴火って言ってるだけですよね? 活火山=ずっと小さな爆発はしている という認識で間違ってないですよね?

  • 海底火山の噴火

    今、沖縄が海底火山の噴火による軽石で漁業の方たちが大変なことになっていますが、沖縄や種子島周辺では数年に一度ぐらいは海底火山の噴火などはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 九州で火山活動が活発になっており巨大地震が起こるっ

    九州で火山活動が活発になっており巨大地震が起こるって矛盾してませんか? 巨大地震って硬い海底地層がぶつかり合って力が蓄積して耐えられなくなって力が解放されたときに起こるわけですよね? でも火山活動が活発になるってことは海底はマグマでドロドロに溶けた液体が流動してるわけですよね?そこには硬い地盤なんてないわけですよね? 下がマグマなのにどうやって巨大地震が起こるのでしょう? 逆に火山活動が活発になるほど九州で巨大地震は起こらないのでは?

  • たび重なる火山噴火

    さきほど、草津白根山が噴火しました。 スキー場で噴石による被害の報告があったようです。 やはり、これは東日本大震災による日本列島の歪みが原因していると 思えてならないです。 つまり、あの地震によって日本列島が東へ数十センチ引っ張られて移動 した。という解析があったとおり、それにつれて火山のマグマだまりも 移動して活動が活発化して水蒸気爆発を誘発した。 と考えられますが、どうなのでしょう。 御嶽山も阿蘇山も同様に原因はそこにあると思いますが。

  • 火山が噴火しそうなのはどこの山ですか

    世界的に大地震の後は火山の噴火があるといわれています,大震災後 1年がたちマグマが地表に近づきつつあるのではないでしようか 宜しくお願いします。

  • 火山が止まれば、日本列島が毎年0.3mmずつ沈むそ

    私は外国人だから質問が少しぎこちなくています。 火山が止まれば、日本列島が毎年0.3mmずつ沈むそうです。 メガリスが沈む場合 火山活動が停止され、その結果、日本の大陸はゆっくりと沈むようになる?? 月刊科学雑誌『Newton』 2007年06月号で メガリスが沈む場合 火山活動が停止され、その結果、日本の大陸はゆっくりと沈むようになる。 と書かれています。 メガリスが沈む場合 マグマの熱により膨張したmantleの上、日本列島がゆっくり沈むようになる。と書かれていました。 発言者は、[深尾良夫]さんです。 日本列島の下に存在しているメガリス(スタグナントスラブ)が沈み場合は、火山活動が完全に停止するようになるそうです。 そして、火山に膨らんだのふたの上にあった日本列島が冷めて縮んながら毎年0.3mmずつ沈むそうです。 100万年が経過すると300Mですよ。 私知りたいのは、 ある程度沈んだ次の停止ですか? OR、数千万年が過ぎた場合1KM以上沈んか? (海の水面下に沈む程度) 火山活動が停止した場合どのくらい沈むようになりますか? 火山活動が停止して2000万年后、日本は海の中に消えるのですか?

  • 火山の噴火

    御嶽の火山噴火。ご冥福をお祈りいたします。 たとえば、兵庫県神戸市の六甲山の噴火は、あり得るのでしょうか? 近くに有馬温泉もあるのでひょっとしたら。 神戸の街中にある、ある風呂屋さんの温泉は冷泉を沸かしてると聞きました。 どう思いますか? 活火山、死火山というの表現は、なくなったとラジオで言っていました。 1000年に一回の噴火、1万年に一回の噴火もあると言っていました。 温泉が出るところは、噴火する可能性があるのではないのかなという疑問です。 ハワイ島も、火山の噴火でできたと。海底火山といっていました。 山でなくても、街中での噴火は考えにくいけど、東京のど真ん中で噴火は絶対ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マグマ中のガス圧

    マグマ中のガス圧に対するヘンリーの法則の適応に関しての質問です。 地下のマグマの貫入についての説明は、地下でマグマが冷却する過程で、 マグマの残液中の揮発性成分が増大すると、周囲に強い圧力を及ぼす時期があり、 このときに岩石が破壊され、そこへマグマの貫入が起こるとあります。 また、火山の噴火メカニズムの説明にも、プリーニ式のようなタイプでは、 SiO2成分が多いため、マグマの粘性が高く中に閉じ込められている気体成分が 外に出られず内部がしだいに高圧になって、火山が爆発を起こすとあります。 しかし一方で、噴火によって噴出した火山弾に出来た発泡組織については、 マグマの圧力が下がって揮発性成分がガスに変わったために出来たもの、 との説明があります。 基本的にヘンリーの法則(p = KHχ)では、溶質のモル分率χは、蒸気圧pに 比例するので、ガス成分は高圧ほど液相中に溶け、減圧すると気体成分は 発泡してくるはずです(炭酸飲料の栓を抜いたときのように)。 つまり、マグマの貫入や火山の爆発は、ガス圧の上昇によるものでは 上手く説明が出来ないと思いました。圧力が上がると液相に戻る?? どなたかこれらにお詳しい方、教えて頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?