弓形の高さを求める公式

このQ&Aのポイント
  • 弓形の高さを求める公式とは、円の半径と角度を利用して弓形の高さを算出する方法です。
  • 具体的な手順は、CADで半径Rの円を描き、円の中心から垂線をオフセット量(C/2)だけずらします。そして、弓形の高さhを求めるための式である C = 2 × R × sin (α/2) と h = R - R cos (α/2) を使用します。
  • ただし、現在は角度を使用せずに両式を連立させて h= の式に変形したいという要望があります。そして、求められる数値は近似値となるため、式の変形に詳しい方に助けを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

弓形の高さを求める公式

15年以上前に公式を覚えていたのですが、今、必要になり思い出せず困っております。 CADで半径Rの円を描き、円の中心より垂線をオフセット量(C/2)を入れれば、簡単にhは求められますが・・・。 説明が下手な為、下記の参考URLを使用します。 http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/heartkousiki.htm ここに出ている、弓形の C = 2 × R × sin (α/2 ) h = R - R cos (α/2 )とある部分で、CとRが既知で、角度がCにより自然と確定はするのですが、今は角度を使用せず、両式を連立させ、h=の式にしたいのです。 結果、求められる数値は近似値となるので、式の変形を知っている方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

C=2Rsin(α/2)より、sin(α/2)=C/2R→{sin(α/2)}^2=C^2/4R^2・・・(1) h=R-Rcos(α/2)より、cos(α/2)=(R-h)/R→{cos(α/2)}^2=(R-h)^2/R^2・・(2) {sin(α/2)}^2+{cos(α/2)}^2=1なので、(1),(2)から C^2/4R^2+(R-h)^2/R^2=1 C^2+4(R-h)^2=4R^2 4(R-h)^2=4R^2-C^2 (R-h)^2=(4R^2-C^2)/4 R-h=±{√(4R^2-C^2)}/2 ∴h=R±{√(4R^2-C^2)}/2 となりました。

tadanokuma
質問者

お礼

ありがとうございます。 半径Rを超えることは無いので、h=R-{√(4R^2-C^2)}/2だったと思います。得られた式に数値を代入してみましたら、得たい高さhが算出されました。

関連するQ&A

  • 弓形の面積を、C:弓形底辺 h:弓形高さ から求めたい

    底辺C・高さhの弓形があります。 面積を求めるのに、webで調べたところ S=面積 α=角度(DEG) S = R^2/2(πα/180-sinα) C = 2Rsin(α/2) h = R-Rcos(α/2) という公式が見つかりましたが、この公式だと、α・R(円半径)が既知でないと求まりません。 C・hの値だけから面積を求める方法は無いでしょうか? また、とある計算書で、面積=C×h×(2/3)として計算してありましたが これは正しいのでしょうか?概算として使うには充分なのでしょうか??

  • 円の最小二乗法の公式

    いくつかのデータから最小二乗法で近似曲線を求めたいのですが、よくわかりません。そのデータ集の近似曲線は円になります。 最小二乗法を調べ、1次、2次関数についてはわかりました。ある点の座標を(x1,y1), (x2,y2)…、近似曲線上の座標を(x1,y’1),(x2,y’2)… とした時、 (y’1-y1)^2 + (y’2-y2)^2 … が最小となるような係数a,b などを偏微分 → 連立方程式で求めるという方法でした。 円についても、同様の方法で r^2 = (x-a)^2 + (y-b)^2 のような近似曲線の式が求められるのでしょうか?1次関数などのように、y’1-y1を求めようとすると、±√ が出てきてしまい、ややこしくなる気がしますが、これを解くしかないのでしょうか?もしくは別の解法があるのでしょうか?詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 色変換のライブラリ探してます

    PHPでHSBまたはHSLからhexの色の値を出せるライブラリとかを探してます HSBまたはHSLから一方通行の変換だけできれば十分です また、なければ前にAS3で書いたのを 転用しようかと思ってるんですが とくになんの資料もなくテキトーに こうすればいけんじゃね?的に作ったものなので いろいろ不安です、ムダな処理とか そもそもHSBについて基本的に間違ってるとことか あったら指摘ください public static function HSBClr(H:Number,S:Number,B:Number):int { var H=Math.abs(H%360)/60; while(H<0)H+=6 var S=Math.min(Math.abs(S),100)/100 var B=Math.min(Math.abs(B),100)/100 var rtn:int=0x010101*Math.floor(B*(1-S)*255); var c=255*S*B; var r:int=0; var g:int=0; var b:int=0; if (H<1) { r=Math.floor(c); g=Math.floor(c*H); } else if (H<2) { r=Math.floor(c*(1-H%1)); g=Math.floor(c); } else if (H<3) { g=Math.floor(c); b=Math.floor(c*(H%1)); } else if (H<4) { g=Math.floor(c*(1-H%1)); b=Math.floor(c); } else if (H<5) { b=Math.floor(c); r=Math.floor(c*(H%1)); } else { b=Math.floor(c*(1-H%1)); r=Math.floor(c); } rtn+=r*0x010000+g*0x0100+b; return rtn; }

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 楕円体の表面積について

    すみません、自分の計算結果に自信が持てないので、確認したいのですが、 http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/daenmen.htm を参考にして、a=3、c=1の楕円体の表面積を求めたところ、42.7になったのですが、合っているか確かめられる方はいませんか?

  • 軽自動車(ライフ)のホイールマッチングについて

    お世話になります。 2001年式のホンダのライフ(JB2)にについてなのですが、 新車時サイズは145/80R12の12×4.0B オフセット+40です。 スタッドレス用はライフ(JB3)純正の155/55R14の14×5J オフセット+45を使用しています。 この度、知人から、フィットの純正アルミホイール(15×6J オフセット+53)を譲ってくれる話がきており、夏用の12インチのタイヤが交換時期にきているので、もし装着可能なのであれば、フィットの純正アルミホイールに165/50R15くらいのタイヤに履き替え、この機にインチアップしたいと考えております。 フィットの純正アルミはライフに装着可能でしょうか?

  • 接線の方程式を求める問題です

    円Aの中心点A(Xa,Ya)、半径r 円上にはない点として、点B(Xb,Yb) 以上が、与えられていることです。 そこで、 点Bをとおり円A上の点を接点とする、接線の方程式を求めたい。 という問題です。 ************ 私は、 円上の点を点C(Xc,Yc)として、 直線BCの直線の式と、直線BCに対する垂線ACとの連立方程式で点Cを求めたのですが、 それでは 「点Cがわかってたらこの求め方でいいけど、点Cがわかってない状態ではどうやってもとめるのか?」といわれました。 半径rを使って求めるらしいのですが、助けて欲しいです;_; お願いします。

  • 緩衝溶液に関する問題が分かりません

    技術系公務員用の試験勉強をしています。分析化学の分野で、参考書でやたら「○○と近似し」と出てくるのですが、理解できない近似が多く困っています。 例えば下の問題の解き方を教えてください。 0.063mol/L(=C1)のギ酸と0.15mol/L(=C2)のギ酸ナトリウムの混合溶液100mLを作った。この混合溶液に3.0mLの0.10mol/LのHClを加えたときの、水素イオン濃度を求めよ。ただし、ギ酸の酸解離定数はk=2.60x10-4(-4乗)とする。 参考書では マスバランスの式:C1+C2=[HCOOH]+[HCOO-]、C2=[Na+] 電化均衡の式:[Na+]+[H+]=[HCOO-]+[OH-] を用いて、酸解離定数の式より[HCOOH]と[HCOO-]を消去し k=[H+]{C2+([H+]-[OH-])}/C1-([H+]-[OH-]) を導いています。ここまではいいのですが、C1>>[H+]、C2>>[OH-]と近似して [H+]=k(C1/C2) の式を得ています。ここで上のような近似をしてよいのか分かりません。 ちなみに問題の回答としては、強酸を加えるとHCOO-からHCOOHが生成するので 得た式のC1部をC1+[添加したH+]、C2部をC2-[添加したH+]としています。 上の近似は当然なのでしょうか? もっと分かりやすい考え方があれば教えてください。

  • 三角関数の連立方程式

    リンク機構の計算で連立方程式を立てると下記のような式になりました。 かなり複雑ですが解けるのでしょうか? L,R,A,B,C,αを既知として、θ,φ,x,y,zを変数とする時、 yをxの関数で表すとどうなりますか? cosθ=(L^2+R^2-x^2)/(2LR) cosφ=(A^2+z^2-B^2)/(2Az) y=sqrt(z^2-C^2) θ+φ+α=2π sqrtはルートを表し、記号 ^2 は2乗を表します。

  • 空間図形の点と直線の距離の公式について

    xyz空間内の点P(p,q,r)から平面ax+by+cz=dにおろした垂線の長さを求めよ という問題(というか公式を示す証明)を見たときに、 (解) 平面ax+by+cz=dに垂直なベクトルのひとつを v→=(a,b,c) とする。平面ax+by+cz=d上にA(x0,y0,z0)をとると、求める長さは h=|AP→・v→|÷|v→| である。 (x0,y0,z0)がax0+by0+cz0=dを満たすことから、 h=|AP→・v→|÷|v→| =|(p-x0,q-y0,r-z0)・(a,b,c)|÷√(a^2+b^2+c^2) =|ap+bq+cr-d|÷√(a^2+b^2+c^2) となっていたのですが、どうしても h=|AP→・v→|÷|v→|である。 の部分が理解できません。検索して調べてみても分からず、結局内積とはなんだろう?と言うところまで調べてみたのですが、2つのベクトルがどれだけ似ているかを示す量、とだけ書いてあるくらいでさっぱり分かりません。 そこで、 (1)なぜ、hが上の式のようになるのでしょうか? (2)幾何学的な意味としては内積は何を表すものなのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • ひずみのある円を補正したい

    2軸センサーの出力をそれぞれX軸、Y軸にプロットすると、第三象限あたりが若干歪んだ円が得られました。 歪みを含む円の近似式を求めたり、計算前に真円に補正できたらいいなと思うのですが、何か良い補正式などはないでしょうか。 最終的には逆正接で角度を求めるのが目的です。計算にはC言語を用います。