• ベストアンサー

なぜ昔の人は字が上手いのか

Karinpapaの回答

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.2

たまたま上手な人だったのか、全般的に時が上手かったのか。 両方の側面があると思います。当時の人が書いた字を見ても、下手・雑な字もよく見かけます。 ただ、現代に比べて書道を行う時間は長かったでしょうし、上手に書けた人は多かったでしょうね。当時は何かを書くには基本的に手書きしかないわけですし、周囲の大人達にも上手な人は今より遙かに多かったでしょう。良い字を見て育つ、ということはかなり重要な点だと思います。 昔は、美しい字が書けること自体が教養の一つだったでしょうし、必要性も高かったのでしょう。下手な字しか書けないということが恥ずかしいことだという風潮も、今よりずっと強かったでしょう。だから必然的に、上手な人は多くなったはずです。特別な練習方法というよりは環境でしょうね。 これまでの環境はいたしかたないとしても、これから環境を少しでも変えていくことは可能だと思います。毎日少しずつでも練習すること、良い字に触れる機会を増やすこと、熟練者に助言をもらうこと、根気強く続けること、だと思います。1年や2年で変わるとは思わず、5年10年やって少し変化がある、というぐらいに思った方がいいですね。そうして身についた技能は一生の財産となります。 私も書道を続けてきて、やってきて良かった、と思う反面、自分の理想とするような字にはまだほど遠く、これからも鍛錬が必要だと深く感じています。

noname#76764
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近の大人はまるで子供のような字を書く人も多いですよね。 そして仰るとおり、字が下手なのが恥ずかしいという風潮が弱まってきていると思います。 良い字を見て、それを真似て根気よく練習してみようと思います。

関連するQ&A

  • ボールペンできれいに字を書きたいです><:

    僕は子供のころは書道をずっとならっていたのですが、大人になってからはボールペンなどの字が破壊的にきたいなく、人に自分の書いた字を見られたくないほどです。 ボールペン字の練習本を購入しようと思っていますが、いい練習方法などはありますでしょうか?どうしても達筆になりたいです!皆様、どうか宜しくお願い致します。

  • 字がうまくならないのは遺伝?

    私は小さいころから硬筆、書道と何年も通っていました。 しかしながらいっこうに字がうまくならず今でも下手なままです。 丁寧に書くことは心がけているのですが、丁寧に書こうとすればするほど手が震えたり、 払いやは跳ねが長くなってしまったりします。 字のバランスも見ながら書いてもだめ。 わたくしの妻は書道や硬筆はまったく習ったことがないにもかかわらず、 美しい字を書きます。(丁寧ではなくプロの字みたい) だからなんで字が下手になるのかわからないっていわれます。 小学生の息子がいるのですが僕と同じような性格なんですが 字が汚いんです・・・、どんだけ妻が言い聞かせてもきれいになりません。 丁寧に書いても汚いんです。(横で怒られている子供が哀れで・・・) 僕の、祖父、父、弟ともに字が同じように下手、しかも字の書き方が似ている。 妻の母は達筆なんです。 ここのほかの質問でも練習すればきれいになるということなんですが 僕はもう練習するほどの年ではないのでなんなんですが、子供は字の練習を むちゃくしゃしているのですが全然です。 どだい字がきれいになるのなんて無理なんじゃね! なんておもっています。 (たとえばゴルフのフォームが完璧にならないのと同じでできない人はできない。) そもそも遺伝というか素質というかそれならあきらめもつきますからいいのですが 練習すれば綺麗になると世間一般でいわれているために字が汚いことに非難がいくのでは・・ って思ってしまいます。 皆さんどう思います ※ちなみにここで定義している字が綺麗というのは丁寧な字ではなく、美しい字と解釈してください。

  • キレイな字

    きれいな字(とくにひらがな)を書くにはどうすればいいですか? 19歳女性です。 最近よく字がうまいね、見やすいね、と褒められるようになりました。 書道は習っていませんでした。昔書道を習っていた母から、書くときは姿勢をよく、などとは言われていましたが。 ですが、画数の少ない文字はあまりバランスよく書けません。とくにひらがなの『あ行』や『る』です。 どうすればキレイに書くことができるでしょうか? (余談ですが、黒板ってキレイに書きにくいですよね) コツなどを教えていただけたら嬉しいです。お願いします。 また、この歳で『糸』などを行書っぽく書いてる人ってどう思いますか?

  • 最短で字が上手くなりたいです。

    最近お付き合いを始めた彼が、びっくりするくらい達筆でした。 私の字は下手です。読めないほど汚くはありませんが、自分が書いたのを見ると踊ってる様な字だな・・・と思います。 そういえば以前、「どんな字を書くのか見てみたいなー」と言われたことがありました。字が下手だから別れるなんて言う人ではないと思いますが、きっと綺麗な字の方が嬉しいんだろうなと思います。 とりあえず、ペン字の本を買ってきてお手本を見ながら練習を始めてみました。ひらがな一文字で書くと綺麗に見えるのですが、並べるとやはり踊っている様に汚いです。 なんとか彼の前で字を書くことになる前に少しでもマシな状態にしたいのですが、独学だと難しいでしょうか?? 今までも字が下手なのをなんとかしなくちゃと思ってはいたものの、何もしてきませんでした。これを機に頑張ってみようと思います。

  • 書道の魅力について教えてください

    書道をたしなまれている方がいたら、書道について教えてほしいです。年配の人が書いた葉書で清らかな水が流れるような達筆を見て「書道をやってみようか」と思いました。ところが、小学生のとき、父親に無理矢理に書道をさせられた(帰宅してから寝るまで、夕食はかき込むように食べさせられ正座させられ筆は思うように動かないので泣きながらやっていた、しょっちゅう‘お前の書いた字には心が入っていない’と怒鳴られた)のが心に残っていて、すずりとか筆を見たり墨汁の匂いをかいだりすると吐き気がしてきます。きれいな字は魅力ですし書道の世界にもなにか奥深いものがあるようで憧れているのですが、どうも踏み出せません。

  • 最近の若者は字が下手

    最近の若者(20代としましょう)は、 字がヘタな人が多いような気がします。 推測だと、例えば、 「20代の若者500人のうち字がヘタな人の割合」が今と20年前で比べた場合、 今の方がヘタ率高い気がします。 どうでしょうか? ※ 一概には言えないと思っています。 ※ 決めつけて反論を許さないわけではなく、お題の振りとしてこんな言い切り方になったのです。 ※ 何を根拠に!と怒らないでください。ビクっとします。そうなのかなあ。と思っただけです。

  • ボールペン字の練習について

    岡田崇花さんの「ボールペン字練習帳」という本を買って練習してきましたが、やっているうちにペン字の練習が楽しくなってきたので、ユーキャンのボールペン字講座を申し込み、現在教材待ちです。 教材が届くまで、この本で引き続き勉強したいと思う反面、ユーキャンの方と、この本の字が微妙に違うのが気になってきました。  まだまだ下手なので、どのお手本でも上手に書けないのですが、お手本の字が違っても気にせず練習して問題ないですか? 書道を長くやっている人は、お手本の字もすべて同じではないと思うのですが、そのへんはどう対処しているのか、教えてください。 ちなみに私は、やっと正しいペンの持ち方をできるようになったくらいの初心者です。(まだ不安定で必死で書いてる状態です)

  • 昔の人と今の人(日本)

    昔の人というのをどの頃の昔にするか、またどの年代の人で比較するかによって全然考え方、意見等も異なると思いますが、皆さんどうお思いか、比較した年代等と考えを教えてください。  私は、「現代の(日本)人はどうも様子がおかしい」、「昔の人は立派だった」「最近の子供はおかしい、凶悪だ」等のことをよく耳にします。私自身、昔の人達の方がモラル等があったとずっと思っていましたし、現在でもそう思いますが、実際にはどうなのでしょうか?私は昔をあまり知らないもので、実は聞いたことを自分で見てきたかのように自分の意見にしていましたし、またそのモラル等が正しいものなのかさえ曖昧なことに気付きました(垂直的なものか、水平的なものなのかもわかりませんし)。また、報道の自由などにより誇張されたり、個人的な感情が入ってしまっていたり、歪められたりしているのかもしれません。そう考えると、とてもどちらかに優劣があるかなど決められませんし、決める対象でもないのかもしれませんが・・・現在の人の方が優れている点も沢山ありますし。 あまりに抽象的で答えづらい質問だとは思いますが、どうかご意見を聴かせてください。

  • 書(字)は人格をあらわすか

    書(字)は人格をあらわすか 中国や日本の歴史物を読んでいると、 「これほどの立派な書(字)を書く人物ならば、それ相応の人物(人格者)であろう」 と言ような表現がしばしば見受けられ、昔から多くの人々が書を通して人物の評価をしてる様子がうかがえます。 実際の所、書(字)に書いた人の人格や人柄がにじみ出たりするものでしょうか? 書道経験、人生経験共に浅い30代ですが、書展に足を運んで作品を眺めるたびに、無意識の内に書(字)から「この人はどんな人柄なんだろう?」と思いをはせ、職場では「書いた男(女)の人かな?」とか、「これは事務慣れした人のようだな」、「書道をしてなくても丁寧に字を書く人だな」と字から書いた人の姿を想像してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 習字・ペン字教室を開きたいです。

    書道教室で幼児や小学生向けの書道・ペン字教室を開きたいです。 幼少時代、金銭的な事情で書道教室に通えなかったのですが、学校の習字セットを使って日頃家で字を書く練習をしたり、学校で書道を履修する等、字を書くこと・学ぶことがとても好きです。 小規模で親身になって子供たちに教える仕事をしたいので、子供向けの書道教室を開くのが私の夢です。(現在20代後半) 将来、都内で幼児・小学生向けの習字orペン字(書き方)教室を開くために、実現に向けて、自分が学ぶべき教室をネットで調べています。(コネクションがないため) 指導者を目指す人向けの講座もたくさんありますが、本当にこの講座で学び、免許が取れれば、立派に教えることができるのか?という疑問があります。 お詳しい方で、どこの学派の、どの講座を学べば、私の目指す道に近づくことができるか教えていただきたいです。 実際教室を開かれてる方がいらっしゃいましたら、資格を取るまでにかかった費用と、期間も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう