• ベストアンサー

お線香の火のつけ方。

LUMIELEの回答

  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.4

初めまして。 お墓参りでお線香やろうそくに火をつける際苦労されているご様子。 我が家でも同じ様に悩んでおりましたが、「お墓参りセット」の専用のライター(ご先祖参り)を使い出してから一気に悩みが解消されました。 風除けライターで、着火スイッチもボタン式になっていたり・・と 色々工夫されていますので質問者さまが仰っている様な指が熱くなったり・・ とかの心配はありません。 なのでとても重宝ですよ。 仏具屋さんのホームぺージを覗いて見られたらいいかもしれません。 参考になったらうれしいです。

noname#61535
質問者

お礼

100円ショップで似たようなものを購入してお盆の時に使ってみました。 100円ショップのはガードの部分がプラスチックなので、お線香が当たったとこが熔けてびっくりしました。 あと、風には強いのですが、だからと言って火が着き易いものではありませんでした。 少し工夫の余地はありますが、100円のではなく、もっと高いのを購入しますね。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 線香に火を付ける場合は何から?

    法事やお通夜の席で線香に火をつける場合、どのようにして火を付けるのが作法でしょうか? 今まで仏様に線香をあげる際には、左右一対の蝋燭の向かって右側の蝋燭の火に線香をかざして火を頂いておりました。 (点火用の蓮華型の蝋燭がある場合はそれから頂くようにしています) ですが、先日ある通夜の席でお線香を上げたときですが、故人の親類の方に、 「何で仏様にあげた蝋燭で火を付けるんですか?」と注意されました。 ではどうすれば良いかと伺ったところ、 「蝋燭の火はお釈迦様の目ですから、線香でつっつかないように。線香にはマッチで火をつけて下さい」 とおしゃられました。 結局、私以後の弔問客、数十人全員がマッチで火をつけることになってしまいました。 しかし今考えてみても、その方に言われた方法が正式な方法だとは思えません。 自宅の仏壇、通夜等の場合も含め、正式な線香の上げ方の作法はどのようにしたら良いのか・・・ものすごく疑問です。 宜しくお願いします。

  • 屋外で線香に火をつける器具

    お世話になります 墓参りの際に 屋外で 線香に火をつけるのですけど 屋外のために 風がすこしでもあると なかなか 線香に火がつきません いちおう 現状では 「100円ライター + 風防」を セットにして それを使用していますが 風防(小さいプラスチック)が 有っても ゆるい風でさえも なかなか火がつきません 簡単に 線香に火をつける器具がありましたら 紹介 宜しくお願い致します

  • お線香の点火

    明日、母方のお墓参りに行きます。 お墓が山の上の方にあり、 いつも風が強く吹いています。 ライターで新聞紙に点火し 線香に火をつけているのですが 風にあおられなかなか点火しないのです。 なにかいい方法があれば教えて下さい。

  • 浄土真宗の仏壇のお線香のやり方について

    浄土真宗です、実家の仏壇をこのたび我が家に置くことになりました。お線香を朝夕あげているのですが、ライターで火をつけています。おそらくライターでやるのはよくないんだろうなと思いながら、そうしているのですが、本来は仏壇のお線香は何で火をつけるものなのでしょうか?1センチくらいのロウソクがあってそれにまず火をつけてからやるのはみたことあるのですが、そのロウソクの火はやはりライターとかマッチでつけるのでしょうか?仏壇やお線香の正しいやり方を知らないのでアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • お墓参りの後の火の始末

    お墓参りをした時、ロウソクに火をつけ線香をたきますが、その後火は消して帰るものなのでしょうか? それともそのまま燃え尽きるよう、放置して帰っても大丈夫なのでしょうか?

  • 力の要らないライターは?

    90歳台の母ですが、御燈明のローソクに火をつけるのに、指の力が弱くなって、ライターのカチッができなくなりました。簡単に火をつけられるライターを教えてください。ちなみに電気線香は備えてあります。

  • お墓参りの時のバッグ

    こんにちは。 お墓参りする時、 必要なもの(お線香、ローソクやライターその他・・) どんなバッグや袋に入れていらっしゃいますが?

  • 正しいお線香のあげ方

    私の家には仏壇がなく、今まで線香をあげる機会はほとんどありませんでした。 先日、今度結婚する彼の家に行ったとき仏壇に線香をあげたのですが、 やり方が間違っていたような気がしてなりません。 マナーの本などを見ても線香のあげ方は常識の範囲なのか あまり詳しく書いてなくて困っています。 次に彼の家に行くときは失礼のないようにしたいので、 どうか正しい線香のあげ方を教えてください。 現時点で私がわかっているのは、 1.線香にろうそくで火をつける。 2.手であおいで火を消す。 3.線香を立てて合掌する。 といったところです。 立てる場所は空いてるところならどこでもいいのですか。 この後、線香はそのままでいいのでしょうか また、宗派によって線香の本数が違うそうですが(彼の家は真言宗なので3本)、 この場合、全部いっぺんに火をつけるのでしょうか。 私は1本ずつ火をつけたのですが、 まとめてつけてる人をみかけたので、そちらが正しいのかな? それからこの前は緊張して線香を追ってしまったのですが、 こういう場合はどうするのが正しかったのでしょう。 その他、お仏壇に関することでタブーやマナーがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 花火に火を付ける時、どうしてますか?

    手持花火に火を付ける時、みなさんどうしていますか? 私は家で花火をする時に、コンクリートの上にローソクをたてて、火を付けています。 でも、この方法だと風がちょっとでも吹いていると火が消えてしまいます。 この前は瓶の中にローソクをたててみたのですが、二酸化炭素が溜まってすぐに消えてしまいました。 (瓶が小さかったからかもしれませんが…) 色々調べていると、打ち上げ花火点火用の線香みたいなのがありましたが、手持花火にも火がつくんでしょうか? すごく初歩的な質問なんですが、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ろうそくの火を指で消すのって…?

    ろうそくの火を指で消すのって…? どうしたら消せるんですか?今、バカデミーで菅野美穂さんが指でろうそくの火を消したのを観て驚きました。全然熱そうじゃなかったのですが、慣れれば熱いのが平気になるのでしょうか?どうしたら指で消せるようになりますか?

専門家に質問してみよう