• ベストアンサー

認知症(入院・銀行などについて)

chirobu-の回答

  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.1

銀行の事ですが、お父様の“後見人”を決めておくとスムーズにいくそうです。

ikech123
質問者

お礼

後見人制度は少し知っていますが、家庭裁判所に出向くという事で、今はその時間がとれない状況です。 いずれはやろうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知症があれば精神病院に入院させられますか?

    義父73 要介護1 認知症ありです。  ほとんど自分の事は自分でできますが、言語障害と、手の振るえ(アルコールのせいもあり) があります。  今日認知症特集で、認知症の方が精神病院に入院して他界したと介護の現場の事が書いてありました。    認知症があれば、精神病院へ入院させられるのでしょうか?  問題行動がないとだめでしょうか?  特養やグループホームも申し込みしてありますが、だいぶ遅くなりそうです。 私がメンタルのお薬をのんで、だるくなりやすいため、介護はできるだけさけるつもりでいます。 夫も賛成してくれています。義母は他界しています。  

  • 介護認定と入院

    現在母が脳梗塞になり、入院中です。 暫く入院ですが、今後は介護が必要となるようです。 介護認定とは入院中は関係ないのですか? 在宅介護の方のみ必要な制度なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 脳血管性認知症の治療方法について

    私の父(76歳)は今から10年ほど前に脳幹出血になり、2週間ほど入院していました。奇跡的に自分で歩くことも食事をすることもできたのですが、ラクナ梗塞も起こし、次第に歩くのが困難になったり、意欲が低下してきています。アナログ式の時計も読めず、図形を書くことも難しいです。記憶は覚えていることもあれば、忘れていることもあります。 一度、脳神経外科のある病院で観てもらったのですが、年相応のものだからと、何の治療もなく、返されました。 脳の血流を良くする薬も処方されていますが、1日3回飲むのを2回しか飲んでいません。薬を飲むのがめんどくさいのと、嚥下障害が若干あるので飲みたくないようです。 要介護3という認定は受けていますが、ケアマネージャーに相談しても何にも動いてくれません。 地方都市なので通える病院も限られています。今後、父はどのような治療をしてもらうべきでしょうか。役所に相談しても他人事で、答えにならないようことを言ってきて、私も母も精神的に参っています。本当に辛いです。でも、家族としては長生きして欲しいと願っています。

  • 認知症

     75歳になる父がアル中から認知症になり大変困っております。 父は同じ年の母と暮らしておりますが、2年ほど前に軽度の認知症と診断されました。こちらから話しかけてもほとんど反応は無く1日中家の中でうろうろしながらボーとして過ごしています。それだけならよかったのですが、体力的なかなり弱ってしまい、現在では排便すら母の介護なしでは出来ない状態になってしまいました。回数も昼夜かまわず1日40回ほどに上ります。母も持病を持っている為かなり参ってしまっている状態です。  以前色々な病院へ入院もさせたのですが、暴れるなどの問題を起こす為、どこも半強制的に退院させられました。 訪問介護なども来てもらった日に自分で追い返してしまう始末です。 どこに相談すればよいか分からず母と途方にくれております。 どなたかご助言いただけないでしょうか。

  • 脳梗塞と認知症について

    私の父が脳梗塞と診断されて、半年後に再検査されたと時には認知症と診断されました。 脳梗塞は症状が進行すると認知症になる病気なんでしょうか? 脳梗塞と診断された時は少し言うこと聞いたのに認知症と診断されて全く言うことが聞かなくて、遠く へ捨ててきたいとも思ったりします。 この2つは治らない病気でもあるんでしょうか?

  • 脳血管性認知症の薬は

    83歳の父が3~4年前 脳血管性認知症と診断されました。 バイアスピリンという薬を処方されましたが、最近、かなり認知症がひどくなったので、かかりつけの医者に、申告したところ アルツハイマー型認知症薬 アリセプトを 検査もせず、ひどくなったという申告だけで、出してくれました。 脳血管性認知症の患者にアルツハイマー型認知症の薬を処方することに、疑問が感じられるのですが・・・? そのような事はあるのでしょうか? 脳血管性認知症の薬は他にないものでしょうか?

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • 叔父の銀行通帳を探す方法

    叔父が脳梗塞で入院し植物人間の状態に陥ってしまいました。 叔父の妻も要介護者で認知症も進んでいます。また、夫婦の間には子供がいません。 私としては叔父の口座から入院費を自動振込にして病院への支払いに充てたいと思うのですが、それには先ず叔父名義の銀行通帳を探し出すところから始めなくてはなりません。 家の中を調べますが、見つからなかった場合どうすればよいのでしょうか? 親戚の者にも聞きましたが分からないとのことでした。 主だった銀行に問い合わせても教えてくれないでしょうし何か良案はありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 順調ですが、今後、両親が認知症とかなったらドウシヨ

    自分は精神障害者で障害者雇用で働いている42歳です。 独身です。両親71歳と一緒にくらしています。 仕事は9時から16時までです。 通勤に1時間かかります。朝は余裕をもって出社し会社で本を読んでいるので 7時に出社しています。夜は17時に帰宅しています。 現在、仕事も安定しており順調なのですが、今後、 両親に介護が必要になった場合どうしたらいいか心配です。 両親に介護が必要になる場合として 脳梗塞などで寝たきりになる。認知症になるなどがあると思います。 父と母は持病があり、父はだいぶ歩行などに問題が出てきています。 持病の特性で元気な時には出歩いてしまうので今でも、 見ていないといけない状態です。 こういう状態が続くと、自分もおちおち仕事が出来なくなってしまうのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 介護休暇というのは何か親の介護の通院の付き添いとか手術や入院をする際に手続きをするなどのときしか利用できないのでしょうか? 福祉施設やケアマネージャーさんと相談して自分以外の人間が親の世話をしてもらえるシステム作りをするしかないですよね? 後は施設に入所を考えるしかないですよね? 施設だと金銭的な部分でなかなか難しいかも知れないのですが、 なにか良い知恵はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 認知症と入院

    74歳の母の認知症が進んでいます。身体障害の有る父と二人暮らしでたまにはお互いはなれる時間が持てればと思います。被害妄想が強くてヘルパーさんやデイサービスを拒否します。認知症だけではなく心の病も持ってるように感じるので、心療内科か精神科にかかろうと考えています。(現在近くの精神科を受診したのですが、アリセプトの服用で様子を見ているだけです。) 娘たちが近くに住んでいるので、通いで家事を援助しています。 大阪市内でどこか良い病院はないでしょうか? また、入院施設が有る病院はどうでしょうか?