• ベストアンサー

改葬許可の手續

私の家のお墓が福島縣の或る町にあります。 そのお墓を我々の住んでいるところの近くの新しいお墓(靈園)に移動してくることになりました。墓石を移動するかどうかはまだわかりません。お墓の中にある「おこつ」(壺に入っていなくて、墓石の下の土に撒いてあるかもしれない、という話もある。)を持って来て、新しいお墓に入れ、もとのほうは更地にしてお寺に返す、ということです。 改葬許可というものをもらうために、福島縣のほうの町の役所に「改葬許可願」(改葬届?)というものを出さなければいけないそうですが、この書類には何を書けばよいのでしょうか。一緒に何を出せばよいのでしょうか(例えば、おこつの人の戸籍抄本(除籍抄本?)とか、何かは要らないのでしょうか。) 私の母によると、 「改葬許可の届にはお墓の中の人の本籍を書く欄があるが、何か他の書類を提出する必要はない」 とのことなんですが、 福島縣は我々の住んでいるところからは離れているので、その場になって何か別の書類が必要だとか、何か別に必要な情報があるとかいうわけにはいきません。 改葬許可書は、すぐ出る(10分くらい?)という話も聞いたのですが、それは本當でしょうか。 また、この届けは郵送でもできるのでしょうか。改葬許可書は、郵送で送ってきてくれるのでしょうか。 その許可書に、元のお墓のほうのお寺のはんこをもらえばいいのですよね? (おこつをもってくるときに、お寺に行ったときにでも。) それとも、お寺のはんこは、許可書ではなくて「届」に要るのでしょうか。 そうしたら、その許可書を持って、新しい靈園に出せばいいのでしょうか。 そういう役所の手續のことがよくわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。 現在あるお墓を別の場所に移すために必要な法律(墓地、埋葬等に関する法律)上の手続きについて先にご説明いたします。 (1)現在の墓地管理者(お寺なら住職)の承諾を得て「埋葬(埋蔵)証明書」を交付していただくとともに、移転先の墓地管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらいます。 (2)現在のお墓のある自治体(市町村)へ行き、役所の窓口(市民課、戸籍課など)にある「改葬許可申請書」に記入して、 (1)で取得した「埋葬証明書」と「受け入れ証明書」とともに窓口に申請し、「改葬許可証」を取得します。 (3)役所からの「改葬許可証」を現在の墓地管理者に提示し、遺骨を引き取ります。(現在の墓地管理者と日時の打ち合わせを行い、お墓を開ける為に石材店等の手配が必要なこともあります。法要も行った方が良いでしょう。) (4)移転先の墓地管理者に役所からの「改葬許可証」を提出し、新しいお墓に遺骨を納骨します。(このときも石材店等の手配と法要の手配を要します。) 改葬してもよいと言う法律上の許可の流は以上ですが、田舎から移す場合、 事務手続き的には以上ですが、(1)をもらえない場合やもらうための決まり事として、離壇一時金がひつようなこともありえます。皆さんがそのようにお墓を移転しては、その寺院は収入減でつぶれるか、田舎に残った人の負担増で維持することになります。本来、子孫が代々維持管理に参加する前提であったものが抜けるということになるので難しいのです。

noname#7129
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 「改葬許可申請書」を自治体のホームページからダウンロードできる場合があります。一度検索してみてください。  自治体によって様式が多少異なっているようですが,記入しなければならない事項はあまり変わりませんので,もし今お墓のある自治体のホームページにそのような申請書がないようであれば,他の自治体の改葬許可申請書を参考にしてみてください。    申請書自体に今あるお墓の墓地管理者の押印が必要です。添付書類については自治体によって異なりますが,改葬先(新たな埋葬地)の受け入れを証する書類(使用許可証など)の写しを添付しなければならない場合がありますので,今お墓のある自治体に尋ねてください。  

参考URL:
http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/datax51.html
noname#7129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まだ分からないこともありますが、それは役所に再び聞くことにして、締め切りにさせていただきます。 母が福島の町役場に聞いたら、次のように言われたそうです。(勿論、他の市町村のことは知りません。) ・全國どこでも申請書の樣式は同じなので、どこの市町村の用紙でも受け付ける。 ・申請書と許可書は重なっていて、複寫になっている。 ・申請書にお寺の判が必要だ。 ・お寺に入っている人の數だけ別々に申請書が必要だ。 ・死者の住所を書く欄があるが、住所とは死亡時の住所のことである。【本當だろうか? 參考URLの改葬許可申請書にはそういう欄はない。それに、死者の住所なんてなんで要るんだろう?】 > 申請書自体に今あるお墓の墓地管理者の押印が必要です。添付書類については自治体によって異なります 申請書にお寺の押印が必要なのはそのとおりだと思うんですが、ご回答の參考URLの改葬許可申請書で言うと、「埋葬又は火葬の場所」の欄でしょうか。 (再び問い合わせてみたいと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.1

改葬するお寺さんが教えてくれるのではないでしょうか。聞いてみましたか? 役所は電話で聞けば教えてくれますよ。自分が今すんでいる役所で必要書類を貰い、それを手元に置きながら相手先の役所の方と話をすれば、よく分かるのではないでしょうか。 こういうことは実際に処理を担当する方に直接きくのがベストです。法律やら条令にはこう書いてありますといっても「うちではこれでやってますので」といわれたらそれまでですから。

noname#7129
質問者

お礼

ありがとう。

noname#7129
質問者

補足

參考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改葬の際の手順

    田舎のお寺の納骨堂に入っているお骨を、こちらに移します。 流れですが、改葬先の墓地は先に用意しておくのですか、それともお骨を持ってきてからの用意でいいのですか? お寺のある市役所から改葬許可証を取り寄せましたが改葬先住所と名称を書くだけで良いみたいで問い合わせたら、改葬先の受け入れ証明書や使用許可証の添付は必要ない、とのことです。どこに改葬するか分かれば良いので、、という感じでした。お寺にも改葬先の証明等をして下さい、とは言われませんでした。 改葬先は、決めてはいますが契約などはまだです。お骨を持ち帰ってから、改葬許可証が揃うので(遠方なので改葬許可証を役所に出して許可してもらい、お寺からお骨を持ち帰る事を同日に行う)それからこちらの墓地に契約しに行けば良いのですか? 調べると、たいてい先に墓地を購入してから改葬するようなので順序がどうなっているのか分かりません。

  • 改葬について

     養親のお墓を改葬したいのですが、  役所で証明書のひとつとして発行している「火葬許可証」と「火葬許可申請書の写し」の違いは何ですか?「火葬許可証の写し」というものもあるのですか?

  • 墓の改葬について

     今日初めて知ったのですが、長男が墓の改葬をするのに、今の寺で埋葬証明をもらい、受け入れ先で受け入れ許可書をもらっているいるようです。兄弟の許可もなく勝手に墓を移すことはできるのでしょうか。長男は都会に住んでおり、自分の墓を作るのに親の墓を利用して、墓地の申請をしたものと思われます。役場で聞いたところ申請があれば許可証を出すようなことを言っています。

  • 改葬と33回忌

    嫁ぎ先のお墓についてです。 改葬したいと叔父から、この度連絡があり 改葬することになりました。 二つある山の頂上にそれぞれお墓地があります。 そのお墓(土葬)をそれぞれの山の中央あたりの平らな土地に改葬します。 改葬前、改葬後の墓地は全て、個人所有物です。(代々の土地) 因みに改葬に関する土地、墓石などは全て叔父が手配しました。 今回、ご質問させて頂きたいのは、改葬に関するお布施です。 3万くらいと考えておりますが妥当でしょうか? それと、お車代、食事(折代)など。。。 それと、改葬に際し 一番初めに、義母の33回忌も兼ねての 改葬にで。。。。 と叔父からの要望だったので。 義母の33回忌法要のお布施も必要では?と思いまして。。。 叔父が全て手配してくれる話だったのですが。。。 (費用は全て折半する予定でしたが・・・) 方向性が変わり、このような次第です。 お知恵を宜しくお願いします。

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 私有地のお墓の改葬について。

    私有地に先祖代々の墓があります。 私有地と言っても名義人は、父の育ての父で養子縁組をしていないのか父との戸籍上の繋がりはないようです。 今年の初めに父が他界し、そちらに納骨が済んでいます。 遠隔地に住んでいるため、将来的に改葬を考えています。 墓石の撤去や更地にしたりすることも必要になると思うのですが、 戸籍上の他人名義の土地で、改葬を含め手を入れることは可能なのでしょうか? また、こういった問い合わせは市役所などで対応して頂けるものなのでしょうか? どこで聞いていいのかも分からず困っております。 些細なことでも結構ですので、お教えいただけたら有難いです。

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • お墓の移転(改葬?)時、檀家を抜ける

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり、父の遺骨も納められていて(父が長男です)檀家なのですが、 現在の住まい近くの霊園を買って父や先祖の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無く、その方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続き(埋葬、改葬許可)は他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 改葬 一番費用的に負担のない方法は?

    改葬 一番費用的に負担のない方法は? 所有しているお墓に係る費用がかなり家計の負担になってきております。父の葬儀のときも戒名料はじめ葬式以外にも100万単位のお金がかかりました。 そこで私の代で墓を継承する人が途絶えるため,なるべく今の内からできる範囲で後々のことを考えできるだけ簡素化しておこうと考えております。 祖父が作った墓が2つ(A,Bとします)あります。その内の1つ(B)が遠方にあり墓参りにもいけない状況なのでお寺に更地にして返そうと思っています。 (ちなみに祖父も祖母も亡くなっており父も昨年亡くなりました。この後,年齢の順通りにいけばAの墓には母が埋葬され私(未婚,子供なし)で最後です。もし後々誰かに墓守を頼むとしたら嫁に行った妹位しかいません。) 現在,お寺にBの埋葬証明書を発行依頼しており,届き次第役所に改葬許可書を出してもらう予定です。この後ですが,通常ですとBから移転したお骨をAに納骨することになるのかと思うのですが, Aに納骨するとなるとまた石屋さんを頼んで,遺骨を納めてもらったり住職さんに拝んでもらったりと面倒(適切な言葉ではないかもしれませんが・・・)なので,なるべく費用がかからない方法でBの遺骨を処理したいのですが,どんな方法がありますでしょうか? ちなみにBの墓は大分古い年代からのもので過去帳を調べた範囲でも埋葬されている人数もかなりいるとのことです(最低でも10人程度) どなたか参考になる方法などありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに生ゴミに出すなど非常識な方法は考えておりません。

このQ&Aのポイント
  • 突然コピーもパソコンからの印刷もできない。紙は送られるが白紙で出てくる
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J4140Nで、突然コピーもパソコンからの印刷もできなくなりました。紙は送られるものの、白紙で出てきます。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る