• ベストアンサー

鉄アレイの選び方を教えてください。

kdd-iの回答

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.2

初心者であれ、上級者であれ、上半身の筋トレの基本は腕立て伏せです。 まずは正しいやり方を身に付けて下さい。 腕立て伏せはやり方が何通りもあり応用が利きます。 上腕、肩、胸、背中のみならず全身を鍛えることが出来る優れものです。 本題の鉄アレイの負荷なのですが、自分の体重によって変わってきます。 腕立て伏せでは自分の体重より重いものは出来ないからです。 それを補うのが鉄アレイなり道具になるのです。 腕立て伏せをやっていて、自分の腕に重さを体感すると思いますが、その重さよりも重いアレイを購入するのが良いかと思います。 しかし初心者と言うことで、初めから重い負荷はむしろ害かと思います。 しばらくは腕立て伏せをやってみて、物足りなくなったら他のウェイトを試してみたら如何でしょうか?

noname#40147
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに最初から飛ばしすぎてもしょうがないかもしれませんね。 筋力も相当落ちてるので、腕立て伏せで応用が効くなら、まずはそれで基礎を作ったほうが良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自分に合った筋トレメニューは・・・?

    私は170センチ70キロの20代前半の男です。 体重だけ見るとそこまで太っていないようですが、 学生時代特に運動をしてこなかったせいか 上半身にかなり脂肪がついています。 特に胸は男なのにかなり膨らんでおり、どうにかしたいです。 脂肪を筋肉に変えるため筋トレでもしようと思うのですが 一般的な腹筋背筋より効率的に上半身の脂肪を減らすメニューはないかと思い 質問いたしました。 毎日出来るくらいの時間で、良い筋トレメニューをご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 また、筋トレと有酸素運動どちらを優先した方が良いのか、 ダイエット時の食事等、 色々とご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします!

  • 脇の下の筋肉の付け方

    後背筋なのでしょうか。ここの筋肉があれば後ろから見れば逆三角形にみえる筋肉です。これを短期間でかなり付けたいのですが、どの筋トレ法がもっともつくでしょうか?腕立てとかでも肩、背中の筋肉はつくんですが、この部分はあまりでてこないんですよね。鉄アレイでも鏡をみてやってもあまりこの筋肉が反応する方法がみあたらないんです。 どうか教えてください。

  • 超回復について

    表題の通り「超回復」について教えて下さい。 基本的に「超回復」とは筋力トレーニングをした後、48時間乃至72時間程度その部位を休ませ、 その過程で筋繊維がより太く大きくなる事をいうのだと理解しています。 ただ私の理解では筋トレと言っても、すごく負荷の高い運動をした場合に限り「超回復」を期待し、 休ませるべきであって、それ程の負荷でなければ毎日やってもいいのかな、とも思います。 負荷の高い運動とは、つまり重いバーベル等を上げるとか、繰り返しその運動が出来る回数が 5回程度の高負荷運動の事です。 例えば私は学生時代からの習慣で、腹筋、スクワット、腕立てはほぼ毎日100回やっております。 この程度の負荷量なら2日おきではなくて毎日やっても大丈夫のような気がしますが、如何でしょう? それとも上半身、下半身に分け、今日は上半身を集中してやり、翌日は休ませて下半身の運動を する、という方が効果があるのでしょか? また私の部屋にはバーベルはありませんが10キロの鉄アレイがあります。 これでしょっちゅう僧帽筋や上腕二頭、三頭筋も筋トレしていますが、これも2日おきの方が 効果が高いのでしょうか? 要は「超回復」と「負荷」の兼ね合いについてです。宜しくお願いします。

  • 自宅での腹筋・背筋器具における背筋運動

    部屋で筋トレをしていますが、背筋運動が思うようにできず、安価な器具を購入したいと思っています。 楽天市場を見てみると、5000円以下でそこそこマシンがあるようですが、レビューでは背筋運動は腿が締め付けられてとても出来ない、という評価が多いです。 自分は腹筋運動は特に問題でなく、背筋運動を中心に行いたいのですが、これらの器具で行うことは現実的ではないでしょうか?実際に使用されている方、あるいは別の方法をご存知の方のご意見を伺わせてください。 自分は20代後半、身長180cmで標準体型、トレーニング歴は1カ月程度の初心者レベルです。宜しくお願いします。

  • 筋トレのメニュー

    筋トレのメニュー 自分で考えて筋トレを していたのですが、 やはり素人なのでまばら に筋肉がついているよう に感じます。そこで、 簡単にでいいので具体的 に何を何回やればいいか 教えて下さい。 参考に僕の体格等を 書いておきます。 18歳 身長 177センチ 体重 56キロ 筋肉の程度 二の腕 固いが細い 力こぶ 固いが小さい 肩ぱんの所 固くて標準的 肩幅上 ほとんどナシ 肩甲骨周り ほとんどナシ 胸筋 少し固いが薄い 腹筋 固いが見た目にはそんなに割れていない 背筋 固いが背骨が目立つ 側筋 ほとんどナシ 足は全体的にあるので 軽いもので大丈夫です 道具は三キロの鉄アレイしかないです あと一時間もやる時間は ないです かなり痩せ型です 長文で すみません 意見お願いします。

  • 筋トレ後の有酸素運動が苦痛。

    筋肥大を目的に筋トレをやっています。(維持と言ったほうが良いかも) 筋トレ歴10年。30代前半の男です。 大胸筋の日 背筋の日 下半身の日と分けています。もしくわ、上半身の日、下半身の日というように どの筋肉も中、2日から3日の休養を入れています。 最近、何年かは、腕、肩のトレーニングは、大胸筋を鍛えるときや、背筋を鍛えるときに補助的に使って いるため、ほとんどやってません。 ここでお聞きしたいのは、以下のことです。 体重が、3か月で15キロ増えました。 70キロの体重が、85キロになりました。 理由は、寝る前に、ラーメンを2杯、2か月間、毎日食べていたからです。 体重を落としたいと思い、2週間ほど前から、筋トレ後に有酸素運動を取り入れました。 しかし、筋トレ後の有酸素運動は10分が限界です。 とても、筋トレ後に脂肪が燃焼されると言われる、20分から30分間、走るのは無理です。 ですので、週に3日から4日やっている筋トレ日の1日を有酸素運動だけの日を作りました。 それでも、走れて20分です。(有酸素運動に関しては無知なため、脈拍がどれくらいかは、わかりません。ただ、呼吸が荒くなる程度で走っています。) ちなみに、体重が増えた分、パワーが着き、ベンチプレスが半端なく持ち上がるようになり、 スクワットの重さが半端なく上がったあがりましたので、筋肉量も増したと思われます。 したがって、元の体重に戻すことはできないと思いますが 体脂肪は落とせると思います。とにかく、お腹まわりの脂肪が浮き上がってひどいです。 体脂肪を落としたいのです。 ここ1か月、寝る前の食事はとっておりません。 体脂肪が落ちる方法。とくにお腹まわりの脂肪が落ちる方法。筋トレに有酸素を取り入れるときの組み合わせ方法など、ぜひ、アドバイスいただけたらと思っております。 筋肉は、落ちても構いません。 これ以上、筋肉をつけたいとは思いません。 だからと言って、筋トレをやめようとは思いません。 10年間やってきたことで、トレーニング依存症みたいなことになって しなければ一日が終わらないからです。

  • 筋肉の効果的なつけかたについて

    私は,身長185cm体重90キロで少し太っています。 体もぽちゃぽちゃした感じでカッコ悪いので,筋トレを自宅で開始することにしました。 始めてから,約10日ほど経過していますが,腕の筋肉用に3キロの鉄アレイを使用しています。 回数は,日によって多少前後しますが,50回×3セットで行っています。 質問は,鉄アレイの重さの設定は3キロが適度なのでしょうか?回数ややり方も含めて教えていただけると,うれしいです。 (腹筋は50回×2セット,2キロの錘をつけた腿上げ50回×3セットをほかにやっています) 目標としては,夏に海に行っても堂々としていられるように,腕や胸周りを特に鍛えればいいなと思っています。

  • 左右の腕の太さについて

    私は59歳、右利きです 昨年から、5キロの鉄アレイで腕の筋肉を付けてきました もともと、やや細い腕ですが、それなりに上腕部や、肩に 筋肉が付いてきました、 シャツが少しだけきつくなってきました 最近不思議な事に気づきました 左ひじが鉄アレイを持つと痛むので 右利きの私は 7対3程度で右中心に上げたり下げたりしています それなのに ひじ周辺の太さが左の方が太いのです 何故でしょうか

  • 筋トレやランニング後の貧血と胃痛の悩み

    筋トレやランニングの胃痛の悩み(貧血も) 筋トレ(特に背筋)中の胃痛とランニング中の胃痛腹痛に悩まされています 胃が弱い方、背筋とランニング中の 胃痛対策はどうされてますか? また運動後の重度の貧血に悩まされています 胃痛は胃薬等で補うしかありませんか? (貧血は鉄サプリ等で補っています) 筋トレや運動しても貧血になって落ち込む のはどうすれば良いでしょうか? 寒暖差のせいかな‥?と悩んでいます 御回答宜しくお願い致します

  • 老人でも筋肉は発達しますか

    82歳の男性です。毎朝1キロの鉄アレイの上げ下げを30回2か月 続けたら首や腕の付け根の筋肉がはっきり見えるようにふくらんできました。 重いものも持てるようになりました。 老人でも筋肉は発達するのでしょうか。お教え下さい。 この筋トレの注意点もお教え下さい。