• ベストアンサー

十返舎一九とは

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.1

ものの本によると、 十返舎一九はペンネームで、二葉亭四迷のようなもので、 十返舎の十返は香道の「黄熱香の十返し」という言葉からとり 後ろに「舎」をつけたといわれています、 たいした意味はないといわれています、

kokutetsu
質問者

お礼

香道からきていたとは!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東海道中膝栗毛は…

    十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛と喜多八のあの話です)は、実話ですか?作り話ですか?

  • 江戸時代のベストセラー。

    江戸時代のベストセラーと言えば、十返舎一九『東海道中膝栗毛』を思いついたのですが、『東海道中膝栗毛』以上に売れた本はありますか。 また、どのくらいの部数(冊数)が売れたのでしょうか。 Wiki「東海道中膝栗毛」によれば、 「人気作品となり刊行は『東海道中膝栗毛』と『続膝栗毛』あわせて20編・21年間の長期に及んだ」とあります。 よろしくお願いいたします。

  • 「10点」は、「じゅってん」とは読まないのですか?

    漢字の「十」の読み方についての質問です。 例えば「十時十分」は、「じゅうじ・じっぷん」と読むのが正しいようですが(NHKのアナウンサーはそう発音しています)、「じゅうじ・じゅっぷん」ではいけないのでしょうか? それとも、この「じゅっぷん」という言い方は、方言でしょうか? 因みに、私は北関東の人間です。こちらでは、みんな「じゅっぷん」と言っていますが・・・。 他にも、「10点」「20本」「30個」、また「十指に余る」とか「モーセの十戒」「十干十二支」「十返舎一九」などなど。時代物の単語の読みは、「じゅっ」ではなくて「じっ」だという説もありますが、どうなのでしょうか? 私は理系の人間で、国語は素人なので、その辺どうぞよろしくお願いします。

  • 近世文学とお菓子、江戸時代の食文化

    大学で近世文学ゼミに所属している者です。 卒論で、江戸時代のお菓子、または庶民の食文化を扱いたいと考えているのですが、具体的な構想がなかなか固められません。 お菓子やその他の食べ物が登場する近世文学作品といえば、お菓子好きな十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や、井原西鶴の作品群を思いつくのですが…。 それらから、何をどう論じればいいのやら、困っています。 江戸時代には料理本などもたくさんありましたが、文学とは離れてしまうでしょうし…。 アドバイスやヒント、アイデアをお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 名前の由来考えて下さい。

    子供に、依千(いち)と命名しましたが、響きだけできめたので、由来みたいなものがありません。何かと保育園なんかで名前の由来を聞かれたりするので、後付けになりますが、この名前の漢字の意味からの由来でも、読みからの由来でもいいので、考えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • みなさんの名前の由来を教えてください!

    みなさんの名前の由来を教えてください! ちなみに私は「愛子」という名前で由来は 誰にでも愛されるように、誰にでも愛すようにです!

  • 工具名の由来

    下の工具の名前の由来を知っている方がいたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 1.コレット(ドリルなどを締め固定する工具)の名前の由来 2.ヤンキーバイス (万力の一種)の名前の由来(”ヤンキー”というのはアメリカ人が使っていたとか?)

  • 仮面ライダー龍騎について

    仮面ライダー龍騎に登場する仮面ライダーゾルダの名前の由来がわかる方いらっしゃいませんか? 他のライダーの名前の由来は、何となくわかるんですがゾルダだけ由来が全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • ポケモンの名前の由来を教えて下さい。。

    ポケモンの名前の由来を教えて下さい。。 コリンク、ルクシオ、レントラーの名前の由来が分かる人いますか?? いたら教えて下さい。

  • 鶴見川の名前の由来

    横浜にある鶴見川の名前の由来を知りたいのですが どこのサイトで探せばよいのかわかりません。 サイトでも結構ですし、名前の由来でもかまいませんので、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。