• ベストアンサー

くさびを打ち込む

Samantabhaの回答

回答No.3

ANo.1です。 補足がありましたので、再度、書きこみます。 「楔を打つ」自体には、二つの意味があるのですから、時と場合によっては、どちらを使っても間違いではない、というのが結論です。 ただ、比喩的な意味で使うのであれば、「仲を裂く」というような使い方に限定されるのが普通でしょう。 「接合を強固にする」という意味で比喩的に使うのは、(現時点では)間違った用法であり、そういった用法が使われている例は、ほとんどないと思います。 けれど、比喩ではなく、ANo.2さまがお書きになっている2.の意味、つまりは実際に楔を“両者の接合を強固にするため”に用いることもあるのですから、そういう場合はそういう意味で用い、またそのように解釈するのが普通でしょう。 最初の回答では、wikipediaで解説されているのは、比喩的に用いる「楔を打つ」という言葉が、“仲を裂く”意味と“接合を強固にする”意味と、両方の意味で用いられている(用いることができる)と書いてあるわけではない、ということが言いたかったのです。 つまりは、「流れに棹さす」が、実際は“流れに乗る”の意味なのに、今では“流れに逆らう”の意味で使われているのと同じように、また同じくらいの頻度で、「楔を打つ」という慣用表現に、正解と誤用の二つの用いられ方があるということはない、現時点では、「楔を打つ」という慣用表現には、「仲を裂く」という用いられ方しかない、ということが言いたかったのです。 何度も同じことをくどく書いてしまって、すみません。

candle2007
質問者

補足

結論としては「仲を取り持つ(結束を固める)」という用法が(もしあれば)「誤用である」と解してよろしいでしょうか?、

関連するQ&A

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 化学構造式を書くソフトについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3 ↑こちらの「アトロピン」の構造式と http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3 ↑こちらの「プロリン」の構造式では断然後者のほうが綺麗だと思うんです。 なので僕もどうせ書くならこんなデザインのいいものを書いてみたいです。いろいろなソフトがありますが、どれを使うと後者のように綺麗になるのでしょうか?

  • 人工貴金属&人工宝石

    まあ、ダイヤモンドは工業用も有るけど 貴方はどんな貴金属を人工的に作って 安くして貰いたいですか? 何の宝石等に惚れ込んでいますか? どういう理由からですか? 教えて下さい、お願いします >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%9F%B3

  • 封建主義

    封建主義 ずっと以前から疑問に思っています。 なぜ、このような誤用が起きたのでしょう? わたしには、何の関連もないように思えるのですが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E4%B8%BB%E7%BE%A9

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

  • T部長

    T部長こと、土屋敏男さんについて聞きたいことがあります。 土屋さんは静岡出身だそうですが、彼のお兄さんである日本画家の土屋礼一さんは岐阜出身だと調べて分かりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E6%95%8F%E7%94%B7 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%8B%E7%A4%BC%E4%B8%80 なぜ兄弟なのに出身地が違うのでしょうか?? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 福祉の充実した国家での問題点は?

    福祉の充実した国には、 フィンランド ・ デンマーク ・ ノルウェー ・ スウェーデン がありますが、 こうした国が国内で抱えている問題にはどんなものがあるのでしょうか? 各国ごとに詳しく教えて下さると助かります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AB%96#.E7.A6.8F.E7.A5.89.E3.83.AC.E3.82.B8.E3.83.BC.E3.83.A0.E8.AB.96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3#.E7.A6.8F.E7.A5.89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

  • 3本の矢は本当に折れませんか?

    皆様にご相談したい事があります。 ご存知の通り、毛利元就は、3本の矢の話を息子達にしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1 この話を始めて聞いた時は、小学生だったので、鉛筆で実際に試して見たところ、確かに1本は容易く折れても、3本は難しいと思いました。 現在大学生になり、3本は折れるのでないかと思うようになりました。 矢の材質を確かめてみた所、矢竹という竹だと言うことまでは、わかりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E7%AB%B9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2 もしかして、毛利元就の息子達は、咄嗟に折れないフリをしたのでしょうか? それとも、毛利家では鋼の様に硬い材質の箆(矢の棒の部分)を使っていたのでしょうか? ずーと気になっています。 皆様、ご教示願います。

  • 江間章子さん

    このウイキによると「昭和を代表する唱歌の作詞家」とありますが、わたしは「夏の思い出」と「花の街」しか知りませんでした。 このウイキにも「おかあさん」と「花のまわりで」を追加して、たった4曲しか紹介されていません。 この他に有名な曲があるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%96%93%E7%AB%A0%E5%AD%90 校歌の作詞は多いですが、これでは「昭和を代表する”唱歌”の作詞家」のネーミングには価しないのではないでしょうか? わたしは歌の歌詞よりも詩人としての活動で有名なのではないかと思うのですが、もっと詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお教えださい。 (決してご本人を貶めているのではりません。ウイキの記述に疑問を持っているのです)

  • 水原希子 と ソニン は、顔が似てる?

       水原希子 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8E%9F%E5%B8%8C%E5%AD%90 アメブロ http://ameblo.jp/mizuhara-kiko/     ソニン Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%B3_(%E6%AD%8C%E6%89%8B) アメブロ   http://ameblo.jp/sonim310/ この二人似てる? どう思いますか?