• 締切済み

自大の院か他大の院か。

関西圏の国立大学(京阪ではないところ)の工学部・機械工学科に所属している者です。 最近まで今の大学の大学院にそのまま進学しようと考えていたのですが、大学院進学では奨学金を借りることになると両親に告げられ、どうせ借金をするなら、巷では「文系校」とも言われる今の大学の院ではなく、旧帝大の院に行ったほうがレベルの高い研究ができるし良いのでは、と考えるようになりました。 ですが、今の大学、大学の友人たちに対して愛着があることも確かですし、「旧帝大には負けない」という気持ちで学生生活をこれまで過ごしてきたので、一人の人間としては(?)今の大学の院に進学したいという気持ちが強いです。 その一方で、旧帝大クラスの大学の潤沢な設備を使って研究をしてみたい、という気持ちにも駆られます。 今は自宅通学ですし、いい加減下宿して自立したいという考えもよぎります。 現在考えているのが ・東北大 ・名古屋大 ・大阪大(研究レベルは高いが、通えてしまうのがネック) ・東京工業大(恐らく総合理工学研究科) の四つです。 そこで質問なのですが・・・ (1)、現在の大学と上にあげた大学では、やはり研究も就職も将来の待遇も変わってくるのでしょうか? (2)、外部に冷たい大学院がある、と聞いたのですが、本当ですか? (3)、現在の大学から上記の大学の院に進むデメリットは考えられますか? 研究室配属も決まっていない段階ですが、今のうちから準備しておかないとそろそろまずいかと考え、質問させていただきました。 研究室配属では、材料系に進みたいと考えています。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

ほかの方も指摘していますが、大学院というのは(大学もそうなのだが)教授&his company という中小企業の集まりです。 なので、現在所属している大学とか云々などはまず考えないで、面白そうな先生を探した方が正しい。 その面白そうな先生が先生が、現在所属している大学にいるなら、そのまま進学でいいし、他の大学にいるなら他の大学に行けばいい。 関西の国立大がどこかは知らないが http://www.mech.kobe-u.ac.jp/top/organization/member.htm 神戸大だと材料系の先生は、他大学出身だなぁ。 東北大は東北大出身の院生が多いようだが、今の総長自体が、大学院から東北大だし http://www.jst.go.jp/pr/report/report32/inoue.html 気にすることはなかんべ。 先生のスタンスで言うと、○○大学に所属しているというよりは、○○学会に所属しているというような意識が強い感じよ。 同じ学科に所属している先生でも、科研費フンダンだったりERATOで大学とは別予算を持っていたり http://www.jst.go.jp/erato/index-j.html いろいろなのよ。 http://www.jst.go.jp/erato/project/msy_P/msy_P-j.html 兵庫県立大学とか言っても、はっぱりこの先生は、一流で、予算もいっぱい持っているんだろうなと思う。

  • StudentT
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

お金がないのであれば、アメリカの大学院へ行ったらどうですか? Ph.D.まで、成績によりますが、学費全額と、独り身なら十分生活ができる額をもらうことができます。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.4

   色々と自分のことについて考えるのは悪くありません。ただ、質問者さんがまずキチンと考えなくてはならないのは、自分がどのような研究をしてどの程度の成果を上げたいのか、どの程度研究というものに対して自分の人生(学生生活と将来の人生の両方の意味)においてコミットしていく覚悟があるか=すなわち実験のためなら多少遊びとかを犠牲にするのはしょうがないとか思っているかどうか、そして将来研究をやっていきたいのか、それともお金とか趣味を大切にしたいと思うのかとかそういう点です。もちろん研究室に入ってから「やっぱり違う」というのもあるかもしれませんけど、とりあえずあなたが研究が好きか嫌いかという根本的な部分です。  その上で、研究にある程度重きをおくなら旧帝大のほうが一般的にはいいでしょう。ただし、注意するのは、お金のある研究室やいい論文をたくさん書いている研究室だから、行けばいい論文が楽にかける、絶対に頑張れば成功できる、と勘違いすることです。いい研究室は人材も豊富ですし、最悪な場合は指導は適当でも数が多いので優秀な数人が毎年少しいて、彼らが出した成果で成り立っているとかです。或いは、ポスドクに業績を奪われて大学院生は下働きをさせられて結局ファーストオーサーを取らせてもらえないとかもあるわけです。もっとも、はじめから、大学院生=未熟という視点であまり面白い実験をやらせてもらえない場合(もちろん大きい何かしら論文の一部になりうるデーターかもしれないですが)もあるわけです。  その点、私立であっても研究室によってはいい環境のところもあります。博士をとるなら少し教授の知名度も重要にはなりますが、修士レベルならそのほうがかえって自由な発想で研究できたりする場合もあります。また、受験のためにあまり意味のない教養とかの勉強に時間を費やす必要も減るわけです(当然その間に同期で受験しなくていい人や内部進学の学生は研究をする時間に充てられていることを認識するべき)。もちろん受からない場合に滑り止めにできるかとか、教授にどう伝えるかとかもあるわけです。そういう「かけもち」みたいなことをしていると結局合格することが目的になって、一年間全くなにも得られないことになる可能性も考慮に入れるべきでしょう。  つまり、「旧帝大だからと言って単純にネームバリューとか設備とか漠然とした期待とかだけで判断すべきでない。逆に旧帝大じゃないから友達と別れるとか、プライドとかそういう視点で単純に楽だから残るとか決めるべきでもない。」ということです。では、どういう時に考えるべきかというと、結局は自分の将来にとって、今の環境ではプラスでない=別の環境で学ぶ、あるいは勉強したいという強い意志が生まれるか否かだと思います。すなわち、研究で学びたい分野の先端をやっている研究室がある、とか。今の研究室はあまり自分の思うような研究体制(周りとか教授のスタンス)が整っていない、レベルが満足できない、と思うときでしょう。自分にとってこのままではプラスにならない、あるいは別の○○教授に学びたいから、というのが見つかれば変わるべきでそこまで達しない段階であこがれとか、設備云々とかを漠然とした考えで考えても、結局移った先で得られるものは何もないのです。 長くなりましたが、実際学部の最初の時点で受験すると言い切っている人に限ってみると、大抵が学校名だったり、その漠然とした研究環境のあこがれだったりするだけで、結局何も研究的には考えていない人が多い気がします(無論例外もいますが)。当然そんな人が成功するわけでもなく、根本的に自分の実力が伴っていない、もっと頑張らなければいけないということを認識していないのです。そういう意味ではどちらかというと、修士まで残って博士から移る(まあ分野によっては一般的でないかもしれませんが)、人のほうが自分の能力とどこを目指したいかをよく分かっていてその後活躍している傾向にある気がします。 長文すみませんが、要は、愛国心云々とかそういう甘ったれた考え(厳しく言うと)ではなく、自分がなにをしたいのか(たとえば、トップレベルの研究がしたい)、それに見合った実力が得られる環境だから行きたいのかとかです。 ちなみに「一般的には」、材料系だったら東北大が世界的にもトップレベルです。ただ、研究室単位で選ぶべきで、それが評価できる(研究レベルといういみでは)だけのその分野の実力をつけてください。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

こんな考え方もできますね: いまの大学で,「こいつ(指導教員)から”しゃぶれる”ところは,もうほとんどないな」と思えたら,その筋でトップレベルの研究室(旧帝大や日本とは限らない;そのうちそういう評価もわかってくるのでは?)に武者修行にでる。そこが「虎の穴」(『タイガーマスク』)のようなところなら,白帯のうちは冷遇されるのが当たり前。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。企業勤務と大学および大学院で研究と教育に携わる二足草鞋の者です。 御質問の内容ですが、先ずは「大学院は名前で選ぶ場所ではないこと」つまり「自らが研究したい事柄を領域とする指導教員および研究室があること」が前提となります。また現在では国立大学もいわゆる「独立法人」の一つとされているために「業績」を所管の官庁に公開する必要があり、以前のように設備や施設も潤沢に使い放題とはいきません(これの出所は全て国民の税金です)。文系ならば参考文献や資料の購入および調査費にも細かいチェックが課されます。理系ならば試験管やビーカー・フラスコに至る装置にまでチェックがなされるはずです。  質問者様の文面から拝察したところでは金銭感覚が薄いことも気にならないとは言えません。また「大学を名前で選ぶ」いわゆる「ブランド志向」も研究を志す立場としては余り歓迎できるとはいえません。それが質問(1)にも現れています。  結論から申し上げますと (1)理系の大学院ならば博士までは終えておく。これが必要です。修士課程ならば学部卒と同様の扱いを企業はします。企業に入っても必ずしも即研究職に就けるとは限りません。 (2)そんな閉鎖的な大学院が今でもあるのでしょうか。学問領域の発展と深化を志向する場であるならば内部も外部も関係はありません。内部ならば多少は学部時代からの繋がりもあるでしょうが、研究者としてのスタートをきるならば不出来な学生は内部からの受験者であっても容赦なく不合格とされます。 (3)質問者様の現在の成績や将来の方向性および目的意識が明確ではないためにお答えできかねます。 最後に一言「旧帝大には負けない」という気持ちで学生生活をこれまで過ごしてきたので、一人の人間としては(?)今の大学の院に進学したいという気持ちが強いです。←これは何の意味も持たない。質問者様が向き合う問題は「自らがどの領域で、何を対象とし、どの様な視角で研究し、最終的にどの様な形を作りたいか」だけです。そして次の質問とは矛盾していませんか?。  学資に関して「大学院進学では奨学金を借りることになると両親に告げられ、どうせ借金をするなら、巷では文系校とも言われる今の大学の院ではなく、旧帝大の院に行ったほうがレベルの高い研究ができるし良いのでは」 ←ふざけるな、と言いたい。関西では未だに「旧帝大に対する憧れ」など意味のない信仰が根強いね。旧帝大とはいっても専攻領域によっては私大の後塵を拝している実例など幾つもある。それに「現在在籍している学部が理系ならば、それが世間の風評とは異なる現実」であることを自らが発信すれば良い。関西の私大のことは知らないが少なくとも早慶や上智そしてMARCHなどには有能な研究者が多勢いる。そして学資には二つの種類があること。貸与型と給付型であり、貸与型は自らが返す形を採る。大学院の学資まで親に面倒見て貰おうなどというのは男として情けないと思わないのか。

  • jayjay_3
  • ベストアンサー率41% (93/222)
回答No.1

(1)大学院は大学名ではなく、研究室で選んでください。その研究室の先生たちが何をやっているかとか、どれくらい論文を出しているかで判断しましょう。今のうちに研究室訪問などをしてしまうのもいいと思います。就職や将来の待遇は、コネなどもありますが基本的にはあなた次第でしょう。コネがあっても、力のない人を推薦したりはしないでしょう。 (2)外部に冷たいか判断するのは、冷遇されたとする人間の捉え方次第のところもありますから難しいですね。その前にやはり外部の大学院のゼミに出席するなどして雰囲気をつかむほうがいいでしょうね。あとはどれくらい内部学生と比較して、外部の学生をとっているかなどで判断できるかもしれないですね。 (3)デメリットですが、外から見ただけじゃ判断はつかないですよ。もっとその研究室を調べたり、研究室訪問をしないとそのメリットやデメリットもでてこないと思いますが。 敢えて言うなら、入試準備の必要があるとか、あなたの場合自宅通学じゃ無くなる可能性が多く、出費が増えるということですかね。

関連するQ&A

  • 他大の院への進学

    私は今学部4年で理論物理学を専攻しています。今年の夏に院試を受けるつもりで、今いる大学のほかに東大も受けようと思っています。 東大は院の枠が多く結構入りやすいと聞きました。しかし、実際入った後に東大でもトップクラスの物理学科の人たちとのレベルの差 で苦労するのではと思い(特に専攻が理論なので)、今受験を迷っているところです。 やっぱり、あまり高望みはせず自分のレベルに見合ったところに進学するのがいいのでしょうか?ちなみに理論の研究室なのでどちらに行っても研究の面での違いはありません。

  •  私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。 

     私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。             そろそろある程度志望校を決めようと思い色々大学を調べていると、三流大学からでも東大などの旧帝大の院に進学している人がいることに気付きました。  そこで思ったんですが、旧帝大に行っていて旧帝大の院に進学した人と三流大学に行っていて旧帝大の院に進学した人では、研究職につくことを目指す上でどのようなところに差がでるんですか? 答えられる方お願いします。

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 理系大学、院まで見据えて一年浪人するか他大学に…

    初めまして。 旧帝大の理系学部を志望しています。書きたくはありませんが敗色濃厚です。…と言うのも病気関連の事情があって周りより大きく出遅れてしまいました。ですが、治療中に進路を色々悩み 自分のしたい事を学びたいと思い理転して現在に至ります。 そこでお聞きしたいのですが、旧帝大の院を志望する事を前提にするとして 他のその分野に精通する大学に進学して4年勉強して院試を受けるのと、一年浪人した上で旧帝大を受験して内分進学を狙うのはどちらが良いのでしょうか。その他の大学と言うのは私立で旧帝と比べると偏差値はかなり落ちます。勿論、4年間院試に向けて勉強をするつもりです。学歴コンプレックスは無い…と言うより、むしろ研究関連にありつけるのに一年遅れてしまう事に目が行ってしまいます。 意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 他大から東工大などへの院進学について

    現在東北大学工学部の航空宇宙関連の研究室に在籍しており、4回生です。大学院ではそのまま東北大に上がるか、東工大あるいは東大の院を受けようか考えています。その理由は、実家が山梨にあり就職も関東で考えていることと、大企業などに入りやすくしたいためです。 ただ、私は大学の成績がかなりよかったため東北大の院試が免除になりました。そのため、わざわざ院試の免除を蹴って他大を受けることをするのはメリットがあるのだろうかと考えてしまいます。ちなみに、わたしの受ける予定の専攻の院試日程は東北大、東工大、東大でかぶっているため1つの大学しかうけることはできません。当然東大や東工大に落ちる可能性もあると思います(そのため東工大の国際開発工学などの若干入りやすそうなところをうけようかなと思います)。 助教に相談したところ、関東での就職に関しては東北大でも十分だし、私の成績がいいため推薦もとりやすく大企業にも入れる可能性はあると言われました。実際先輩は大企業などに就職しています。私も東工大などではライバルのレベルも上がるため、東北大で努力したほうが就職はむしろいいのかなとも思ってきました。 これらのことをふまえて東北大の院試免除を受け入れようと思ったのですが、実際のところ関東での大企業の就職に支障があるでしょうか?みなさんはどう思いますか。 私自身は院試免除という楽な道へ逃げているような気がして正しい判断かわからなくなってしまったのでみなさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 学部 院

    はじめまして、現在物理系の学部三回生です 就職活動をメーカーを希望して色々な企業を見てます。 ですが、今のところ就職をして○○な仕事をしたい!と明確に決めれていないです。 就職活動が本格化するなか今更ながら 就職か院へ進学か少し悩んでおります。 院へ行く方はやりたいこと(研究)があるから行く、とか 研究職就きたいから学部より院のが有利、とか などの理由で進学を決めたなどの話を聞きます 私は研究職に絶対就きたいと、考えているわけでもなく、やりたい研究もあるわけではありません。(研究室配属されたもののまだ研究は始まってもないのですが) そんな私が院へ行くのはやめておいた方がいいのでしょうか。 院へ行っても自分の研究を活かせることはほとんどないのは理解してます。 院のが学部生よりは就職に有利などは 進学する理由としてはあまり考慮してません。 結局、決めるのは自分なのだから覚悟を決めて選べ!のようなことでも構いません。 何かしらのアドバイスをお待ちしております。 かなりの駄文で申し訳ありません。

  • 大学院進学時における専攻の変更について、ご教授頂きたいのです。

    僕は、今年大学に進学したのですが、第一志望には合格できず、滑り止めの私立です。本当は航空工学の分野に進みたかったのですが、いま在籍しているのは、電気電子工学科です。一応は電子工学や制御工学など、航空に少しでもつながるようにと考えたつもりです。 それで、4年後に大学院に進学することはもう決めているのですが、そのとき、現在航空の専攻でない僕が、大学院で航空工学の研究室に入ることはできるのでしょうか。(入ることができるというのは、学力の問題ではなく、制度的にです)やはり研究室によって違うのでしょうか。ちなみに、進学したいと考えているのは、旧帝大の航空の研究室です。 アメリカでは、学部での専攻と異なる専攻の院へ進むことは珍しくないと聞きますが、日本ではどうでしょうか。 どなたか分かる方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。とろしくお願いします。

  • 奈良医から旧帝大の院ロンダ難しいですか?

    医学研究者を目指して前期旧帝大不合格で後期奈良県立医科大学に合格した者です。 奈良県立医科大学から旧帝大の医学部の院に入学するのは難しいですか? (又、院に入るにはどうすればいいですか?) やはり、もう一度浪人した方がいいのでしょうか?

  • 院試科目などについて

    現在化学工学系の学科に所属している大学一回生のものです。 僕は院は他校(旧帝大)の院にいきたいとおもっているのですが 院試のことを考えた上では一回生、二回生の間はどのような勉強を すればいいのでしょうか? というのも、院試の科目がどのようなものかわからないので、 どれが特に重要な授業でどれがあまり必要でないとかが わからないからです。 院試の科目というのはどのような単位できまっているのでしょうか? 例えば、理系ならば全学科、英語、数学、化学、物理などの理系、文系単位でしょうか? もしくは学部ごと?学科ごと?学校ごと? 一回生のうちからしっておくといい院試についての情報を教えていただけると幸いです。 あと、できれば化学工学系から応用化学系(製薬系)にうつったりできますか? その上で独学でしないといけない勉強とはでてくるのでしょうか?