• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WinMOPACのキーワード「P=nn」について)

WinMOPACのキーワード「P=nn」について

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

> このHPの内容をみて思いついたことなんですが、 拝見いたしました。P キーワードはスカラー量しか指定できないので,やはり均等にかかる圧力ではないかと思います。が,あまり自信はありません。FIELD キーワードについては,単位が volt なのが気になります。電場を印加した際の分極率計算のようなものかもしれません。が,やはりあまり自信はありません。申し訳ありません。 > 一点計算とはどのような物でしょうか? 構造を一切いじらずに,SCF 計算だけを行ってその構造におけるポテンシャルを求める方法です。Gaussian などではルートセクションに SP と加えるのですが,MOPAC での具体的な実行方法は分かりません。しかし,MOPAC で一点計算ができない訳はありません。英語では single point energy calculation などと言ったりしますので,ヘルプファイルなどで検索をかけてみてください。 ヤング率計算については,一度 Int. J. Quantum Chemistry Symposium を取り寄せてみて,その方法に従いながら自分の系に取り込むのが手っ取り早いのではないでしょうか? 結局の所,あまりお役に立てなかったかもしれませんね,申し訳ございません。

zamaso
質問者

お礼

いえいえ、大変助かりました。 まず本物の文献を見てみます。 これだけたくさん相談に乗っていただけたので、なんかさらにやる気が湧いてきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 空気の物性について

    化学工学で単位の換算で混乱しております。 空気200℃、圧力0.34MPaにおいての 空気の粘度 kg/mHr 熱伝導率 kcal/mHr℃ の数値を教えてください、

  • 生鋼材と焼きいれ鋼材のヤング率の比較

    先日の質問でタイトルの内容でどうも間違った認識していたらしく、再確認をしたいので先生方よろしくお願いします。        生鋼材        焼きいれ鋼材 硬さ     加工が容易      加工が困難 引張強さ    中          (  ) ひずみ難さ   中          (  ) 組織の結合力  中          (  ) ヤング率    中          (  ) 上の()の中に小か大を入れてください。 ヤング率(硬さの種類)=単位面積の力(応力)/単位長さのひずみ だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 何か根本的に間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 いろいろ意見が出ましたので私なりにまとめて(予測)締め切りにしたいと思います。 鋼材を熱処理すると、硬度はもちろん上がる。 鋼材の分子レベルで考えると硬さは炭素の量(全体に比べては少ない量)によって、変化する。 このことを考慮すると鋼材に焼きいれをしても根本的な構造はほとんど変化しない。(変化するのは極性モーメントぐらいでしょうか。) 硬くなるのは炭素自信の問題で鋼材全体で考えるとヤング率はあまり変化しない。(変化しても数%) kobayasiさん、chinheitsuomihさんこれで一応の解決とします。 ご理解いただけましたか。 私自身も、もう中途半端な答えを出さないように(私自身の予測と照らし合わせて)勉強してみます。 もし、やはり納得がいかないようでしたら、再度質問をさせていただきます。 ありがとうございました。

  • 微粒子金属の混合物のヤング率

    以前にも類似した質問をしたのですが,解決しきれていないため再度質問させていただきます. ミクロンオーダーの金属粒子が混合し,一つの混合物となっている場合,そのヤング率は複合則(rule of mixture)で求めたものを使用して問題はないでしょうか? このヤング率の複合則は,複合材料関係の資料でよく見かけるものです. マトリックスと繊維のような場合に適用しているので,金属微粒子の混合物の場合にも適用できるのか気になりました. その他,良い算出方法はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします. 書き忘れて申し訳ありません. 粒子の集合なのですが,その混合物自体も10~200μmという非常に小さな粒子なので,実測などは不可能と考え,理論で求める方法を探していました. よろしくお願いいたします.

  • v=FL^3/3EIの公式について

    v=FL^3/3EI v:変形量、F:荷重、L:長さ、E:縦弾性係数、I:断面二次モーメント という公式があるかと思いますが、各単位は何になりますか? 斜面にボルトを締め付けた際のボルトにかかる荷重を、上記公式を変形して計算したのですが、桁がだいぶ違ってきてしまい、悩んでいます。 他に情報等必要であればご教授願います。 縦弾性係数(ヤング率)がMPaのままで計算していいのでしょうか?

  • 生成した結晶の評価法について

    熱CVDを使ったダイヤモンド薄膜生成について調べているのですが、生成した結晶の評価法の調査に手間取っています。 読んでみた論文には結晶の反射率を測定しているものがありましたが、これも結晶の評価法の一つなのでしょうか? その論文では他に評価らしいことをしていないので、戸惑っています。 ラマン分光法や電子線回折を用いた方法なら習ったのですが・・・ 詳しい方、知識をお持ちの方のお力を借りたいと思い質問させていただいてます。 どうかよろしくお願いします。

  • 板のたわみ検算

    機械設計便覧をもとに計算してみたのですが、とんでもな値が出たのでおかしい点をご教授いただきたいです。 計算条件は四辺固定の等分布荷重で計算します。 計算に使用する各値は以下となります。 仮の板厚t:1.5mm 板寸法a×b:420mmx610mm a/b=1.45 たわみ係数αはa/b=1.45のため付表より、α=0.025とする 材質:A5052 ヤング率E:68 GPa=68000 MPa=68000 N/mm^2 板に加える荷重P:200N 420×610の板にかかる等分布荷重P‘の計算 単位面積当たりの荷重が200Nの場合、圧力200Paのため単位変換して 200×10^-6 MPa=200×10^-6 N/mm^2 P‘=200×10^-6×420×610=50.22N たわみωの計算 ω=α×P‘×a^4/E×t^3  =(0.025×50.22×420^4/68000×1.5^3)  =170212mm・・・・・?????? となりました。 よろしくお願いいたします。

  • 板ガラス搬送時の中央部のたわみ量算出方法について

    410mm(幅)x520mm(長さ)x0.5mm(厚さ)の板ガラスを両端のみ支持して 搬送した場合の中央部のたわみ量を以下にて算出したのですが、この値が 妥当かどうか教えて下さい。 両端支持は410mm(幅方向)で考えています。 算出式(2辺支持・等分布荷重の場合のたわみ) δ=α(W・a^4/E・t^3) δ:たわみ α:辺長比 b/a によって定まる係数 (0.164) W:等分布荷重(板ガラスの自重)MPa a:410mm(幅) b:520mm(長さ) E:ヤング率(7.16x10^4 MPa) t:0.5mm(厚さ) この式で得られる値は約 6.347mm になりますが妥当でしょうか? W は比重 2.5 で求めた板ガラスの重量より単位荷重を求めた値を kg/cm2 からMPaに変換(1.22583x10^5)しています。

  • 熱応力による、ねじにかかる負荷について

    添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、  もしかしたら無視してはいけないのか知識不足でよくわかっていません。 まず熱応力の計算はSS400で ヤング率206000(MPa) 熱膨張係数11.7(10^-6/℃) 温度変化60(℃)としたときに 熱応力=144.6(N/mm2)と算出しました。 そしてピンの長さ150とねじ中心までの距離10で15倍のテコがかかり ねじに熱応力の15倍で2169(N/mm2)の負荷がかかる。 と、計算したのですが現実やねじの選定で辻褄が合わなくなるので 間違えてると思います。 おそらくテコで計算する部分が間違えてると思うのですが、 どう計算したらいいのか、ご指導いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • SI単位に変換したいのですが

    ご存知の方、教えてください。 SI単位系に単位換算したいのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。 熱伝導率:BTU・in/ft^2・h・F   ⇒ W/m・℃ 比電気抵抗値:ohm・circ・mil/ft ⇒ μΩ・m 熱膨張係数:in/in/F×10^6     ⇒ μm/m℃ * 【^2】は2乗、【^6】は6乗 のつもりで記載しました。   英文和訳で必要になったのですが、知識が無いもので困っております。 例)1BTU・in/ft^2・h・F = ______ W/m・℃ のようにわかるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。