• ベストアンサー

凍結乾燥って具体的にはどういう風に行なうのですか?

凍結乾燥をまだやった事がないのですが、 具体的にどんな事(操作)をするのか、出来れば知りたいです。 言葉自体は今まで何度も耳にしてはいましたが、 よく考えると、いまいちイメージが湧かないんですよ~。 ちょっと、気になってしまって・・・ (言葉だけ知ってるというのもなんか寂しい、、、) よろしくおねがいしまーす。

  • clown
  • お礼率82% (205/248)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

【フリーズドライ】(凍結乾燥) 工程の概略は次の通りです。   食品の調理味付 → 約-30℃に凍結 → 高真空の釜の中で乾燥 凍結した食品の水分、即ち氷は高真空の釜の中で少し温度を与えますと、溶けて水になるのではなく、直接水蒸気となって無くなります。これを昇華といいます。 例えばドライアイスが気体になって無くなるのと同じ原理です。 この方法で乾燥された食品は次のような長所を持っています。 1.収縮が無く、もとの形が変わらない。 2.低温で乾燥されるため色、味、香、ビタミン類の変化がほとんどない。 3.低水分まで乾燥されるので保存性が高く、賞味期間が長い。 4.軽量であるため、持ち運びに便利。 5.水またはお湯で簡単にもとにもどるので、すぐ食べることが出来る。 下記「フリーズドライのしくみと商品特性」に凍結乾燥の工程概略の図と装置の原理が掲載されています。

参考URL:
http://www.mcci.or.jp/www/nihonfd/index04-04.htm
clown
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。 そうですね、食品の分野でも、この言葉良く聞きますよね。 参考URLも短所についても、書いてあったので良かったです。 kyaezawaさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kenwatch
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

凍結乾燥に関する立派な回答が kyaezawa さんからアップされてますので,私は,実験室での実際の作業について記しますね。 1.まず,試料を凍結乾燥機用の入れ物(耐圧のナス型フラスコの場合が多い。メーカーにより色々ある。共通点としてはガラスが厚い)に入れて,冷凍庫で凍らせます。 2.完全に凍ったら,凍結乾燥機の所定の位置に取り付けて,油圧ポンプのスイッチを入れて,試料が入った容器内を減圧にします。 3.容器の外側に,露点の関係で水滴が付着し,これが氷になってしまうので,取り除きます。(氷をこまめに除去した方が,早くできあがります。) 4.減圧状態を保ったまま,数時間から数日(試料の性状によります。)放置します。 5.試料に水気が無くなった,もしくは,容器に水滴が付かなくなったり,容器をさわっても冷たくなくなったら終わりです。 6.試料は脆い粉末状になったりするので,減圧状態を解放する時,一気に圧力を戻すと,折角乾燥状態までもってきた試料が飛び散ってしまい,苦労が水の泡になってしまいますので,圧力を元に戻す時は空気が入る穴に目の粗い(No.2程度)のろ紙を吸わせて(クッションの役割)ゆっくりと常圧に戻します。 これでできあがり! 注意点は,減圧を開始する時,必ず,完全に凍結していることを確認することです。 少しでも水気があると,突沸してしまい,油圧ポンプのオイルをだめにしてしまうことがありますので,参考まで。 基本的に時間のかかる作業(といっても殆ど機械まかせですが)なので,ゆとりを持って試験することが必要でしょう。

clown
質問者

お礼

細かいところの注意点まで、教えていただいて。(^^) kenwatchさん、どうもありがとうございました。 ゆとりを持って試験することが必要、というのはリアルですね~(笑)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

食品に関しては kyaezawa さんが回答されていますので,研究室での凍結乾燥について。 研究室では,多くの化合物を水溶液として扱います。この際に,不要な水を除いて中の資料を取り出すために凍結乾燥を行ないます。 具体的な操作ですが, 1)資料を凍結します。 研究室によって,液体窒素で凍結したり,ドライアイスを使ったり,氷ですませたり,と様々です。後で述べるように高真空にしますので,それに耐える容器を用います。 2)凍結乾燥機に容器をセットします。 凍結乾燥機は kyaezawa さんの参考ペ-ジを御覧いただけばよいですが。研究室で使うのはもっと簡単なものです。簡単に言うと,真空ポンプと資料容器の間に低温のトラップを繋いだものです。トラップはあらかじめ冷却しておきます。 3)資料容器を真空状態にして凍結乾燥が終了するまで待ちます。 4)資料をはずして,凍結乾燥機の後始末をします。 ざっと,こんな感じです。 通常は凍結乾燥機と呼ばれる装置を使用しますが,簡単には,凍結した資料容器を真空ポンプで減圧にすればできます。ただこれだけでは,ポンプに水が入ってだめになりますので,間にトラップを繋ぎます。その他,市販の装置では,減圧度やトラップの温度を知るためのメ-タ-が付いていたり,トラップに貯まった氷(飛んでくるのは水分子ですが低温ですので氷になっています)を溶かすためのヒ-タ-が付いていたりします。

clown
質問者

お礼

こちらは実験室でのお話ですね。 なるほど、こちらも分かりやすいです。 「へーこうやってるんだ~」って感じです。(^^) rei00さん、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 凍結乾燥での沸騰って

    凍結乾燥での沸騰って 凍結乾燥中に沸騰したのですが、これって乾燥物に100度以上かかっているということでしょうか?もしそうなら要素が破壊されているので心配なのですが・・・

  • 真空凍結乾燥について

    ある植物から抽出したサンプルを真空凍結乾燥機にかけて一晩凍結乾燥させているのですが、サンプルが溶解してしまいます。以前、何度かサンプルを真空凍結乾燥させたのですが、その際はうまくいきました。溶媒は水とエタノール1:1です。一つのサンプル容器(50ml)に5ml前後に納め機械にかけてます。サンプルは真空凍結乾燥する前に一晩-80℃の冷凍庫に入れ凍結させています。機械を使う前も1時間ほど機械をならし(温度計かが-69℃にいくまで)使っています。 うまくいかない原因は溶媒や溶媒量のせいでしょうか?それとも、他に原因がありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 真空乾燥と凍結乾燥の違いについて

    今,凍結乾燥を行っているのですが,疑問があります 凍結乾燥は,おかしや生体の保存などに使われていますが, なぜ,「凍結乾燥」なのでしょうか? 普通に考えると 凍結→乾燥(昇華) よりは,そのまま 乾燥(蒸発) のほうが 性質の保持につながると思うのですが・・・ 蒸発潜熱による温度低下が難しいことも理由の一つだとは思うのですが 他に何か理由はあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 凍結乾燥したら沸騰した!

    凍結乾燥機に冷凍スープを入れたら、泡が出て、沸騰したようになりました。完全に凍結していない状態で入れるとそうなると言われましたが、いまいち納得できません。 なぜマイナス70℃で沸騰するのでしょうか? 沸騰すると栄養分などは壊されるのでしょうか? そのまま沸騰させ続けるとどうなるのでしょうか?

  • 凍結乾燥の失敗について

    精製タンパク質の凍結乾燥を行っているのですが、最近では粉状にならなくなりました。ゲル状のような不完全な状態になってしまいます。真空ポンプのオイル交換を行っても変わりません。サンプルは液体窒素で凍結しており、メーターの真空度はMAXになっています。 真空乾燥について知識が浅いので原因がわかりません。どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 凍結乾燥機の仕上がりはコールドトラップの温度は影響するものなのでしょう

    凍結乾燥機の仕上がりはコールドトラップの温度は影響するものなのでしょうか? 大きい凍結乾燥機は、国産の宝エーテーエム社製http://www.tatm.co.jpでトラップ温度が-85℃まで冷えます。小さい機種は外国製で-40℃くまで冷えます。 今度、凍結乾燥をしてテストする事になったのですが、知らないことだらけでいろいろと勉強中です。 2つの乾燥機で両方で-30℃くらいで凍結して凍結が完了したら、+30℃くらいで乾燥しています。 最初は液体状なのですが乾燥完了すると、粉末になります。 大きい機械で乾燥すると、色が白っぽくさらさらの粉末になります。乾燥度?除湿量?がすごく良いのか、硬くよく乾燥しているように見えます。 小さい方凍結乾燥機で乾燥すると全体的に黄色っぽく上と比べるとさらさら感が違う(渇きがあまい?) 感じ仕上がります。 凍結乾燥にかかる時間も-85℃まで冷えるほうは1日くらい早く、-40℃の方はそれに比べて遅いです。 どちらも製品としてはまずまずのできなのですが、よく乾燥してないと保存期間に影響が出るような気が するのですが。一応両方のサンプルで保存期間がどれくらい持つのかテストすることになりました。 まだまだ、はじめたばかりなので何もわかっていませんが、よろしくご指導お願いいたします。

  • グルコース 凍結乾燥(フリーズドライ)について

    薬剤師国家試験第82回問28に「グルコース水溶液を凍結乾燥するとき、水分子は昇華して水蒸気となる。」という文章があり、これは正解でした。 ここで凍結乾燥(フリーズドライ)について手持ちの資料を見てみました。 「フリーズドライとは水や熱により分解を受けやすい物質の水溶液に対して、それを凍結させ、冷凍装置の備わった真空装置で凍結状態のまま水分を直接昇華させる乾燥方法である。凍結乾燥は三重点以下の温度・圧力下で行われ、それにより無晶形の固体を得る事ができる」とありました。 ここで、疑問に思ったのがグルコースって水に分解されやすい物質なのでしょうか? グルコースは構造式中にOHがいっぱいあるので、水に溶けやすい(溶解されやすい)というのはわかるのですが、分解されやすいというのが、教科書・インターネットで探していても載っていなかったのでどうなのかな?と思い、この質問をさせていただきました。(分解と溶解は別のものなので、単に溶解されやすいから分解もされやすいとはいえないですよね?) 上記の質問ですが ご存知の方がおられましたら、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 凍結乾燥で害虫の卵は死にますか?

    凍結乾燥で害虫の卵は死にますか? 果物や野菜のついている虫の幼虫や卵は、真空でかつ、-80℃だと、死んでしまうものでしょうか?それとも仮死状態になって、室温に戻ると活動を開始するものでしょうか?(ここでいう虫は、成虫して目に見える程度の虫で、目で見えない微生物などは指しません)

  • L-乾燥法

    L-乾燥法により乾燥標品を作成する手順を確認していたところ、 下記の手順が見つかりました。 (1) 培養菌体を分散媒に懸濁し、 滅菌アンプルに少量分注。 (2) 滅菌綿栓をアンプルの中程に押し込む。 (3) 凍結乾燥機の多岐管に取り付け、 吸引・乾燥 (1~2時間)。 (4) 乾燥後, 真空状態で上部を溶封し、 テスラコイルで真空度を確認し、 L-乾燥標本とする。 手順(4)について質問させていただきます。 乾燥後に真空状態で上部を溶封するという下りはどういうことなのでしょうか?乾燥機につなげたまま溶封するということなのでしょうか、それともそのような真空状況を作り出す機器を別に使用し、作成するのでしょうか? イメージがつかみ難いため、もっと状況や機器などを具体的に落とし込んで説明することが可能な方、あるいはWEB上でそのようなイメージがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 凍結路面でのVDCの有効性

    凍結路面に絞った場合、VDCって役に立つのでしょうか?乾燥路でオーバースピードの場合、各々のタイヤを制御してくれるのは効果があるのは分かります。凍結路でタイヤが氷の上で滑っている=ブレーキを踏んでも制御がきかない状態であれば、あってもなくても関係ないような気がするのですが。 他の質問を検索したとき、4WDは発進する時はいいが、曲がる時、止まる時は重量の重さから不利との記述をみました。そうであれば凍結路では、FFの軽めの車が相対的に危険度が少ないという理解で合っていますか? お詳しい方、アドバイスお願いします。