• ベストアンサー

なぜ衆議院の解散総選挙が近いのでしょう?

noname#49694の回答

  • ベストアンサー
noname#49694
noname#49694
回答No.6

 政治と金、年金問題など国家の基盤そのものに関わる問題がありすぎて、自民党の信用が失墜し、地に落ちているからです。おろかなことに自民党は小泉の劇場政治(麻生氏は反主流ですから同様の流れをとったでしょう)を終結させ、福田首相をうみだすことで「派閥政治」をもろに復活させるという手段を使いました。  福田氏は「これは派閥ではなく政策グループなんだ」とかいっていますが、いっていることとやっていることが違います。組閣は派閥の影響は受けないなどといいながら、党4役(増えた)はすべて彼を支持した派閥のボス。これで派閥政治じゃないなどといえるはずがありません。明らかに選挙前の福田への圧力と交渉があったことに違いありません。  民主党は世論がついているかぎりは、自民党に圧力をかけられます。とくに年金問題は民主党のほうにかなり強みがあります。したがって国会において圧力をかけて、自民党の信用をさらに失墜させ、福田氏を完全に縛り上げて、自ら総選挙という選択をとらせることにするのです。それが可能なのは、おもに自民党では年金問題を抜本的に解決できないという国民不安があるからです。そして、政治と金などの問題をさらにさがし暴露して、一気に福田首相の責任論へともっていくことになるでしょう。  ですから、国会の制度的には今の野党には不信任案は提出できますが、衆議院が与党優位ですから、成立しません。しかし、あらゆる責任問題として圧力をかけることに成功すれば、福田氏は間違いなくやめないといけません。  福田内閣は不思議なことに完全な旧自民党体制を復活し、確立しました。しかも増税まで口する始末。たしかに日本の財政破綻は、マスコミは取り上げないものの、大問題です。日本の借金は異常です。しかし今のタイミングで増税を口にするのは福田内閣の死活問題につながります。橋本内閣も増税で失墜したのですから。増税というのはもともと嫌われるものなので、これは政治家の義務というか、そういうものだとは思いますが、自民党戦略としてどうだったのかとは思います。  いまの労働の不安定化した状況下にもかかわらず、増税して、社会保障の不足を解決するというのは自殺行為だと私は思っています。とくに消費税の増加はマイナス要因だと思うのですが。購買力は間違いなく低下します。低価格競争は激化し、大型デパートはさらに窮地に追い込まれ、格差問題は今以上に現実的なものとなるでしょう。  少なくとも社会保障の問題は、年金問題の解決・責任をしっかり果たしてから口にしてもらいたいですね。  社会保障費のための増税というのは、実際は嘘です。日本の財政赤字がきわめて異常な額になっているので、増税はすでに必然的に不可欠なこととなっているのです。ただ自民党がこの状況では進まないでしょう。  はっきりいって、日本の財政の負担となっているのは、医療費じゃなくて、軍事費(自衛隊)です。教育投資も医療投資も日本はきりつめてきりつめてしてきた結果、問題となっているのです。教師も、医者も忙殺状態で、はっきりいってそれ自体が労災のようなものです。ある教師の知人は忙しさのあまり、ストレスで半分、アル中です。  政治と金の問題はいまの派閥ボスたちからは出てきにくいと思われるので(万一、これがでてきたら福田内閣は終わりですね)、おそらくルートとしては年金問題でしょう。日本人はながらく生活保守傾向でしたが、この自民党がまもってきた生活保守傾向そのものが、年金問題によって逆に自民党の危機を招くという皮肉な結果となりましたね。

tripman
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とてもわかりやすい解説をありがとうございました。 福田内閣の最初の支持率は相当高いようですね。 私自身も自民党の官僚癒着体質、政治とカネ問題等に相当嫌気が差していますので、 一度民主党に政権を握らせてみては、と思っている一人なのですが…。 それまでにはいろいろハードルもありそうですね。

関連するQ&A

  • 衆議院の解散と内閣総理大臣

    内閣総理大臣は衆議院の中より指名するとありますが 解散総選挙を行った場合、衆議院である総理大臣も選挙のやり直しとなるのでしょうか? 前回小泉首相の選挙戦がまったくクローズアップされていなかったので気になりました。

  • 衆議院の解散について

    自民党総裁選挙も終わり、今度は10月に衆議院解散→総選挙という流れになりますよね。解散するのは内閣総理大臣ですか?なぜ解散するんですか。素人ですみません。

  • 衆議院解散の時期について

    麻生総理が都議選後に解散して8月上旬投票とすることを検討してるとの報道がなされていますが、自分は全く信用できません。こういった報道はこれまで何度も繰り返されましたが、すべて外れました。麻生さんは保身のことしか頭になく1日でも長く総理大臣を続けたいと思っているし、彼の取り巻きである与党幹部も次の選挙で当選する自信がないから早期解散に反対しているのだと思います。従って自分は衆院の解散は首相の任期がきれる9月10日当日に行われると思います。皆さんはどう思いますか?

  •  内閣総理大臣指名選挙、首班指名選挙は衆議院と参議院の両院で行われます

     内閣総理大臣指名選挙、首班指名選挙は衆議院と参議院の両院で行われますが、選挙で内閣総理大臣に指名された人物に対して、与党の者は全員大きな拍手をしていますが、野党の者は拍手をしないものなのでしょうか?  それとも野党の者でも敬意を祝して拍手をしているのでしょうか? 分かる方おりましたらご回答ください。

  • 衆議院解散

    衆議院解散を決める権限は、内閣総理大臣に有るのに、衆議院解散すると宣言するのは、衆議院議長ですね。これは日本国憲法で決まってるからですか?宣言は、総理大臣が宣言しても良いと思いますが…素朴な疑問ですみませんが、回答お願いします

  • 衆議院解散総選挙

    衆議院解散総選挙の時が総理大臣が変わる時ですか?今年中は野田政権は継続されるのでしょうか?

  • 衆議院の解散に関する質問

    憲法において衆議院の解散に関する内容が記されていますが、内閣総理大臣が衆議院を解散させる権限はどこにかかれているのか、教えて下さい!

  • 衆議院の解散・総選挙を予想する根拠は?

    私は衆議院が解散するのは、以下の2点の場合と理解しています。 1.内閣不信任案が可決されたとき 2.内閣が解散を決めたとき すると、今の衆議院の議席数からすると1はないと思います。 2の場合、福田内閣はどんな経過を踏んで、解散すると予想されますか? 「衆議院の解散・総選挙は秋頃」などと予測する人がいますが、どのような根拠で予測しているのですか? よろしくお願いします。

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 衆議院任期満了選挙はなぜないのか?

    衆議院議員の任期は4年となっていますが なぜ任期満了選挙はほとんどないのでしょうか? 首相は解散権という伝家の宝刀を抜かないと 示しがつかないのでしょうか? 与党が前回選挙で多くの議席を獲得した場合などは 任期満了までやったほうがいいと思いますが