• 締切済み

ドライバーのリストターン(その2)

bbb_1966の回答

  • bbb_1966
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.3

・前の回答の時のご質問で残っていたもの  >ビジェイ・シンのインパクト時のあの独特の右手も例に出しています   →ビジェイのは右手を利用しない(右手の影響を最小限にする)ため    の行っているので、インパクト後右指でグリップを引っ掛けている    だのけでくの字型になるのだと思います。 >知らず知らずのうちにかかと体重気味になって  踵体重では体重移動が難しくなります。最近は1軸スイング理論などもありますが、2軸を前提にお話しします。バックスイングでは右足(右股関節)を軸(もしくは支点)として回転します。ダウンからフォローまでは右足にかかった体重移動を左足(左股関節)で受け止めそれを軸に回転しす。この回転動作は拇指球に重心がないとうまく行きません。  ゴルフスイング以外の動作で確認するとよくわかります。バスケットで片足を軸にして相手かわす動きありますよね(なんて言うのかわかりません)。その動作を踵体重、つま先体重でやって見て下さい。踵体重ではスムーズに回転できないことがお分かり頂けると思います。 この回転動作がうまく行かないと左側の回転が止まり手か先に返ってしまいます。ショートアイアンでよくドフックを打っている人を見かけると思いますが、クラブの機能による部分もありますが、手打ちで打ててしまうため左腰の回転を行わないために引っかかるのです。 chiwakkusuさんの場合は左が止まり回転力不足でアームローテーションが追いつかず、開いて当たっているのではないでしょうか。 開いてあたっている

chiwakkusu
質問者

お礼

bbb1966さん、ご親切にありがとうございます。 ビジェイ・シンの右手は独特過ぎてアマチュアがまねできるようなものではないですよね。今まで回答してくださった方々のお話からすると、スナップとか手首に関することは忘れたほうが良さそうだと思いました。体重が左に乗って、左足裏が地面をしっかり掴んでいる状態でインパクトできた時、いい球が出るということでしょうか。ドライバーでも そこを気をつけてみたいと思っています。 皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドライバーのスライスで悩んでいます。

    症状は、プッシュスライスです。 練習場で、後方よりカメラ撮影しました。 クラブは、インサイドから下りてきていました。 アウトサイトインのカットではありません。 当方のカメラではインパクトの瞬間の映像は 撮れませんでしたが、打ったあとすぐ右に出て いたので、インパクト時にフェースが右を向いて いたと考えます。 ウッド、アイアンも撮りましたが、インサイドから 下りてきて球筋は、ストレートかややフェード気味 です。 たぶん体の開きが早すぎるのが原因ではないかと 考えますが、意識しすぎると体の回転が止まって しまい、手打ちになってしまいます。 ウッド、アイアンは、シャフトが短い分、タイミングも 合っているのでしょうが、ドライバーは長いので微妙に ずれていると思います。 ドライバーに関しては打ち方が分からなくなってしまいました。 同じような経験をされた方で、克服できた方の意見をお待ち しています。

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • ヘッドが手元を追い越す感覚?

    アイアンやユーティリティはさほど曲がらないのですが、 ドライバーが高確率でプッシュぎみにスライスします。。。 細かい原因は色々とあるかと思いますが、 大きな原因はハンドファーストになり過ぎて インパクトで手が左脚の左に出てしまって、 フェースが開いたままインパクトしていることかと。 これだとフェースも開いたままですが、 ヘッドも走らず飛距離も出ません。 頭では分かっていて直そうとしているのですが、 体の開きを抑えて、リストを縦に使おうと意識したりリリースを早めにしようと意識すると、ヒッカケてしまったり 右足前インパクトをイメージすると、ダフりぎみになってしまったり… ダウンスイングでヘッドが手を追い越す感覚が どうも上手くつかめません。。。。。 何かオススメの練習方法があれば教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • ドライバーのインパクトについて

    今日ゴルフ5で、スイング診断をしてもらったところ、 手よりフェースが先行しているが、 (1)フェースのかなりヒール寄りにあたっている。 (2)フェースが開き気味かつ上向きになってインパクトしている。 軌道はややアウトサイドインですがさほど問題ではないとのこと。 右にプッシュアウトしてしまうのですが、(1)(2)の矯正方法を 言葉では難しいですがご教授ください。   

  • ドライバーの球が上がらない。

    練習場でドライバーを打つと、いつも低い弾道しか出ません。特にフェースがかぶっているとも思えません。コースに出ると多少上がりますが友人のように高いボールが出ません。インパクトの何かがおかしいのでしょうか。アイアンは高いボールが出ます。年齢70歳、ゴルフ歴30年、最近の平均スコアは100で、ドライバーの飛距離も180~200と飛びません。

  • ドライバーのヒール当たり直してください

    ヘッドスピード40m/s,オフィシャルハンデ18の一般的男性ツキイチゴルファーです。持ち球はフック系で(前傾が足りず横ぶりになっているとレッスンプロから指摘を受けて)最近縦振りを意識して直そうとしています。 ところが最近急にドライバーがヒールにしか当たらなくなりました。アイアンやユーティリティー/FW はちゃんと芯で当てられますが、ドライバーだけ何をやっても直りません。ショットマークを買って打点を確認するとフェースの中央からボール一個半ヒールよりでややトップ気味に当たっていて、信じられないくらい正確にそこに毎回当たります。  レッスン書にかかれている突込み、右肩かぶり、前傾不十分、横振りが原因というのも全てたいさくしても全く同じ所にしか当たりません。 遠くに立ってアドレスしても悪化しますし、ティーの高さや左右位置を変えても効果がありません。  これほど頑固なヒール当たりの直し方誰か教えてください。 (ひとつ不思議なのは、練習場でドライバーを打ち始める時はけっこう芯寄りに当たりますが、何球か打つとヒールに当たるようになります。何かのヒントになりませんか?)

  • ドライバーが芯に当たらない

    ドライバー(ゼクシオ MP600)でのティー・ショットが飛距離の出ない低いフックが多発します。フェイスにインパクト・マーカーを貼りチェックして見ると、(時計の針で)3時から6時の範囲にマークが集中しています。スタンスの位置をずらすとか、切り替えしのタイミングを変えるとか、フォローの方向を変える(ややフェードぎみに)とか思考錯誤をして、その時はどうにか芯に当たるようになりますが、その後しばらく経過すると根元に当たりフックボールになってしまいます。 以前、アイアンはゼクシオ(フォージド)を使っていましたが重い感じで違和感があったので、やや軽い同じゼクシオ(MP600)のアイアンの買えたのですが、どうもその頃からドライバーがおかしくなったような気がします。 5Wや7Wは普通に打てるのですが、1Wだけが合わないのでしょうか?合わないのであれば、合うドライバーがあれば教えて下さい。(重量とか長さとか自分でスペックを調査すればいのでしょうが・・・) よろしくお願いします。

  • フォロースルーでもアドレスの前傾はキープすべき?

    最近90を切ったレベルの者です。 新しくプロモデルのアイアンを購入して練習してます。 打ってみると左にひっかけ気味の球ばかり出ていたので 試行錯誤しながら練習していてあることに気づきました。 アドレスではきちんと前傾できているのですが インパクトからフォロースルーにかけて、前傾がなくなってしまっていました(上半身が直立に近い状態)。 つまり、アドレスで首を左にひねって前方を見ると景色は斜めに見えますが、インパクト後のフォロースルーで飛んでいくボールを見た時には 景色が直立で見るのと同じように見えていたのです。 試しに、前傾角度を保ったままアイアンを振り抜くと インパクト音の良いきれいな球がでました。 やはり、インパクト後に飛んでいくボールを見た時に アドレスで見える景色の角度と同じであることが正しいですよね? どうして今まで気づかなかったんだろうかと思います。 たまにトップ気味の球がでていたのも、前傾が崩れてトゥ側が浮いてしまっていたのではないかと思いました。

  • スライスからフックへ

    ゴルフで長年スライスに悩んでいた28歳男です。 今年から本格的にゴルフを始め、スライス矯正の研究もあってドライバーでまっすぐ飛ばすことが できるようになりました。 ただそれと同時に、アイアンがフックになるようになり(どがつくくらいのフック) これまでにフックになったことがないため、なぜ突然フックになったのかがわかりません。 (インパクト時にフェイスがかぶってしまっていることが原因だと思うのですが、これまでどちらかと いうとフェイスは開き気味でした) ドライバーのスライスを矯正しようと練習したがために、アイアンがフックになってしまうことって あるのでしょうか。 またフックの矯正方法などあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • アイアンとドライバーの打ち方

    アイアンで打っつと、高く上に上がりません、たまにゴロも、高く上がりすぎの時もあります、 インパクトの時のフェイスの向きが打つたび違う? 右肘はトップで下に向け、締めてます、インパクト手前地面を滑らせる用に入れたいのですが、ダウンスイングする時何か目印的なものとかコツありますか?最近はバックスイングから打ちに行けず固まります、 ドライバーですが、ティーアップしてるのに高く上にあがらず、右に行きます、何か良い練習方法教えてください