• ベストアンサー

お墓を移行するにあたって

 今度、父のお墓を現在ある場所から別の場所に移行しようと考えているのですが、必要な書類のことでわからないことがあります。  役所で発行してもらう埋火葬許可証と埋火葬許可申請書の写しの違いってなんなのでしょうか?移行するにあたってはどちらが必要なのでしょうか?回答お願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お墓の引越のことを「改葬」といいますが、役所でいただく書類は「改葬許可申請書」です。 必要書類がそろって役所の判が押されると「改葬許可書」になります。 必要書類が何かは、現在お墓のある市区町村の役所でお聞きください。 因みに、故人の「死亡届」(病院等でいただく)を役所に提出すると「火葬許可書」になり、火葬がすむと「埋葬許可書」になります。 こちらは、初めてお墓に埋葬したときに、墓地管理事務所や管理するお寺に提出しているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改葬について

     養親のお墓を改葬したいのですが、  役所で証明書のひとつとして発行している「火葬許可証」と「火葬許可申請書の写し」の違いは何ですか?「火葬許可証の写し」というものもあるのですか?

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。

    先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。 母の先祖が岩手県の盛岡市なのですが、母は生まれて間もなく養女に出されたため、実の父等のお墓の情報がわかりません。(祖父の)戸籍の写しはあるのですが。このような場合、市役所では個人情報のこともありますし教えていただけませんよね?もし他に調べる方法などご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 祖父母と、父のお墓を探しています。

    祖父母と、父のお墓を探しています。 父は私が2歳のころに亡くなっていて、生きていたころの思い出は全く覚えていません。 私が小学生になったころ、母に亡くなった父のことを聞いてみました。すると母は辛そうな顔をするばかりで、父のことをなにも教えてはくれませんでした。 私は今年成人しましたが、今まで一度も父のお墓参りをしたことがなく、また、父の父母にも会ったことがありません。 このままではいけないと思い、自分でお墓の場所と祖父母の住所を調べ行くことにしました。 しかし決意したはいいものの、何から始めたらいいかよくわかりません。 やはり市役所に行って、戸籍を調べてもらうのでしょうか。 また、費用はどのくらいかかるのでしょうか。 よろしければ、回答をお願い致します。

  • 本家のお墓から分骨するために・・?

    父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。 本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。 このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 改葬許可の手續

    私の家のお墓が福島縣の或る町にあります。 そのお墓を我々の住んでいるところの近くの新しいお墓(靈園)に移動してくることになりました。墓石を移動するかどうかはまだわかりません。お墓の中にある「おこつ」(壺に入っていなくて、墓石の下の土に撒いてあるかもしれない、という話もある。)を持って来て、新しいお墓に入れ、もとのほうは更地にしてお寺に返す、ということです。 改葬許可というものをもらうために、福島縣のほうの町の役所に「改葬許可願」(改葬届?)というものを出さなければいけないそうですが、この書類には何を書けばよいのでしょうか。一緒に何を出せばよいのでしょうか(例えば、おこつの人の戸籍抄本(除籍抄本?)とか、何かは要らないのでしょうか。) 私の母によると、 「改葬許可の届にはお墓の中の人の本籍を書く欄があるが、何か他の書類を提出する必要はない」 とのことなんですが、 福島縣は我々の住んでいるところからは離れているので、その場になって何か別の書類が必要だとか、何か別に必要な情報があるとかいうわけにはいきません。 改葬許可書は、すぐ出る(10分くらい?)という話も聞いたのですが、それは本當でしょうか。 また、この届けは郵送でもできるのでしょうか。改葬許可書は、郵送で送ってきてくれるのでしょうか。 その許可書に、元のお墓のほうのお寺のはんこをもらえばいいのですよね? (おこつをもってくるときに、お寺に行ったときにでも。) それとも、お寺のはんこは、許可書ではなくて「届」に要るのでしょうか。 そうしたら、その許可書を持って、新しい靈園に出せばいいのでしょうか。 そういう役所の手續のことがよくわからないので教えてください。

  • お墓の移転について

    現在お寺の檀家として家のお墓があります。ですが私以降お墓を守る人がいないので困っています。自分で調べた限り永代供養というのがあるそうですが、訳あってそのお寺にはお願いしたくないと思っています。できれば最近できている樹木葬のような形で個人の遺骨を(霊園など)に移したいと思います。(すいません、霊園墓地がどのくらい費用が掛かるかはまだ調べがついていません)。 ただ、お墓にお骨を収める際「埋葬許可書」(合ってますでしょうか)がないと無理なのは知っております。また今あるお墓からお骨を出すのも(調べたところ)行政書士の方の力、市区町村役所などの手続きも必要だということも分かってきました。 このような経験がある方、全体の費用も皆目見当もつきません。そのあたりもご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 先祖のお墓を見なくてもいいようにする手続きはある?

    自分なりに調べてみたんですが、分からない点があるので質問させていただきます。 何度もすみません。 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 知りたい要点としては以下のことです。 ■今の「A家」(仮称)の代は、金銭トラブルや家庭内トラブルが絶えずあり、自分の父も金銭トラブルで今の家庭もめちゃくちゃになってしまいました。 金の癖は直らず精神的にも限界がきてます。 母も「金の亡者で執着心がすごい」こともあり、母はA家にとついできた身なのでA家には関係ありませんが、家庭内の環境がよくありません。 よって、将来こんなA家のお墓なんか見る気はなく、先祖と関わりを持ちたくないというと言葉が変ですが、要するに『お墓を見ないようにするための何か手続きがあれば今のうちにしておきたい』ということなんです。 父にそれを話すを、「分籍をすればもう別の籍になるんだから、今の墓を見る必要はないし墓は別に作らないといけない」と言ってました。 市役所か何かでお墓を見ないようにする手続きってあるんでしょうか? もし、無いとすれば将来お墓を見るようになったときに放置しておけばいいんでしょうか?

  • お墓の問題

    自身は2人兄弟の次男で婿養子に出ています。 兄夫婦には子供なしです。 父が妻が亡くなった際に墓をたて、父自身もそこに入るつもりでいたのですが、最近は認知症が進み、意思の確認ができません。 長男は、現時点で父は今のお寺の墓を出ても構わないと言っているので、父の存命中に墓じまいをして別の場所で母を供養しつつ、父が亡くなったら同じくそこで供養。 自分達夫婦は世継ぎがないので、父母とちがう場所かもしれないけど、そこで永代供養。 私や私の息子に迷惑をかけたくないと主張してます。まぁ、墓じまい自体は檀家でいるとお金がかかるのをなんとかしたいというのが本音なのですが。 最近、父は墓じまいしてほしくなく、今のお墓に入りたいんじゃないのかな?と話すと、 永代供養でなく、今のお墓を継続するなら、次男のお前がお墓の面倒を引き継げば良い とのことですが、自身は家を出ているので、名前を継いだ長男の妻、また、妻の親族が実家の墓を継承していくのが優先順位的には高いのでは?と思っています。兄夫婦は年の差があるので、先ず先に兄がなくなるかと思います。 自身の立ち位置での実家の墓の今後の面倒はどのようにしていくのが最適なのでしょうか?

専門家に質問してみよう