• ベストアンサー

他大の院への進学

私は今学部4年で理論物理学を専攻しています。今年の夏に院試を受けるつもりで、今いる大学のほかに東大も受けようと思っています。 東大は院の枠が多く結構入りやすいと聞きました。しかし、実際入った後に東大でもトップクラスの物理学科の人たちとのレベルの差 で苦労するのではと思い(特に専攻が理論なので)、今受験を迷っているところです。 やっぱり、あまり高望みはせず自分のレベルに見合ったところに進学するのがいいのでしょうか?ちなみに理論の研究室なのでどちらに行っても研究の面での違いはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大学受験の時点では、あなたと東大生は確かに差があったと思われます。 但し、それは「受験勉強」の差であり、今現在行っている研究での「差」とはまた異なるものです。 あなたと東大生の間に差があるとすれば、それは受験勉強までに培われた基本的な学力の差です。 今現在、ご自分の研究を行うにあたって不自由なく考察ができる学力があるのであれば、もうその辺りは気にしなくても良いのではないでしょうか。 東大にはトップクラスの研究者がたくさんいますので、恐らく凹むことも感動することもあるでしょう。 そういう環境って、研究者にとって非常に嬉しい環境ですよ。 自分の「今のレベル」でそつなくやっていける研究室というのは、居心地がいいかもしれませんが、大きな発展はのぞめません。 より高いレベルの研究が行える場所に飛び込んでいくことを楽しみと思えなければ、この先、しんどいですよ。 研究者としての実力と、受験勉強の理解力は必ずしも比例するものではありません。 もちろん、基礎的な力は東大生でしょうからそこそこあるとは思います。 飲み込みの速さや記憶力などの点や、理解力などで差を感じることはあるかもしれませんが、努力でカバーできる部分も多数です。

その他の回答 (4)

回答No.5

 今日は。息子が阪大から東大数理、友人が旧都立大から東大理学研究科(天文学)にそれぞれ進学し、現在Dで研究中です。東大は大学院大学を標榜していますので、定員枠はかなり大きく、入りやすいと思います。  数理は完全に入試、理学は推薦が大半で、研究レベルは他の6大学(北大、東北大、名大、京大、阪大、九州大)との差は余りないというのが彼らの感想です。教員数が多く、研究テーマの選択の自由度が大きいようです。大学院の規模が大きいので、研究室で埋没しないように努力しないといけないようです。  師事したい教員がいるならば、是非東大院を受験されることをお勧めします。理論物理学なら東大院は最適だと思います。受験頑張ってください。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

>今年の夏に院試を受けるつもりで、今いる大学のほかに東大も受けようと思っています。 最初に聞きたいことが2つあります。 1つは、「大学院卒業後は就職するつもりなのか?博士課程に進学するつもりなのか?」、そしてもう1つは、「他大学の大学院を受験するならば、事前に受験を希望する研究室の教授を訪問するのが常識であり、その時期としては遅くとも5月の連休ぐらいまで、というのを知っているか?」という2つです。 もしも修士卒業後、すぐに就職をするつもりであるならば、 >レベルの差で苦労するのではと思い 研究室の他の学生との比較はしなくていいと思います。 自分が希望の企業へ就職ができるかどうか、ちゃんと卒業ができるかどうか、というだけの問題ですから。 しかし、博士へ進学する予定ならば、もちろん大学に残り続けることをイメージされるのでしょうから、ある程度『自分がやりやすい環境』に身を置く工夫は必要になってくると思います。 また、あくまで外部の大学院を受験する予定ならば、研究室を訪問する際に、教授の雰囲気とか研究室の雰囲気をよく観察した方がいいと思います。(質問の雰囲気では、まだ研究室訪問をしてないように感じました。すでに済んでおられたなら、失礼しました。) >あまり高望みはせず自分のレベルに見合ったところに進学するのがいいのでしょうか? 最後に、私は、弱気な人は研究職に向いていないと考えています。 「邪魔なやつは蹴落としやる。」ぐらいの傲慢なタイプの方が向いていると思っています。そうでもないと、先行きの不安な研究職という職業は続けられませんから。 「自分のレベル」といった現実的な思考をするタイプの方は、ご自分がやりやすい環境で研究や仕事に集中する方が、力を発揮できるのではと思います。

回答No.3

今やっている研究とまったく同じ事が続けられる研究室というのは、各大学に、一つぐらいしかないですよね?つまり、東大の院に入るのは、確かに、枠が多いから入りやすいかもしれませんが、果たして、目的の研究室に配属されるかどうかというのは、これは分かりません。内部生に人気の無い研究室なら、外部生が配属されやすいでしょうし、内部生に大人気の研究室には、院試の点数勝負になるでしょう。 つまり、誰先生の研究室を目指すのかで、入りやすさというのは全く変わってしまう訳です。 ちなみに、貴方の現在所属する研究室はあまり成果を出していない研究室なのでしょうか?もし、学会でも有力な先生の研究室なら、態々東大を目指す必要は無いと思います。 私たちが頭に思い描く、東大を頂点とする大学の序列というのは、あくまでも学生の(入学時の)学力による序列で、そこに属する教員の序列では無い訳です。 一旦、研究の世界に入ってしまえば、「どこの大学院か?」とはあまり聞かれず、「何先生の弟子か?」という事がよく聞かれます。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

その研究室がどうなのかは分からないので一般論ですが。 東大のとくに人気のある研究室は、学部からの内部進学生に比べて、学内・学外を含めた外部から来た人のほうが多いなんていうことは、めずらしくないです。教授にもよるんだととは思いますが、修士からであれば、ほとんど差別もないのでは。 で、問題のレベルですが、とくに外部からの人が入りたいと思うような人気のある研究室に入るのであれば、内部生にも人気があるでしょうから、ほぼ院試のデキ勝負ってところがあります。(学部・学科によりますが、東大は、単純に内部・外部関係なく、院試の成績上位者から順に希望研究室に振り分ける、って処理をするところが多いです。もちろん、面接もありますが。) なんで、基本的には、院試に受かって希望研究室に配属された=それなりのレベルにある、って思えばいいのでは。 入って以降も当然、努力は必要でしょうが。 とはいっても、やはり、入った後でギャップに悩む人も少なからずいることも事実なんで、最後は、ご自身の決断なんでしょうけど。

関連するQ&A

  • 他大から東工大などへの院進学について

    現在東北大学工学部の航空宇宙関連の研究室に在籍しており、4回生です。大学院ではそのまま東北大に上がるか、東工大あるいは東大の院を受けようか考えています。その理由は、実家が山梨にあり就職も関東で考えていることと、大企業などに入りやすくしたいためです。 ただ、私は大学の成績がかなりよかったため東北大の院試が免除になりました。そのため、わざわざ院試の免除を蹴って他大を受けることをするのはメリットがあるのだろうかと考えてしまいます。ちなみに、わたしの受ける予定の専攻の院試日程は東北大、東工大、東大でかぶっているため1つの大学しかうけることはできません。当然東大や東工大に落ちる可能性もあると思います(そのため東工大の国際開発工学などの若干入りやすそうなところをうけようかなと思います)。 助教に相談したところ、関東での就職に関しては東北大でも十分だし、私の成績がいいため推薦もとりやすく大企業にも入れる可能性はあると言われました。実際先輩は大企業などに就職しています。私も東工大などではライバルのレベルも上がるため、東北大で努力したほうが就職はむしろいいのかなとも思ってきました。 これらのことをふまえて東北大の院試免除を受け入れようと思ったのですが、実際のところ関東での大企業の就職に支障があるでしょうか?みなさんはどう思いますか。 私自身は院試免除という楽な道へ逃げているような気がして正しい判断かわからなくなってしまったのでみなさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 東大院物理系の進学について

    今、自分は某国立大の4年で物理学科の物性理論を専攻しています。 今年の夏に院を受けるつもりで、自分のやっている分野がメジャーな分野なため(強相関電子系)東大にも同じようなことをしている研究室がいくつかあります。で、どうせ同じことができるんなら東大にも行ってみたいなくらいの気持ちで東大の受験を考えています。 しかし、いろいろ調べたところ東大院、特に物理系や新領域は外部生が多く正直東大院卒というのは価値がないのではと思ってきました。 具体的に言うと修士での就職の際企業は評価してくれるのでしょうか?

  • 自大の院か他大の院か。

    関西圏の国立大学(京阪ではないところ)の工学部・機械工学科に所属している者です。 最近まで今の大学の大学院にそのまま進学しようと考えていたのですが、大学院進学では奨学金を借りることになると両親に告げられ、どうせ借金をするなら、巷では「文系校」とも言われる今の大学の院ではなく、旧帝大の院に行ったほうがレベルの高い研究ができるし良いのでは、と考えるようになりました。 ですが、今の大学、大学の友人たちに対して愛着があることも確かですし、「旧帝大には負けない」という気持ちで学生生活をこれまで過ごしてきたので、一人の人間としては(?)今の大学の院に進学したいという気持ちが強いです。 その一方で、旧帝大クラスの大学の潤沢な設備を使って研究をしてみたい、という気持ちにも駆られます。 今は自宅通学ですし、いい加減下宿して自立したいという考えもよぎります。 現在考えているのが ・東北大 ・名古屋大 ・大阪大(研究レベルは高いが、通えてしまうのがネック) ・東京工業大(恐らく総合理工学研究科) の四つです。 そこで質問なのですが・・・ (1)、現在の大学と上にあげた大学では、やはり研究も就職も将来の待遇も変わってくるのでしょうか? (2)、外部に冷たい大学院がある、と聞いたのですが、本当ですか? (3)、現在の大学から上記の大学の院に進むデメリットは考えられますか? 研究室配属も決まっていない段階ですが、今のうちから準備しておかないとそろそろまずいかと考え、質問させていただきました。 研究室配属では、材料系に進みたいと考えています。

  • 学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。

    学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。 私は某私立大学の理系学部2年生です。大学院修士までの進学を考えています。 学科の専攻は地学で、大学受験の際にも小さい頃からの興味があったと思って納得して進学しました。 しかし、実際、1年と少し授業を受けてみて自分は地学を解明していく過程(堆積学など)に興味がある訳ではなくて、その結果(サイエンス雑誌に載っているようなこと)に趣味的・教養的な面白さをもっていただけだったのだということを日に日に感じるようになりました。もうすぐゼミが始まってしまうので、そろそろ行く研究室を決めなければならないのですが自分が行きたい、と素直に思える研究室が正直ありません。行けるかな、と思っている分野の研究室は地学分野ではないのですがかなりの厳しさらしいです。一方で、すごく緩いと言われている地学分野の研究室もあります。 大学院には学部内推薦があり、推薦された生徒は学部生(4年生)のときの先生の研究室にそのまま入れることになっています。 ただ、自分のなかでは「この中でだったら行けるかな」という位置づけなので、推薦が一番効率がよいのは先生にも言われていてわかるのですが、今ひとつ踏み切れない気持ちでいます。 また、実は他にもWEBデザインや身の回りにある工業製品のデザインなどにも興味があって大学院ではそちらの方面の研究室に行きたいという希望もあります。しかし、そのためには他大学受験をしなければならないので今までのような地学的な勉強とは全く異なった学問(物理や数学、情報)の勉強をしなければならず、先の厳しい研究室に入ってしまうととてもではないのですが手が回りません。 でも研究室に入るならとことんやり抜きたいので、あまりに緩すぎる研究室にはなるべく入りたくない気持ちも強いです。 まとめると、学部の専攻が今現在自分のやりたいことと若干ずれてきてしまっていて、 1.他大入試を受けるとしてある程度妥協して緩い研究室に入るべきなのか、少し違うと思いつつも学内の厳しい研究室に入って推薦で院まで行くべきなのか。 2.他大のデザインの方の分野に行くとしたら今から独学で勉強して間に合うのか。  (もし、学部→院で専攻が全く違うところに行った方がいたらぜひ意見を伺いたいです。) 3.研究室は厳しいところに入って、他大受験で学部時代の知識が使える研究室に行く(院試勉強というものをさほどせずにすみ、学部で研究に集中しやすい)。 推薦か他大受験かによって行く研究室も変わってしまうので本当に悩んでいます。文面からは伝わりづらいかも知れませんが、進路が一方向に定まっていないので自分の勉強(数学や物理)をやっていてもなんどなく半信半疑な感じでどっちつかずになってしまってもやもやしてしまいます。自分のやりたいことがあらゆる方面にあって散乱してしまっている状態でいます。 ただ、方向性をしっかりしたいだけなので、できるだけ具体的で率直な意見をいただけたらと思います。 長い文章を読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 学部 院

    はじめまして、現在物理系の学部三回生です 就職活動をメーカーを希望して色々な企業を見てます。 ですが、今のところ就職をして○○な仕事をしたい!と明確に決めれていないです。 就職活動が本格化するなか今更ながら 就職か院へ進学か少し悩んでおります。 院へ行く方はやりたいこと(研究)があるから行く、とか 研究職就きたいから学部より院のが有利、とか などの理由で進学を決めたなどの話を聞きます 私は研究職に絶対就きたいと、考えているわけでもなく、やりたい研究もあるわけではありません。(研究室配属されたもののまだ研究は始まってもないのですが) そんな私が院へ行くのはやめておいた方がいいのでしょうか。 院へ行っても自分の研究を活かせることはほとんどないのは理解してます。 院のが学部生よりは就職に有利などは 進学する理由としてはあまり考慮してません。 結局、決めるのは自分なのだから覚悟を決めて選べ!のようなことでも構いません。 何かしらのアドバイスをお待ちしております。 かなりの駄文で申し訳ありません。

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 他大の院へ。修士で就職。

    生物専攻の大学四年生です。 修士課程で外部(東大、東工大)への進学を考えてます。 東大の理学研究科の進路情報を見ると、修士→博士の進学率が8割と非常に高いことが目につきました。 それに対し、東工大の生命理工学研究科は博士進学率は3割ほどでした。 私はアカデミックな道に進む気はなく、修士だけでて就職しようと思っています。博士まで出ても企業に就職できるとは分かっていますが、修士で就職した方が安全だと思いました。 此処で質問なのですが、東大のように博士進学率が高いところで、外部から修士だけという学生は、教授や内部生からどう思われるのでしょうか? 自分の道だから、とは思いますがやはり気になってしまいます。研究室見学の際に「修士で就活される方は~」とそれとなく聞いてみようかと思っていますが・・・

  • 理論物理学専攻のひと

    東大や京大の理論物理学専攻の研究室に受かる人は院試で何割ぐらい正解するのでしょうか?

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 理系で+4・・。院へ進学か?就職か?

    はじめまして。 初投稿ですがよろしくお願いします。 1浪1留の後、2年休学して今年の春から復学し、今は物理の3年をやっています。 今年で25になります。 当初は院へ進学して研究開発職に就くか、大学に残り研究者になりたいと思っていました。今でも同じです。 しかし最近になり、「院を出たとしてもその時自分は28歳。28で就職なんてできるだろうか。それよりも学部卒で就職したほうがいいのではないか。」と考えるようになりました。 幸い、親からの経済的援助はまだ数年受けられる状況(自宅から旧帝に通っています)にあり、完全に年齢だけが理由で上のように考えました。 しかし、物理で学部卒の人間では研究開発職に就くことは難しいのが現状だと思います。 かといって、院へ進学しても年齢的に就職できるのかどうか不安です。この不安が払拭できれば院へ進もうと決めることができるのですが・・。 長文になりましたが、 「今の状況で院を出ても、年齢的に就職は可能か?」 について皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。よろしくお願いします。 学部卒でも院卒でも+4には変わらないとは思うのですが・・。 もし難しいとなれば、職種を研究開発以外にも広げて今秋から就活を始めなければならないと思います。 ちなみに今までの大学の授業の成績は不合格もかなり多く、留年休学したのも勉強についていけなかった為です。休学中もバイトはしてましたがそれ以外何も建設的な事はしていませんでした。投げやりでした。今では反省しています。 こんな人間ですので、就活でも大苦戦することは目に見えているのですが・・。 こちらの面でも、同じような経験のある方がいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 またしても長文になりました・・よろしくお願いします。