• ベストアンサー

電力域外供給

yazu987の回答

  • ベストアンサー
  • yazu987
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

ご質問の件ですが、送電線そのものは全国に行き渡っています。 ただし、地域によって管理会社が違います。 (メジャーな地域名の付いた電力会社以外にも電力会社がありそれらが管理する線も多数あります) そして、肝心の電力供給に関してですが、ジャスコが今までどおり設置済みの電線から電力を得るのは変わらないのですが、九州電力が中国電力に電線の使用代金を支払うことで、使用電力分の電気代は九州電力に支払われるという形になります。 九州電力は中国電力エリアへその分の電力を流すという形になります。 もちろん形があるものではないのですが、電力計による使用量の把握で可能になります。 そして、これが可能になったのは電力の自由化により一定の範囲内で価格を決定可能になったことで中国電力へ電力線使用料を払っても総額で電気代が下がることから導入されました。 電気というものは備蓄ができない為、大型ショッピングセンターや工場といった安定した供給先を確保することにより電力会社の経営基盤も安定し、(最大出力にあわせた設備投資を行っても日頃の需要があまりにも低い場合、経営は悪化してしまいます)企業も経費節減につながり大変メリットのある取引となりました。

関連するQ&A

  • 電力の供給について

    日頃原子力発電から供給されている電気で生活しているので今回の事も文句を 言える立場にはありませんが、電力(電気)の供給について質問です。 東日本で電力不足になったときに西日本からの電力を送れないと聞きました。 これはヘルツの違い?で供給しようにも大型の変圧設備が3箇所くらいしかなく できないと聞きましたが・・・それじゃあ今後のことですが今回の事を教訓に 西から東へ東から西へと電力を送電できるように大型の変圧設備を造れば いいのじゃないの?と思うわけなのですが・・・そういう必要もないのでしょうか?

  • 余剰電力についての疑問

    ふと疑問に思ったのですが、 各電力会社は、電力供給が足らなくならないように、常に需要よりも余裕を持って多く発電し、送電しているのですよね?もし、そうだとしたら、その過剰な分の電力(余剰電力)は、利用されなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。そのまま、ただ単に廃棄され、無駄になっているのでしょうか。それとも、何かうまい仕組みがあるのでしょうか? できるかぎり詳しく教えてください。お願いします。

  • 電力自由化について

    今日の日経にセブンイレブンが中部から西日本地区の店舗の電力供給を地元企業(中腹電力や中国電力)から関電に切り替える記事が載ってましたが、どういった仕組みか佳くわかりません。地元客の時に電力会社の電線の電線から供給されると思うのですが、シクミについて教えてください。

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 発送電分離~電力ソースを選べる仕組みがあるの?

    発電と送電を分離するという話で 「原発はNO、エコエネを選びたい」 みたいな選択をユーザーひとりひとりができるように言われてますが、電力に色がついているのでしょうか。 自分のところで実際に使う電力の発電元を現実的に選択できる仕組みがあるのでしょうか。 あくまで論理的に、どこどこの発電所で発電している電力をどれだけ買うという契約をしてそこに使った分だけ料金を支払うということなのではないでしょうか。 そうだとしたら、使用総量が発電量を超えても実際に発電所にはそのことは分かりませんよね?その需給に不正がないようにするために第三者が監視していなければなりませんが、それは送電会社が担うのでしょうか。つまり電力の供給量と使用量をサプライヤとデマンダ各々についてチェックするのでしょうか。 また細かいことを言うと、送電時の電力の減衰などがありますがそれはどう処理するのでしょうか。

  • 原発ゼロの夏 電力は安定供給されたのに何の不安が?

    去年9月、大飯原発が停止して国内の原発すべてが停止した。そして今年、東日本大震災以降初めて原発ゼロの夏を迎えた。原発ゼロで電力は安定的に供給されたのか、(NEWS23) ちゅう人々が全電力会社に聞いている。 (注目) 7、8月の東京電力の電力使用率の最大値を表したグラフ。  (電力使用率) は供給できる電力に対して、どれだけ使わ れたのか、その割合を示すもので、高ければ高いほど供給力 が不安定であることを示す。90%を超える日は数日あったが、 東電が供給が激しい・厳しいと評価する95%に到達した日は 1日もなかった。 (NEWS23) では、東京電力などの他、全国10社の電力会社の電力使用率を調べ、95%に達する日が何日あったかをまとめた。すると、九州電力や中国電力など8社の電力会社が1日も95%に達せず、関西電力と中部電力が1日だけ達していたらしい。なぜ、こうも電力使用率が低く済んだのだろう・・・ 今年4月、安倍政権は新しい (エネルギー基本計画) を閣議決定。原発を (重要なベースロード電源) と位置づけている。この夏の使用率を踏まえ、上智大学地球環境研究所の専門家? 柳下正治客員教授いわく、 「日本人として、どういう国を目指すのか。社会のあり方とエネルギーを使う側と供給する側の話を絡めて真剣に議論していかなければならない」 ・・・日本の原発は、一体何を目指して政権内において維持されようと図られているのか?夏休みの間、ほとんど太陽を安定的に浴びていない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=028isbwIKAY

  • グラフィックボードの電力供給源

     今迄オンボードグラフィックを使用していたのですが、それでは最近のPCゲームが全く動かないのでジャンク品のGeForce7900GTを購入しました。予想通り電力不足(元々の電源ユニットは250W、電源Aとします)と表示されて満足に使えないので、HARDOFFでATX電源(300W/2003年製、電源Bとします)を購入してマザーボード用20pinコネクタの14pinと15pinとをショートさせて単独で動作するようにし、7900GTの電力供給用端子に接続した所、問題なく動作しました。  これとは別に、最近1TBの内蔵HDDを購入しました。電源Aには既に、OSの入っている300GBのHDDとDVDドライブ、マザーボードに接続されているので、電源Bに接続したのですが、HDDが動作しません。7900GTを外すと動作するのですが、接続した状態ではファンなどの電力消費の少ないものしか動作しません。なので1TBは電源Aに接続しており、正常に動作しております。  前置きが長くなりましたがここからが本題です。HDD容量が足りなくなった為、新たにもう一台500GBのHDDを購入しようと考えているのですが、前述のように電源Bは端子が余っていても、7900GTに接続されている限りHDDは動作しません。なので電源Aに接続するわけですが、この7900GTはマザーボードに接続されている電源Aと、7900GTの電力供給端子の他はケースファン2台が接続されている電源Bと、どちらから電力を貰っているのでしょうか?つまり、「グラフィックボードは"PCI-Express"と"電力供給用端子"との2つから給電されるとき、どちらを優先して消費するのか?また、どちらかを優先している場合、もう一方からは給電されていないのか、されているならばそれは如何程か?」ということです。前述の実験?から電源Bからではないかと思うのですが、PCを自作したこともないし、PCを使い始めてから1年も経っていないので知識もなく、自信がありません。また、電源Bを優先していたとして、電源Aに新たにHDDを接続して場合、消費電力は問題ないのでしょうか?  尚、PCはHP社dc5750SF、CPUはAMD Sempronプロセッサ 3400+、サウンドカード、LAN、USBポート等はオンボード、それ以外に接続されているものは特に無し。上記HDDは全てWestern Digital製3.5インチHDDです。

  • 全国で電気を売れることの実際

    工学部2年の電気系で恥ずかしいのですがお尋ねです。 電力自由化で、九州の電気を東京で売ることもできます。 実際のところ、九州で発電した電気が、直接東京で契約した人に届いているわけないのですが、遠距離の売電ができるのは、全国の送電線・配電線が充電でされているから可能なことなのかなあ、と思います。もし送電線・配電線が充電されていないとしたら、「電気を送る」なんてできないのかなあ、と思うのですが。 こういう考えであっていますか? 万一全国の送電線・配電線が充電されていないとすると、九州で1,000kW発電して東京にお送ったりできない、というか届いてもものすごくロスが発生してませんか?  こういうのって、3年になれば分かるんでしょうか?

  • 送電線の電磁波の季節変動

    こんにちは 現在送電線近くの土地購入を検討しています。 送電線からは地上距離で40m程度、実際の送電線の高さを考慮 すると約45~50m離れています。送電線は77kV のもののようです。 電磁波が小児に影響あたえるといった話を聞き、電力会社の方に 測定してもらったところ 0.0~0.1mG でした。予想外に小さかっ たです。(実際には地磁気があるので0ではないことは認識して います) ところで測ったのが2月なのですが、実際の電力ピークは夏場に なるとおもいます。磁界強度は電流値に比例すると思いますが 夏場はだいたい冬場の何倍ぐらいかご存知の方いましたら教えて ください。ネットで電力供給(W数)変動みると1.3~1.5倍と 思える資料はみつけたのですがそんなものでしょうか? (電力も電流に比例するので磁界強度は2倍までも行かない?)