- ベストアンサー
理にかなった批判、吟味の方法、哲学、考え方
私は仏教徒の家に生まれ育ち、 「この信仰は正しい、正しい」と言われ、 なんとなく仏教を信じてきたのですが、 最近、自分の信仰に疑問を持ち始めました。 今まで自分の信じてきた信仰、 また、自分にとっては未知のものである世界の主だった信仰、思想、哲学を、 自分なりに吟味、批判し、疑ってみて、 最終的にどうしても疑いきれなかったものを、 自分の信念、信仰、または思想、哲学として選びとろうと思っています。 信仰、思想、哲学の「理論的、観念的部分」と、 その信仰、思想、哲学が実際の人生、社会に影響を及ぼす、 「現実的影響面」の両方を吟味してみたいです。 そこで 「ものごとをうのみにするのではなく、批判、吟味する方法」 を説いた人、哲学、学問体系などがあれば教えてください。 特に具体的な著作名を教えて頂けるとありがたいです。 客観的に見て絶対に正しく、 万人が納得できるような哲学や思想、信仰、真理はないかもしれませんが、 せめて、精一杯、吟味、批判してみた上で、 自分なりに納得できる信仰や思想、哲学を抱きしめて生きていきたいのです。 どうか、力を貸してください。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は物理学者ですが、若い連中に学者と弁護士の必読の書として常々、 モンテーニュ「随想録」 (岩波文庫にあり) を薦めています。 この本では人間のあらゆる行為が一つひとつまな板にあげられています。そして、ある人がやった具体的な行為が如何に理にかなった正しいものであるかを論証して見せます。その論旨は素晴らしいもので心から説得させられてしまいます。そして、その論証が終わると、次にその人の行為が如何に理にかなわず、間違ったものであるかを論証するのです。これも素晴らしい論旨で、読者は心から説得されてしまいます。その段階で読者は大混乱です。これを次から次へと繰り返して行きます。 私はこの本を読んで、どんなに説得力のある主張でも、その反対の主張もまた説得力をもって論証することが可能だということを教わりました。そのことが今私が生業にしている物理学の論証や思索に途轍もなく役に立っています。ですから「黒を白と言ってのける弁護士」の必読の書でもあると冗談も出てくるわけです。 「物理学は客観的な事実を対象にしているので、そんな論証の方法論に無関係に『真理』が見付けられるはずだ」という方がいらしゃるかも知れません。しかしこれは浅い見方だと思って居ります。惑星の運動や宇宙の構造や、半導体内を流れる電子の運動など、私たちが日常経験している現象と比べてめちゃくちゃに単純な現象に対しては、そう言う主張も成り立つでしょうし、その人の埋め込まれている文化や歴史に無関係な論証でもその現象を理解できるでしょう。 しかし、近年の物理学では生命現象をもその射程に入れた「散逸構造の理論」など、複雑に相互作用をしながら自発的に現れてくる構造のような「複雑系」を研究の対象とするようになって来ました。この理論は生命現象ばかりでなく、社会現象や歴史現象の分析にも使われています。この理論の提唱者イリヤ・プリゴジンは1977年にその功績によりノーベル賞を貰っています。 そもそも、複雑な現象を対象とするときには、その研究者を取り巻いている無限の複雑な現象の中らか、「この問題を研究しよう」と「決意」しなくては成りません。何故彼がそう「決意」し、他の問題を選ばないと決めたのかは、その人が埋め込まれた文化や歴史そしてその人の信条に強く依存しています。私はこの決意のことを若い物理学者達に「神懸かり」と説明しています。この決意は人間だけに出来ることで、コンピューターでは無理でしょう。この決意を、なにか数学的な公理のようなものから導き出せないのは明らかです。 今までにお目に掛かった何人もの優れた物理学者は「どこに問題があるかを見付ける(あるいは決める)ことは、その問題を解くことよりもはるかに重要であり、また、難しい」と言っておりました。 (注:ここでは「見付ける」と「決める」を同義語として使っています。当然ですが問題を選ぶ段階では、まだその答えは判ってはおらず、従ってその問題が意味がある問題であるかどうかすら判っていません。だから「決意」がいるのです。) この「神懸かり」を鍛えるのに、私には上に挙げた「随想録」が大変役に立ちました。
その他の回答 (13)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
こんにちは、shigokoroさん。福岡正信さんの本を読んでみてください。 春秋社から、「わら一本の革命」「自然に還る」「無I神の革命(宗教編)」 「無II無の哲学(哲学編)」「無III自然農法(実践編)」が出版されています。 自然、社会、人間について、基本的なことを知らなければ、批判、検討できません。NHK高校講座をビデオに録画しながら、視聴、受講してください。全ての教科で、知識が広がると思います。 20世紀、人類は、世界大戦を2回経験しました。1945年には、人類が原子爆弾を使用してしまいました。戦争、国際紛争、地球温暖化。石油資源とバイオエタノール生産で、穀物が急騰しています。人類の未来は、あるのでしょうか? 人類は、解決できる問題を目前にして、はじめてあわてますが、知恵のある人たちは、数千年、変わることなく、自然と一体に生きてきました。 生産と消費を今のまま繰り返すと、人類は、滅亡します。 昔、日本に大学がひとつしかなかったころ、その大学を出ると、すべてのことに答えが出たようです。専門が分化する以前だったのでしょう。
- avrahamdar
- ベストアンサー率17% (40/224)
今の彼方に「ものごとを鵜呑みにするのではなく、批判、吟味する方法」を書いた本を渡したところで『その本を鵜呑みにして』いろんなものを疑っているだけになる気がします。 それこそ自分で何を疑ったらいいのかどう疑ったらいいのか悩んだ上でどう吟味したらいいのか『このやり方なら』という結論を導かないといけないと思います。
- shin-0727
- ベストアンサー率26% (4/15)
仰る「哲学」とは若干ニュアンスが違うかもしれませんが、 本来の「哲学」というものは、全てを疑う学問です。 ソクラテスが「正義って何?愛って何?」と疑問を投げかけたり、 デカルトが世の全てを疑った上で、それを疑う者は何者かでなければならない、 と考え、我思う、故に我在り」と言った様に。 ちなみに、「疑いきれないもの」は存在しないと思っていいかもしれません。 キリストを信じる人はキリストを信じているでしょうし、他の宗教もそれに同じ。 学問だって、重力の作用を見た人はいても、 重力そのものを見た人はいないのですから。
- 1
- 2