• ベストアンサー

弓形の面積を、C:弓形底辺 h:弓形高さ から求めたい

底辺C・高さhの弓形があります。 面積を求めるのに、webで調べたところ S=面積 α=角度(DEG) S = R^2/2(πα/180-sinα) C = 2Rsin(α/2) h = R-Rcos(α/2) という公式が見つかりましたが、この公式だと、α・R(円半径)が既知でないと求まりません。 C・hの値だけから面積を求める方法は無いでしょうか? また、とある計算書で、面積=C×h×(2/3)として計算してありましたが これは正しいのでしょうか?概算として使うには充分なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

関数電卓が使えることを前提に書きます。(Windowsならアクセサリーの電卓使ってください) 今、弓形の両端をA,Bその中点をM,Mから上に伸ばして円と交わるところをPとすると AB=C  (AM=C/2) PM=h ということですね。ところで元の円の中心からA,Pに線を引くとΔOAPは 二等辺三角形で点MはOP上の一点です。 ∠APM(=∠APO)は三角関数tanの逆関数arcTanを使うと ∠APM=arcTan(C/2h) で求まり、∠AOP(=α/2)=π-2∠APM で求まります。また、これが分かれば R=C/{2sin(α/2)} で求めることができます。

IsaOshieteGoo
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 うんうんうなりながらやって見たところ、うまく行ったようです。 (とりあえずエクセル使いました) αについては、  tan∠APM=(c/2)÷h=C/2h なので  ∠APM=arctan(C/2h)  α=2×(180°-2∠APM) ですね。 Rについては  sin(α/2)=(C/2)÷R=C/2R なので  R=c/{2sin(α/2)} ですな。 で、αとRから公式を使って求めるですね。 なるほどー、どうもありがとうございました(^-^)

その他の回答 (4)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

簡単な式にはなりそうもないですが、やってみますと R=(C^2+4h^2)/(8h) となります。また、 sin α=8Ch(C^2-4h^2)/(C^2+4h^2)^2 となりますから、 S=(C+4h^2)^2/(128h^2) (arcsin(8Ch(C^2-4h^2)/(C^2+4h^2)^2)-8Ch(C^2-4h^2)/(C^2+4h^2)^2) となります。arcsin は逆三角関数です。 arcsin のテイラー展開で近似式を作ると、αが小さいとき S=2C^3h(C^2-4h^2)^3/(3(C^2+4h^2)^4) と近似されます。 さらにhがCに比べて非常に小さく、C^2-4h^2≒C^2+4h^2≒C^2 と近似できたとすると、 S=2Ch/3 と近似できます。 というわけで、この近似式はCとhの差がとても大きいときのみ有効な近似式です。

IsaOshieteGoo
質問者

お礼

なるほど!テイラー展開で近似するとはっきりするのですね。 テイラー展開なんて大学で遊びほうけていたから全然わからなかったです・・・(ノ_・。) すごいですねー尊敬してしまいます(^-^) どうもありがとうございました!

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

S=f(C,h)の式は C= h= をRとαの連立方程式と見なして R= α= を求め面積Sの式に代入してR,αを消去すればいいです。 ただその式が複雑になりますので、かえって C= h= の式からC,hを与えて R,αを求め そのRとαを S= の式に代入した方がずっと簡単で計算が単純になりますよ。 >とある計算書で、面積=C×h×(2/3)として計算してありましたが >これは正しいのでしょうか?概算として使うには充分なのでしょうか?? 正しくないですね。 概算としても誤差(1割以上)が大きすぎて使い物になりません。

IsaOshieteGoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにCとhの連立方程式になるのですが、三角関数が入っているので、数学苦手な私としては解くのは辛いです(ノ_・。) 三角関数の定理を使えばうまく消せるのかもしれませんが・・・ 誤差については、ANo.5さんも回答くださいましたが hよりCが相当大きくなれば誤差は小さくなるようです。 C>10hの条件で誤差1%未満となりました。 実は道路舗装面積の計算書のチェックをしているのですが 面積を分けるのに、大きな弓形部分を、二等辺三角形と、さらに小さな弓形2つに分けていました。 多分誤差を少なくするための処理だと思いますが、公式を使ったほうが精度良く計算できますね(^-^)

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

半径をrとすると、 三平方の定理から、 (r-h)^2+(C/2)^2=r^2 α(rad)=2*atan{C/(2*(r-h))} ただし、ここから先の計算はちょって…。

IsaOshieteGoo
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにこれで、rとαは求まりそうな感じですね。 (r-h)^2+(C/2)^2=r^2 より  r^2-2rh+h^2+c^2/4=r^2  2rh=h^2+C^2/4  r=h/2+c^2/8h ですね。 ANo.3で解いたのと同じ答えになりました。 ありがとうございます(^-^)

回答No.1

このサイトに公式あるからためしてみたけど、もとまるんじゃないかな? http://www.lancemore.jp/mathematics/math_011.html cとhがわかれば半径rが出せあとは、 面積の式に代入すればでるかとおもいます。 間違っていたらすいません。

参考URL:
http://www.lancemore.jp/mathematics/math_011.html
IsaOshieteGoo
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^) この公式を使えば、半径rは出ますが、 中心角のθ(質問ではα)が出ないです(ノ_・。) 中心角を求めるには円弧長Lが必要になるので、これも求まらないです・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう