• 締切済み

住友電工

tomoya2426の回答

回答No.1

住友電工の社員ではないですが、分かる範囲で回答します。 就職するまでのことについてですが、研究開発職での就職をする場合、 理系でさえあれば、学科に係わらず、就職することが可能です(むし ろ、悲しいくらいに大学でしてきたことには重きを置いてもらえませ ん)。ただ金属工学であればどんぴしゃではあるので、面接はやりやす いと思います。 理系の学生が営業職に就くことは歓迎されることも多いと思います。 ただ入社してから、海外留学などの制度がどの程度利用できるのかは、 申し訳ないのですが知りません。ただ、海外留学しやすい会 社があるというよりも、海外留学に何がなんでも行くんだという人が、 会社に関係なく、それを掴み取るといった方が正しいかと思います。

関連するQ&A

  • S電気工業について

    大学院材料工学専攻の者ですが、S電工は電線から始まって今は光ファイバーなど作っているようですが、材料工学を生かせる事業を中心にやっているのでしょうか?大企業である分、学歴重視で浪人、留年も採用時影響あるような会社でしょうか?

  • なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか?

    なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか? 三菱重工業は子会社の三菱航空機がMRJとか開発してるのにグループ全体の年間開発研究費が1080億円しか使っていません。 ホンダはホンダジェットとか作ってる自動車メーカーで年間開発研究費が7080億円と三菱重工業の7倍の規模の研究開発をしています。 三菱重工業ってめちゃくちゃ大企業のはずなのに何も開発研究してないのですか? どういうことですか? ただの住友電気工業の電線、光ファイバーケーブル屋さんより研究開発費を使っていません。 三菱重工業なにやってるの?

  • 就職活動で留年や浪人(一年)のリスク

    就職活動で留年や浪人(一年)はどれくらい突っ込まれますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 就職時に25歳になってしまいます。 本来なら内分進学で行くものなのに、研究生になったらおかしいと思いませんか? 就職活動を失敗したやつと思われて不利になる気がします。 どれくらい不利になるのか不安で仕方ないです。

  • 技術職の出世コースとは?

    旧帝大の大学院材料工学系の者です。 大企業(大手電機、自動車などのメーカー)なりに就職して、研究職・技術職に就くとどういった形で評価されるのでしょうか? 例えば、研究成果で誰よりもいいものを作った、あるいはプロジェクトでリーダーシップを発揮した… などのことが評価対象でしょうか? やはり上司に気に入られるとか花形の部署に配属されたなどの部分が大きいですか? 就職について、このまま研究職の道に進もうか悩んでて、技術職が不遇であると聞く日本企業に就職するなら、文系就職もありかと考えています。その辺も含めてアドバイスください。

  • 学歴に研究生(一年)がある修士は厳しいですか?

    就職活動で研究生(就職浪人?就職留年?)はどれくらい突っ込まれますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 就職時に25歳になってしまいます。 本来なら内部進学で行くものなのに、研究生になったらおかしいと思いませんか? 就職活動を失敗したやつと思われて不利になる気がします。 どれくらい不利になるのか不安で仕方ないです(年齢・履歴書) 大学のランクはDランクです。 技術職を希望していますが、学部生の方が、若いし、企業で育てたいという思いがあるかもしれません。 たくさんの意見待っています。

  • 学歴に研究生(一年)がある修士は厳しいですか?

    就職活動で研究生(就職浪人?就職留年?)はどれくらい突っ込まれますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 就職時に25歳になってしまいます。 本来なら内部進学で行くものなのに、研究生になったらおかしいと思いませんか? 就職活動を失敗したやつと思われて不利になる気がします。 どれくらい不利になるのか不安で仕方ないです(年齢・履歴書) 大学のランクはDランクです。 技術職を希望していますが、学部生の方が、若いし、企業で育てたいという思いがあるかもしれません。 いろんな意見待っています。

  • 自大の院か他大の院か。

    関西圏の国立大学(京阪ではないところ)の工学部・機械工学科に所属している者です。 最近まで今の大学の大学院にそのまま進学しようと考えていたのですが、大学院進学では奨学金を借りることになると両親に告げられ、どうせ借金をするなら、巷では「文系校」とも言われる今の大学の院ではなく、旧帝大の院に行ったほうがレベルの高い研究ができるし良いのでは、と考えるようになりました。 ですが、今の大学、大学の友人たちに対して愛着があることも確かですし、「旧帝大には負けない」という気持ちで学生生活をこれまで過ごしてきたので、一人の人間としては(?)今の大学の院に進学したいという気持ちが強いです。 その一方で、旧帝大クラスの大学の潤沢な設備を使って研究をしてみたい、という気持ちにも駆られます。 今は自宅通学ですし、いい加減下宿して自立したいという考えもよぎります。 現在考えているのが ・東北大 ・名古屋大 ・大阪大(研究レベルは高いが、通えてしまうのがネック) ・東京工業大(恐らく総合理工学研究科) の四つです。 そこで質問なのですが・・・ (1)、現在の大学と上にあげた大学では、やはり研究も就職も将来の待遇も変わってくるのでしょうか? (2)、外部に冷たい大学院がある、と聞いたのですが、本当ですか? (3)、現在の大学から上記の大学の院に進むデメリットは考えられますか? 研究室配属も決まっていない段階ですが、今のうちから準備しておかないとそろそろまずいかと考え、質問させていただきました。 研究室配属では、材料系に進みたいと考えています。

  • 結婚と転勤

    今付き合っている彼女と結婚したいのですが、大阪から離れたくない、そして給料も将来的には1000万近くはないと嫌と言われました。 僕は今某旧帝大工学部4回生で、院卒で就職する予定です。 付き合っている彼女と結婚したいので、彼女の条件に合う企業を探しています。 自分なりに企業のホームページなど見て調べていますが、転勤の有無などは述べられていないことが多いのでわかりません。 そこで、大阪勤務がある企業(特にメーカーが就職しやすいです)で総合職転勤がない、もしくは少ない企業を教えていただけないでしょうか? 自分なりに調べたところではダイキン工業キーエンスは大阪勤務がほとんどということがわかりました。 就職を経験した方の意見ほしいです、彼女の批判はやめてください、よろしくお願いします。

  • 将来について

    私は、今、浪人をしていて、某予備校に通っています。 今年は大阪大学の基礎工学部を受験しました。 しかし、前々から薬の身体への作用に興味があり、将来は製薬企業に就職したいと考えています。 今、悩んでいることなのですが、 ・大阪大学の基礎工、または、工学部へ行く。 ・岡山大学の薬学部へ行く。 どちらがよいと思われますか? また、旧帝大である大阪大学のほうが、就職では有利なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 受験

    受験生です。 現役では国公立の工学部間に合いそうにないので 今年はセンターの出来次第で 私立のみの受験を考えていますが 私立ももう千葉工業くらいしか受からないんじゃないかってくらいやばいです。 千葉工業いって ろくなところに就職できるんですか? なんか調べると 歴史があって 先生たちも優秀で 有名な企業に就職してるってありますけど、 それならみんな千葉工業きてますよね? それはほんの一握りってことですよね?? もう1年浪人して、国立狙った方がいいのか もう千葉工業あたりに行ってしまうか 迷ってます。 ほかにも 日大 芝浦 中央受けますが 正直厳しいです。 もう1年死ぬ気で頑張って 国立狙ったほうがいいでしょうか。 自分次第なのはわかってますが、 なにか言葉をください。