• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院浪人生の進路変更(→保育士へ))

大学院浪人生の進路変更:保育士への転身の可能性と就職について検討中

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

保育園と老人福祉施設を経営してます。 臨床心理士ならとっとと通信制大学院にしてはどうですか?わたしが卒業した東北福祉大学の通信制大学院で取得出来ますよ。 あと保育士ですが、私は今ちょうど保育士受験生ですが、基本的に保育園は少子化でお金が無いため、あまり大卒保育士を(バイト以外では)取りたがりません。給料を余分に払わなければならないんで。それならばうちの保育園でも高卒や専門学校卒や短大卒の方を取りますね。 あと、児童養護施設や、知的や精神や重度心身などの障害児施設ですが、最低限保育士は持ってないと採用されないですから必要です。 最後に臨床心理士ですが、ぶっちゃけ人余り現象中なため、なかなか求人にありつけないですよ。精神保健福祉士もまだまだ認知度が低いので、個人的にはあなたは看護師か准看護師を取って精神科に働くのが一番近道ではないかと思います。社会福祉士ですら社会福祉主事任用資格で代用出来ますからねぇ。臨床心理士と精神保健福祉士と社会福祉士はあってもなくても主事で十分なんとかなりますから。 いずれにせよ、看護師のような絶対的な資格か、キャリアないし子育て経験が無いと厳しいと厳しいと思います。学問に裏打ちされた知識よりも、経験に裏打ちされた知識の方が利用者は信用しますよ。 看護師=血をみたくないと言われるだろうな。24歳でキャリアがないのがかなり痛いですね。まずはヘルパー二級あたりを取って、バイトでキャリアつんで欲しいと思います。 学問よりもキャリアですね、キャリア!キャリアを積んでから学問でも遅くないですよ。あなたには『畳水錬では泳げるようにはならない』という言葉を贈ります。あれも違う、これも違うとばかり言っててもしゃあないですよ。ストライクゾーンに半分かかっていれば、明日に繋がりますから、まずは働きましょう。好きなことをやって飯食える人なんかそうそういないもんですよ。 かくいう私も好きで福祉をやってるわけではありません。田舎なんで仕事を選べないからやってるだけだし、女房や子どもを食わせるのに贅沢言ってられないんですよ。

noname#41508
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 臨床心理士の求人がないのは十分に承知しています。臨床心理士の指定大学院に進学したいのは、資格が欲しいからではなく、臨床心理学を研究したいからです。私は実践と研究は相補的な関係であり、実践だけでは臨床心理士は成り立たないと思っています(臨床心理士の業務の定義にも、調査・研究活動が含まれています)。なので、通信制ではなく通学制でみっちり教授から指導を受けたいと思っています。 それから、No2の方のお礼にも書きましたが、私は結婚後は非常勤やパートでしか仕事ができません。回答者様は生活のために仕事をしなければならないのだと思いますが、私はフルタイムで働きたくても働けない状況なのです。そのため、臨床心理士や保育士など、非常勤やパートで続けられる職種を希望しています。特に福祉の分野にこだわっているわけではありませんが、今までの知識や経験を生かせるのは福祉かなと思っています。(余談ですが、私はピアノとバイオリンを20年以上習っているので、自宅で音楽教室を開くという道も考えています。) ちなみに私は、大学卒業後は非常勤の大学職員として働きながら受験勉強をしていました(なので、完全に浪人という訳ではないですね…)。しかし、今年の春に家庭の事情で退職せざるを得ませんでした。仕方がないので、現在は仕事をせず、受験1本に絞って勉強をしています。家の方は落ち着いてきたので、来年あたりからは自由にできそうですが…。生活のために、仕事をしなければいけない大変さは十分に承知していますが(自分の母親がそうですので…)、働きたくても働けない人間の気持ちも理解していただけると有難いです。

関連するQ&A

  • 進学先で悩んでいます。

    私は今年高校3年生になります。 本格的に進学先を決めなければいけない中 私はなかなかどの学校が良いと決断することが出来ません。 私は将来、児童養護施設での仕事がしたいと考えています。 3日間実習させていただいたこともあります。 そこで、悩んでいる進学先なのですが 児童養護施設で就職をするとなると 保育士の資格がほしいことを知りました。 そこで保育と福祉の学校へ進もうと考えているのですが 短大が良いか専門学校が良いか悩んでいます。 学校の先生には保育なら短大が良いと言われたのですが やっぱり専門より短大の方が良いのでしょうか? また、児童養護施設へ勤めていた方などがいらしたら お聞きしたいのですが どのような資格を持った人が就職できますか? また、ピアノはやはり弾けないといけませんよね?? 質問の回答、よろしくお願いします。

  • 保育士と養護教諭の資格が取れる大学・短大

    どのカテゴリーで聞いたらいいのか分からなかったのですが、こちらで質問させて頂きます。 関東圏で保育士と養護教諭の資格が取れる大学・短大はどこがありますか? 東京聖徳学園ではどちらの資格も取れるみたいなのですが、他にあったら教えてほしいです。

  • 進路について

    私は現在、養護教諭二種免許(保健室の先生の免許)を取得できる短大に通う2年生です。 私の希望する進路が3つあるのですが、どの道を選ぶのか、迷い、決めかねています。 進路は希望の強い順に、 1.四年制大学の心理学科に編入し、更に大学院へ進学し、臨床心理士を取得しカウンセラーとして働く 2.短大を卒業し、1年浪人して公務員として働く 3.看護専門学校に入学し、看護師として働く とあります。  1.の臨床心理士の希望は一番強いですが大学院まで進学するまでに学費が結構かかるのに求人が少なく、就職に不安があるので迷っており、  一方、2.の看護師の仕事は求人もたくさんありますが、精神的にも肉体的にもかなりきつい仕事であることが予想され、続けることに不安があり、また他職種に比べ、努力が報酬に反映されにくい仕事であると聞いたので、迷っており、  3.の公務員の仕事は安定しており、学校には通わないので学費はかかりませんが、漠然と、何かあった時のために手に職をつけたほうが良いのではないか、学士まで持っている方が良いのではないかと不安に思ってしまいます。  どの仕事にも、どの進路にも同じくらい利点、欠点があり、どうしても進路をきめることができません。  上記にあげられた仕事に就いている方、そうでない方も、どの仕事をおすすめしますか?その理由はなんですか?  たくさん、アドバイスをお願いします。

  • 大学選び..児童相談所で働く社会福祉士になりたい

    児童虐待に関心があり児童相談所や児童養護施設など こども分野で働きたいので、大学/短大へ行く予定です。 次の中からどの大学が就職や勉強がしっかりしていますか? なんでも聞かせてください。 聖徳大学 淑徳短期大学 城西国際大学 流通経済大学 淑徳大学 和洋女子大学 帝京平成大学 勉強しろとかFランが~とかは無しでお願いします。>_< すでに社会人になっているのですっかり忘れてますしこれから勉強するのは大変だと思うので..

  • 保育科に通って、児童養護施設へ就職。

    私は今年短大を卒業して、児童養護施設に勤めることが決まっています。 しかし、そのことで両親にいろいろ言われます。 保育園の先生になりたいって言ったから保育科へも通わせたし、ピアノも買った。2年間通った結果、保育園に勤めないって意味がわからないと… 実習を通して、私は不安はあるけれど、施設で子供達と密に接したいと思って児童養護施設を希望して就職が決まったんです。保育園の先生が嫌だからってわけではないんです。 ご縁があって、行きたい施設に就職が決まったのに、保育園の先生にならないなら意味がないって言われて、どうしたらいいんだろうという気持ちと保育園の先生にならなかったら意味ないのかなという気持ちに挟まれて、涙が止まらないです。動きたくもないです。やる気が起きないんです。 これって精神的にみたいのあったりするんですかね? 保育士って難しいです…

  • 大阪に住んでいて保育士の取得できる通信大学について

    現在、福祉学科の大学に通う4回生です。 大学で児童福祉分野を主に習っていて就職はやはり子どもの施設に行きたいと思い、今就職活動中です。第一希望は乳児院なのですが保育士免許がないと就職は大半できないみたいです。 それで、これから働きながら保育士の免許を取得していこうと思っています。 大阪、全国(スクーリングがない場合)の通信大学があれば教えて下さい。

  • 進路で迷っています

    私は高校3年生です 進路で迷っています。今時期にって?思う人もいるでしょう。自分でも今の段階でこれはヤバいと思っています。ですが、将来の事になると慎重になってしまいまだ決断できません。 短大で保育の勉強をして、将来乳児院か養護施設で働くか ブライダルの専門学校に通い、卒業後その道に行くか。 先生方にはブライダルは就職も保育に比べると難しいのではないかと言われています。親も自宅から通える短大に行ってほしいと思っています。 ですが、ブライダルの夢も捨て切れません。先生には向いてないなど言われましたが、私は人が幸せそうにしてる所を見るのが大好きです。なので結婚式場などで働けるのも幸せだなって思います。強い憧れを抱いてます。 乳児院や児童養護施設で働くというのも人のためになる仕事だし困っている子供達を助けたいと思っています。 ですが、ブライダルに強い憧れを抱いているのに短大に進んでいいのか凄い迷っています。

  • 保育士 保育科 短大

    小さい頃から子どもと関わる仕事をしたいと思っていました。 春には子育て広場でボランティアをしました。(5歳くらいまでの子とその親が来て、一緒に遊ぶというような場所)子どもと関わるとはどういうことか知りたかったからです。あと、自分の気持ちを確認するためです。 私はそこで子どもたちと遊ぶことは楽しくて、より将来はこういうところで働きたいと思うようになりました。また、児童養護施設や公立保育所もいいと思っています。そのためには保育士の資格を取ることが一番だと思うのです。 しかし、ピアノも弾けないし、人前で歌を歌うのも苦手だし、独自の発想で物を作るというのも苦手だと思うのです。(おそらく・・・です) 短大に入ってから、自分の適性が分かったでは遅くないでしょうか? 短大の保育科というと、幼稚園や児童福祉施設の求人が多いはずです。一般企業や公務員として就職することは可能だとは知っていますが、幼稚園や児童福祉施設に就職する人と同じように支援してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信教育か夜間部で保育士資格をとろうと

    こんばんは。私は短大卒の男です。児童厚生員を目指すため、 保育士資格を取ろうと、大学へ3次編入を考えております。 自分は東京住まいですが、夜間部を調べたところ、聖徳大学 (女性のみ)、埼玉大学あたりしか見つかりませんでした。 できれば、大学士号もとりたいのですが、他に適当と思われる大学は ありませんでしょうか? 聖徳大学通信教育部は、短大の学部関係無しに62単位認定していただけるようです。ですが、30日の実習の施設の斡旋が無いとのことですが、 通信教育で保育士資格を取るのは並大抵の努力では難しいでしょうか? 昼間は働いております。今私に最適な方法として、皆様のアドバイスを 頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 院内保育

    私は保育士の専門学校に通う今年2年になる者です。 今までずっと児童養護施設での仕事に憧れ 保育士としての勉強をしてきたのですが 先日就職セミナーを受けたところ 担当の先生に地方での児童養護施設の就職は 本当に厳しいといわれてしまいました。 私の地元には児童養護施設はほとんどなく この施設にこだわりすぎると就職できない・・・ という不安が強くなりました。 そこで、知人の働いている 院内保育というものに興味を持ち 今度見学させていただこうと考えているのですが 院内保育は、保育士の資格だけでできますか? また、就職は厳しいですか? 分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。