• ベストアンサー

なぜ衆議院の解散総選挙が近いのでしょう?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

自民党の論理、というか政治家の論理。 選挙で勝ったものが偉い! 直近では、小泉の郵政解散。 参議院で否決されたのに、衆議院を解散して「民意」を問うという箏をしました。で、小泉圧勝。 参議院の選挙はなかったのですから、参議院の投票行為が変わることは、原理的にはあり得ない。 が、民意が出されたと言うことで、郵政改正です。 安倍も、福田もまだ選挙の洗礼を受けていない。 福田としたら、圧勝まで行かずとも、勝てば、「民意は自民」として、対参議院に対して強気になれます。 これが、福田首相(予定)の考えだと思われます。 タイミング待ちとなります。

tripman
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とてもわかりやすい解説をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衆議院の解散・総選挙を予想する根拠は?

    私は衆議院が解散するのは、以下の2点の場合と理解しています。 1.内閣不信任案が可決されたとき 2.内閣が解散を決めたとき すると、今の衆議院の議席数からすると1はないと思います。 2の場合、福田内閣はどんな経過を踏んで、解散すると予想されますか? 「衆議院の解散・総選挙は秋頃」などと予測する人がいますが、どのような根拠で予測しているのですか? よろしくお願いします。

  • 衆議院の解散について

    自民党総裁選挙も終わり、今度は10月に衆議院解散→総選挙という流れになりますよね。解散するのは内閣総理大臣ですか?なぜ解散するんですか。素人ですみません。

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 衆議院の解散と内閣総理大臣

    内閣総理大臣は衆議院の中より指名するとありますが 解散総選挙を行った場合、衆議院である総理大臣も選挙のやり直しとなるのでしょうか? 前回小泉首相の選挙戦がまったくクローズアップされていなかったので気になりました。

  • 衆議院任期満了選挙はなぜないのか?

    衆議院議員の任期は4年となっていますが なぜ任期満了選挙はほとんどないのでしょうか? 首相は解散権という伝家の宝刀を抜かないと 示しがつかないのでしょうか? 与党が前回選挙で多くの議席を獲得した場合などは 任期満了までやったほうがいいと思いますが

  • 衆議院解散の時期について

    麻生総理が都議選後に解散して8月上旬投票とすることを検討してるとの報道がなされていますが、自分は全く信用できません。こういった報道はこれまで何度も繰り返されましたが、すべて外れました。麻生さんは保身のことしか頭になく1日でも長く総理大臣を続けたいと思っているし、彼の取り巻きである与党幹部も次の選挙で当選する自信がないから早期解散に反対しているのだと思います。従って自分は衆院の解散は首相の任期がきれる9月10日当日に行われると思います。皆さんはどう思いますか?

  • 福田政権に衆議院の解散でメリットはあるのでしょうか?

    夏の参議院選挙で自民党は大敗しました。これにともない安倍総理は辞任し、新たに総理大臣に就任した福田総理も、「背水の陣内閣」と表現しました。しかし、前回の郵政解散で衆議院では圧倒的に自民党が強い。 一方の民主党は、この勢いに乗って衆議院の解散に追い込みたい。しかし、小沢党首の辞任騒動で民主党のの支持率低下、他の野党からの批判は避けられないでしょう。 以上のことから、今回仮に衆議院を解散させたとしても、前回の郵政解散の時のように自民党は圧倒的な国民の支持を得られるとは考えにくい。逆に議席を減らすリスクのほうが大きいのではないでしょうか?(衆議院でも与野党逆転、ということはない。と思いますが・・・) 福田総理に衆議院の解散という選択にメリットはあるのでしょうか? なぜ今の時期に、衆議院の解散というニュースが話題にあがるのでしょうか?

  • 衆議院解散権と統治行為

     内閣総理大臣の専権事項である衆議院解散権が統治行為に関わる問題と言うのが、どうも理解できません。天皇は内閣の承認によって衆議院を解散すると憲法にあるのに、どうして改めて司法判断の是非が問われるのでしょうか?  立法府が行政府の長のコントロール下に置かれることについての疑義なのでしょうか?そして、現在の「政府」と「司法」は、国会には解散のない参議院もあるから、立法権の独立は保たれるという立場をとっているのでしょうか?  また、衆議院解散権については、今回の総選挙での争点のひとつになり得ないでしょうか?国民新党などが、これについての突っ込んだ議論をしてくれるといいのですが。  ご回答をお待ちしております。

  • 内閣不信任決議案の内閣総辞職と衆議院解散の問題点

    内閣不信任決議案が可決されると、内閣は内閣総辞職か衆議院解散を選ぶ必要があります。しかし、この2つには問題があります。いずれも、与党が有利になっていることです。まず、内閣総辞職の問題点は与党が継続できるということです。また、衆議院解散については、内閣総理大臣が有利だと思う時期に、いつでも解散できるということです。国会で過半数になれば可決できますが、過半数をもっているのは与党であり、野党は与党に対して、相対的に権限が弱いと思います。これらの問題点についてどう思いますか?

  • 内閣の総辞職と衆議院の解散について

    内閣の総辞職と衆議院の解散について 他の方の質問とダブってしまうのですが、自分なりの言葉で、内閣の総辞職と衆議院の解散について 簡単に理解してみました(忘れないように、強引に簡単に) 以下の理解の仕方は正しいでしょうか? (1)衆議院から一般的に内閣総理大臣は選ばれる。 (2)衆議院の中で、この総理大臣は???と自分達で選んでおきながら、疑問を持ち”内閣不信任決議”を決行する。 (3)内閣総理大臣は、そんな事をするならば、衆議院を解散させようか考える(10日間の猶予がある) (3)-(1)10日以内に衆議院を解散すると決める。→衆議院の解散総選挙→他の衆議院のメンバ-から作り直そう。 (3)-(2)10日間に決められなかった。→ここは私が辞めよう(総辞職) もっと強引に理解するならば、 そんな事を言うなら、あ~辞めるよ! いや、そんな事を言うならば、仲間を総選挙で決め直す!