• ベストアンサー

茶道について教えてください

茶道に興味があるのですが、お茶事で広間に席入りをするとき寄付きからいったん路地へ出るのですか?それとも部屋伝いまたは廊下伝いに席入りするのですか? 寄付きから茶室へ通る案内を出すのは亭主自らがするのですか?それとも半東がするのですか? いずれも正式な方法、一般的な方法を教えてください、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.3

茶室の作りは様々ですし、正式と言われると回答はないのかも知れません。 私の経験では(一般的でも、正式でもないかも知れません) 1.寄付→腰掛→広間→(中立)→腰掛→広間→(退出)露地 2.寄付→腰掛→広間→(中立)→腰掛→広間→(退出)廊下 3.寄付→廊下→広間→(中立)→腰掛→広間→(退出)廊下 でしょうか。 腰掛は、露地にある場合も室内にある場合もあります。 室内の場合は、腰掛らしく作ってある場合もあれば、一室を腰掛代わりにして休めるようにしてある場合もあります。 茶室への案内は当然亭主でしょうが、お尋ねの内容から言えば、 1.腰掛に進む場合の案内・・半東でしょうが 2.寄付きから廊下伝いに茶室に入る場合・・普通亭主が寄付きに   迎付けに行かれると思います

12qwe
質問者

お礼

実際どのようにされているのか知りたかったためとても参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sohyuu
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

■ご質問の趣旨が良くわかりませんが。まず、私には「茶事」と「広間」と「路地」とがうまく結びつきません。 ■寄付きから席入までは、先の御方の回答にあります通りが一般的だと思います。 ですが、正式・正解というものはありません。 ■迎えに出るのは、表千家では、亭主です。無言で迎えます。 ■これらは、むしろ正客の裁量によるところも多く、まさに一期一会です。 ■「茶事」の全体の中では、席入までは、それぞれの再会を喜び、茶室に入るまでの心の準備をする行程です。メインは、(懐石もさることながら)主客の会話と、濃茶をいただきながら季節のうつろいを楽しむことです。 ■茶事について勉強をなさるのであれば、いろいろと茶事に関する書籍はありますが、私が究極の師と仰ぐ堀内宗匠の著書が一番と思います。堀内宗心「茶事を学ぶ」河原書店。

12qwe
質問者

お礼

茶事、または茶会は広間(八畳間)で行うものと、小間(四畳半以下)にて行うものがあります。一般的に小間にはにじり口や貴人口があり露地から入ることになり客の入り口が明確ですが、広間にはにじり口などはないことが多く広間に席入りする場合、(1)茶室続きの部屋から入る、(2)廊下から入る、(3)露地を通って縁側から入るのいずれかになると思います。 という事です、お分かりいただけましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.2

「茶是常識」といった数寄者がいたそうですが、 食事の前に手を洗うという、また人に会う前に口をすすいで口臭を整えるという常識的なことは小間、広間に関係のないことかと思われます。

12qwe
質問者

お礼

何のためにやるのかが大事なのですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

席入りは露地から蹲を使うのが「正式」な方法と習います。 部屋伝いや廊下伝いは、露地を持たない場合や悪天候の場合などが考えられます。 亭主と客とは本席で対面するまで無言と習います。 (露地のくぐりでも黙礼のみ) 茶室へのご案内は半東の役目になるでしょう。 お流儀により多少の違いもあるかもしれません。 一つのやり方とご理解ください。

12qwe
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 にじり口があるような小間の場合は露地から席入りというイメージがあるのですが、広間の場合も露地伝いに縁側から席入りするのかな?と思いました。実際どのようにされているでしょうか?ご経験がございましたらまたお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶道、亭主などについて

    高校の部活動で茶道(裏千家)を習っている者です。 茶道のことについては教えて下さっている先生に聞くのが本当かとは思いますが、学校行事などの関係で部活動自体が暫くなく、先生に教えていただくことが出来ません。 ですので、今回はここで質問をさせていただきます。 私は恥ずかしながら、「亭主」「半東」「席主」の三つがごちゃごちゃになってしまい、よく理解できておりません。 過去の質問や本を見ながら三パターンにまとめてみたのですが、下記のようで合っているでしょうか? (一) 亭主(=席主):御点前をし、話もする 半東:亭主のお手伝い (二) 亭主:御点前 席主:話す人 半東:亭主のお手伝い (三) 亭主:御点前 席主(+半東):話しながら、亭主のお手伝いもこなす 私が文化祭でお茶席を開かせていただいた時は、(三)のようにしましたが、本来なら挨拶や話は亭主がするものなのですよね? その場合は御点前をしながら話をするのでしょうが、それって難しくはないのですか? (私はまだまだ未熟なので話して御点前もして、となるとどちらかがおろそかになってしまいそうです。) またそういう場合、タイミングなど決められたことってあるんでしょうか? もしかすると知識不足で的を射ていない質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 友人宅での茶事

    このたび、茶道歴十年ぐらいの友人宅で、私が亭主役、友人が正客で薄茶のみの茶事をすることになりました。 私は数年前に少し茶道を習った程度です。 お茶室、掛け軸、茶碗、お道具などすべて友人の物を借りるのですが、この場合、お茶入れ、茶杓、茶碗などの拝見は省くべきでしょうか?(正客の持ち物だから) それとも、二客、三客のために拝見は行うべきでしょうか? あと、水屋には入っていけない、というルールもあるみたいですが、他に気をつけた方がいいことがありましたら、教えてください。

  • 東 半東 の意味

    裏千家のお茶をしています。 亭主を東、そのサポート役を半東というその意味がわかりません。 基本の北向きの点前(南向き茶室)では亭主は西にいるように思いますが…。 中国の喫茶の習慣で、亭主が東にいるとも聞きましたが、なぜ東にいるのでしょうか~!?(ToT) どなたか説をご存じの方、宜しくお願いいたします。

  • 半東について

    流派は裏千家です。四畳半の小間で薄茶の席ですが、私は半東のお役を仰せつかりました。半東の定座から、お点前さんが点てたお茶を取りに行く時と、お正客やお次客に、お茶をお出しして下がる時は、立ち上がってよろしいのでしょうか。それとも、にじって進み出て、にじって戻るのでしょうか。広間だと立ち上がるのだと思うのですが、小間ではどのようにするのかと思い、質問させていただきました。三客や、四客となると、半東の定座からとても近いと思いますが、その場合は、わざわざ立ち上がって座るのも、とも思いますが、どのようにしたらよいのか、よく分かりません。空いた菓子盆なども、お詰の所からは茶道口が近いですが、わざわざ立たず、にじって茶道口へ下げた方がよろしいのでしょうか。替え茶碗を取りに行く時も、にじって出て、にじって入るのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初釜で・・・・

    正客をやることになりました。 1番弟子の子が、亭主代理(先生の)、2番弟子の私が正客、3番弟子の子が、半東・・・で、先生を入れて総勢8人の初釜です。 茶事に慣れて居ない人が多々居る中で、納会を兼ねて1番弟子の子と、私だけに予習を兼ねて正午の茶事を行ってくれました。 以前、納会でも、正客をやった経験はあるのですが、その頃は茶事もそんなにやっていなかったので、先生の言うとおりに動いていました。 今では、お稽古でも、懐石なしで、挨拶の練習とかをする場合もあります。 初釜は、「正午の茶事」で、全懐石で行う予定になっています。 挨拶のタイミングなど、不安な面があるので、アドバイスありましたら、お願いします。

  • 優等生はヒイキされる?

     中学3年生の女子です。長文失礼します。  自分で言うのもなんですが、私は優等生です。先生方の評判も良いはずです。 それで、クラスメートの女子から、「貴方は優等生だからヒイキされている。」って言われました。  「ギターを持ち込んで、放課後に弾いていても怒られない。それどころか、認められて部活動にまでしてしまった。 その前にも、『茶室や調理実習室を使わせてくれ。』って言って、許された。  それは、貴方が優等生だから許された事であって、違う生徒だったら、怒られるだけで許されることは無い。」 って言って、ヤキモチを焼かれました。  茶室の件は、うちの中学校は昔は茶道部があったのですが、今は部員の数が減って廃部になっています。 (茶室と言っても、校舎内に4畳半の部屋があるっていうだけですが。) 私は茶道を習っているのですが、それを聞いて 一緒に茶道を習っている親友達と一緒に「茶室を使わせてもらってもいいですか?」って聞いたら許可が出ただけです。 その際、校長先生をはじめ、先生方相手にお茶をたてさせていただきました。  2年生の時の文化祭(うちの中学校では文化発表会という名前ですが)では、市やPTAのご来賓相手にお茶をたてさせていただきました。  調理実習室の件は、そのままです。 親友達と一緒に、「オムライスを作りたいから、調理実習室を使わせてもらってもいいですか?」って聞いたら 許可が出たので、近所のスーパーで材料を買って来て作りました。    茶室も、調理実習室も、先生立ち合いの元で仕様しています。  校長先生をはじめ、先生方は皆、「うちの学校は、生徒の個性や可能性を伸ばすのがモットーだからな。」って言います。  それでも、ギターを持ち込んで放課後に弾いても怒られなかったり 茶室や調理実習室を使わせてもらえたのは、私が優等生だったからなのでしょうか?  自分で何も行動しておかないで、人の行動を見て「ヒイキだ。」って言うのは、違うと思うんです。  

  • フローリングでお茶会

    趣味で茶道を習っています。 いつもは先生のお宅でお稽古をしていますが、自分の家でもやってみたくなりました。 でも、もちろん茶室なんてありません。 電気ヒーターの風炉、小釜、茶筅、茶杓、柄杓は用意しようと思いますが、あとのお道具は家にあるものを見立てて、茶道経験のない友人と、カジュアルな感じでやろうかと思っています。 でも、少しは雰囲気も出したいと思っています。 フローリングの床に、畳のゴザを敷こうかとも思いますが、あまり薄いものだと足が痺れますよね? ただでさえ、正座苦手なので・・・。 でも、置き畳は結構お値段もするし、収納も困るし・・・。 お茶室に見立てようと思っている部屋は、普段仕事で使っているので、置き畳を敷きっぱなしにするわけにいかないのです。 でも、できれば立礼ではなく、正座でやりたいです。 何か良い方法はありませんか? それから、気軽にお茶会を開くことができる面白い工夫やアイデアなどありましたら、教えてください! よろしくお願いします。

  • 視界を遮りつつ風通しを良くする方法はないでしょうか?

    自分の狭く四角い部屋の話しなのですが、 扉が北面にあり、廊下に接してます。窓が南・東方面にあります。 扉を開けてすぐPCのモニタが見えるような状態、 廊下を挟んで兄の部屋があることもあり、部屋内を覗かれたくなく 扉を締め切ります。 結果、3Fの部屋&PCをよく使用する、で、かなり暑くなります。 廊下からの空気が入れば南北の通気も合わさってマシになると思うので 扉部を外から覗かれず、且つ通気性が良い状態にしたいです。 良い方法があれば教えていただきたいです! 宜しくお願い致します。

  • 家の中にスズメバチが

    窓もドアも閉じた部屋にいつの間にかスズメバチが入り込んでいました。 部屋のドアを開けてなんとか廊下に追いやりました。 廊下の窓を開けて外に出ていってくれることを待っているのですが、中々出ていってくれません。 さて、これから以下のどの方法を用いるのが良いでしょうか? また、閉め切った部屋にスズメバチが入り込むことは有り得ることなのでしょうか? ●自ら外に出ていくのをひたすら待つ ●ほうきで窓の外に追いやる ●掃除機で吸い取る ●業者の人を呼んで駆除してもらう ●その他 *スズメバチと言ってますが、側に近づいてまじまじと見たわけではないので、もしかしたら他の蜂かも知れませんが。ただ、異様に大きな蜂です。

  • 単純に、次の物件に興味が湧くかたいますか?

    単純に、次の物件に興味が湧くかたいますか? 廃業目前の旅館があります。 旧館・新館とあり 旧館は築約34年 一階が調理場を家族の住居 二階が畳大広間が三間に小部屋が6部屋 木造 新館は築約15年 一階は3Kで現在は家族が使用。 二階は客室7部屋に風呂、男女トイレ 鉄骨 旧館、新館、其々に浄化槽付。 旧館からは新館へは二階部分で繋がる20m程の 廊下が渡っています。 土地320坪、建物270坪 駐車スペース豊富 場所は言えませんが、海も近く 駅も徒歩3~5分の街中。 どうでしょう。