• ベストアンサー

中国製品について・・

kawaisosuの回答

  • ベストアンサー
  • kawaisosu
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.1

労働者賃金の安さなどにより、ここ数年、中国への工場移転などが相次いだせいで中国製品が大量日本に入ってくるようになりましたね。 で、その製品で死人がでるようなことになって、安全性は大丈夫なのか、ということに関心が集まるようになったからではないでしょうか。 北京五輪も近いですし、中国が注目されるのは自然なことです。 また、いわゆる流行みたいな感も多少あります。たとえば、一時期前に工場生産食品の缶とかビンとかから虫が発見されるニュースがたくさん報道された時がありましたね。 あんなのほぼ日常茶飯事だったはずなのに、あの時だけはマスコミがとりあげて、問題にしました。 媒体が売れるならマスコミってのはとりあげるもんです。 それから、ちょっとした敵対心みたいなものもあるかもしれませんね。反日運動をあれだけやってれば嫌われるのも当然です。 自分を否定する人間、攻撃する人間に対して排他的になるのは自然な反応だと思います。 経済的な侵略みたいなものを怖がっているという面もあるかもしれません。 まあ人死にがでるような製品が自国に入ってきて話題にならないのはそれこそおかしいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 中国産のうなぎ 添加物などについて

    中国産のうなぎは、中国で加工され日本に輸入されているらしいのですが・・・。最近、中国産の製品で、食品のみならず、製品に基準を超える有害物質が検出されたりしているニュースをよく目にします。何年か前に、ほうれん草やうなぎなどから有害物質が検出されて騒ぎになっていましたが、今のうなぎは大丈夫なのでしょうか?

  • 中国産問題で何を食べたらよいのかわからなくなってきました。

    先週くらいからニュースで取り上げられている「中国産食物」の問題で、 最近、何を食べてよいのかわからなくなってきました。 今まで食べていたものに関しても今回のニュースで「何が入っているのかわからない」と、 疑い深くなり、外食や加工品に関しては原産国を知る事は出来ず、 メーカーを信じるしかありません。 ニュースでも取り上げられていましたが、 有名なファミレスなども普通に中国産を使っているというのを見ました。 おそらく、食べ放題やサラダバーなども中国産と気付かずに食べていたと思うと、 体に悪影響だったのかなと思う反面、今まで食べていたのだから今更極端に避けることもないのかな、 と思ったりもします。 僕は、この一件で某有名なハンバーガー屋さんやチキン屋さん、 牛丼屋さんなどに行くのは避けることにより、昼食は何も食べないようになり、 買い物する時においては、 食品の表示を今まで以上に気にするようになり有名なメーカーでも信用できないし、 かと言って何も食べないわけにもいかないしで結局、 中国産とかかれていない野菜の野菜炒めとご飯で済ます日々が続いています。 ともかく、現状としては極端に食欲がなくなり、 あれこれと食べなくなりました。 みなさんは、今回のニュースや、中国産問題を見聞きして食生活にどのような変化がありましたでしょうか? 暇な時でもかまいませんので、何か教えていただければ幸いです。

  • 中国産の食品の安全性について

    今、ニュースでPM2.5なんかが問題になっていますね。 PM2.5に限らず、以前から中国産の食品に関しては、安全性に問題があるといわれてきましたが やっぱり、PM2.5が食品に及ぼす影響は大きいのでしょうか? PM2.5関連だけでなく、今現在の中国産の食品の安全性に興味があります。 たとえば、スーパーに行くと、中国産の野菜や魚介類・・・シイタケやタケノコ、ハマグリや甘鯛などが並んでいたりしますが食べても大丈夫でしょうか? 時々中国産の食品を買ってみると、ハマグリの色が変に黄色かったり、甘鯛は焼いてみるとすぐに身がぼろぼろと崩れたりします。なんだか、汚染物質が大量に含まれているのではないか、 と怖いのですが・・・・。日本の行政は中国からの輸入食品の安全性をちゃんとチェックしているのですよね? それでも、やっぱり心配なので できるだけ産地が表示してあるときは避けるようにしているのですが、それでも知らずに食べてしまうときってあると思います。 具体的に、中国産の食品にはどういう汚染物質が含まれていたりするのか教えてください。

  • 中国(*´∀`*)

    日本では、ニュースでやたらと中国の悪いニュースばかり報道していますよね? こんなことしていたら日本人の間で中国嫌いが益々増加すると思いませんか?? 私は日本生まれ日本育ちの日本人ですが、子供の頃からTVで中国のニュースが報道されるのを見ていて、、中国にはなんとなく怖いイメージがありました。 でも最近、中国人の知り合いができて、見方が変わりました。中国人優しいです。中国人と遊びに行ったりしてます。 最近中国語の勉強も始めました。(*´∀`*) 回答よろしくお願いします。

  • 中国

    卒業論文で日本と中国の経済について研究しています。 現在ハイテク部品を中国に輸出し、中国で製品を組み立てるという一方方向の矢印ですが、中国がハイテク部品をつくれるようになると、自国で完成品を作り日本に輸出するという双方の矢印になる、または中国がハイテク部品を輸出し、日本で組み立てるという逆の矢印になることが考えられると思いますが、ハイテク部品に限らず、食品・ローテク・ゲームetc...などその他のものについては、現状の矢印がどうなっているのかがわかりません。 (例えば、ハイテク部品については、 日本で部品日本で製品・・・△昔 日本で部品中国で製品・・・○今 中国で部品日本で製品・・・× 中国で部品中国で製品・・・△ といったように表がつくれると思います) この表をハイテク製品に限らずその他の製品についても作成したいのですが、どうやって調べたらよいのでしょうか。。。。。

  • 中国製の皮財布

    先日、ALPHA CUBICの財布(札に ”株式会社丸正  原産国 中国” の文字)を買ったのですが、中国産偽ブランドから六価クロム(革製品のなめしに使用された)が検出されたというニュースもあり、心配になって質問させてもらいました。 中国の会社ではないと思うのですが、輸入会社名義の中国食品の事件のこともあるので、中国の会社ではないからといって安心できないのかなとも思います。 もしよければ、お詳しい方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 中国

    もしかして的外れな質問かもしれませんが教えてください。 現在ニュースなどで中国が急成長していて、マグロや他の食品が高くなるのは中国が大量消費しているからとか聞きますが、このまま中国の国民が豊かになっていって、日本と変わらない感じになった場合どのような影響が考えられるのでしょうか? まあ文化も違うので日本とは同じ感じにはならないと思いますが、どんな未来になるのか、日本はどうなっていくのか、気になります。

  • 中国産食品について

    中国産食品についてですが、私は、なぜこれだけ薬物混入などの問題がありながら日本食品業界もしくは政府で、中国生産について「もう、中国での生産はやめようじゃないか」「食の安全性を考え、なるべく日本国内生産に切り替えようじゃないか」「高くても安全な食品を食べてもらおうじゃないか」というような意見がなぜ出てこないのでしょうか?  もちろん、コスト面での問題もある事はいうまでもないが、機械部費や電気製品も問題がないわけではないが、まずは食品関係だけは「もう、中国での生産はやめようじゃないか」という議論を国会や日本食品業界で出ても不思議ではないと思います。それとも消費者である国民がバカなのでしょうか。

  • 中国食品分析一覧表・・・?

    最近中国食品(製品)が問題になっているのをよく聞きます。 先日耳にしたのが厚生省から出ている「中国食品分析一覧表」というのがネットで検索できるらしいというのを耳にしてネットで探しているのですが検索方法が悪いのか見落としているのか・・見当たりません。 誰が御存知の方がいらっしゃるのであれば教えて下さい。

  • 中国製品避けてますか?

    中国の食品管理(食品に限りませんが)について連日いろいろ問いただされてます。 今の日本で中国品を避けることは正直難しいと思うのですが、皆さんの食生活はこの事件によって変わりましたか? 例えば、中華料理を食べない、中国の調味料を使わない、お惣菜やお弁当類は買わない・・・などなど、皆さんの対処法を教えてください。