• 締切済み

離婚するべきか否か悩んでます。

今年で結婚11年になる30才男です。妻は28才になります。子供も3人います。 年々深くなる夫婦間の溝に耐えられなくなってきました。深刻な悩みです。 昨日今日始まった問題でもなく、妻に離婚を切り出したことも1度や2度ではありません。 経済力の無い状態で結婚したので、私は結婚直後から寝る間を惜しんで働きました。 帰宅時間は午前2時過ぎ、出勤は朝7時。睡眠時間は日に2~3時間。家に帰れない日も多々ありました。2年程前まで続きましたが、その甲斐あって今では経済的には全く問題ない生活を送ってます。が、現在に至るまでの時間で妻に対する愛情のようなものは無くなり、今では憎しみさえ感じます。 理由としては大したことでは無いのかも知れませんがいくつか挙げると、まずは朝起きない。夜は寝てる。ですから同じ家に住んでいながら、実質会うのは日曜日だけです。日曜日も子供を連れて皆で出掛けようと言っても、今日は雨が降るだとか(晴れていても)疲れてるから嫌だとか理由をつけて拒まれ、ならばと子供と私が出かけると、文句を言われます。かといってどうしたいのかは言いません。 もうひとつ、異常なまでの嫉妬があります。 結婚当初から、とにかく私と女性の関わりを断ち切ろうとします。テレビに女性が映っていればチャンネルを変えられますし、音楽も女性アーティストのものはNGです。携帯電話も休みの度にチェックされ、電話帳のメモリーは控えを持っていて新しく登録された番号があれば追求をうけます。もちろんやめて欲しい旨は伝えますが、拒めば携帯を破壊するということで見せる他ありません…やましいことはありませんが、仕事の関係で登録してあるものも含めての話なので不便です。我慢してできないことではないのかもしれませんが、一連の行動に人権を侵害されてるのではないかという疑問を感じずにはいられません。何よりその執着心が最早嫉妬というよりは別の感情からくる行動ではないかと疑問を感じます。そして一番の苦痛は妻の言葉遣いです。男性でもそこまで口汚くなかろうという口調で話します。子供にもです。 近頃こういったことを含めて、喧嘩になることが多くなってきました。 妻は子供の前でも喧嘩を始めます。 私は今の妻ほどにイヤな人間と交流をもったことがないとまで思うようになりました。それは妻も同じなのかもしれませんし、夫婦だからこそ嫌な面もみることができるのかとも思います。ですが、妻との喧嘩をみせられたり、口汚く怒られる子供に申し訳がありません。子供にとっては離婚した方が良い環境を得られるのではないかと思う反面、実はそうではないのかということと、離婚して親権が妻のものになればもっと良くないのではないかということが気掛かりです。 果たして離婚することで良い方向に向かうということはありますでしょうか?それともしない方が良いのでしょうか? 長文失礼ながらご意見いただけたら幸いです。

みんなの回答

  • tami-EX
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

離婚する。しないはrockmysoul様夫婦で話し合い考える問題なのでそのことに関しては差し控えさせていただきます。 お仕事、よく頑張ってきましたね。 お疲れ様でした。 同じ夫の立場として頭が下がる思いです。 >朝起きない。夜は寝てる。 女は母親になると夫→子供を第一に考えるんですよね。 帰宅時間が午前2時過ぎなら勘弁してあげましょうよ。 出勤は朝7時なら、子供さんの朝御飯を作ったりで起きていてもおかしくないと思うのですが・・・ 私も妻が専業主婦で子供いないのに朝寝て見送りが全くないので、 私の出勤時間は朝の8時前です。 段々、ムカついてきて、「調子が悪いなら分かるけど、専業主婦で子供いないのに旦那の出勤時間朝の8時前になっても起きないなんてそんなこと堂々と周りに言えるか?」って言ってやりました。 その言葉に嫁も「言えない」と言って改めました。 今では寝過ごした日は嫁から謝るようになりました。 しかし、嫉妬に関しては驚きもんですね。 我が家のルールではお互いに携帯電話は見ないのと、「結婚しても男女の間に友情あり」 と言う考え方なんで、堂々としている分には問題ありません。 嫁にも男友達はいますが、私は気にしません。 事前連絡するなら男友達と二人っきりになることも気にしませんね。 ただ、相手の男友達から「旦那の顔知っているのに、今日は奥さんをお借りします」の一言がなかった時には「常識ない」ってきれましたね。すると嫁から男友達に「今日は奥さんをお借りします。そう言った配慮がなくてすみませんでした。」と謝罪がありました。 もちろん、お互いの親は古い人間なのでお互いの異性の友達について語るのはご法度としております。 >テレビに女性が映っていればチャンネルを変えられますし、音楽も女性アーティストのものはNG には大変失礼ですが引きましたね。 だってAVならわかるけど、普通のTV番組で変えるなんて理解できないし、 女性アーティストの音楽聞こうが、直接会える人じゃないのになんで?って気分です。 但し、結婚前に小倉優子全盛期(小倉優子ファンの皆さんすみません。)の時に 小倉優子ファン言ったら嫉妬されましたが・・・ 携帯電話のメモリーですが、女性のに感じては「〇〇産業〇〇さん」とかにしてみてはいかがですか? 苗字だけなら変に思われないと思いますよ。 もし、その電話番号に電話するようなら「大事なお客さんに仕事以外の電話したら失礼だぞ!もし、これで大事な取引が成立しなくなったらどう責任とってくれるんだ?」と言ってみてはいかがですか? 言葉遣いに関しては「子供が真似から改めてくれ」と言ってみてはいかがですか? 参考にはならないかもですが意見させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.9

初めまして 二児の母です。 33才で結婚14年目になります。 ちなみに出来ちゃった結婚ではありません。 私自身は 7時50分には家を出て3時頃帰宅のパートをしてます。 専業主婦であっても、旦那様の帰宅時間まで待ち、朝御飯を作り とやっていたとしたら、奥様は体が保たないと思います。 パートに行っていれば尚更 体が休まる時はありません。 だからといって、旦那様と顔を会わせなくても良い って事では無く、朝7時出勤で起きないのは、お子さんはどぅなさっているのでしょうか。 結婚11年となれば、10才位のお子さん(小学生)を先頭に3人かと思います。7時に起きたとして、子供を起こし、朝食となればお子さんだって起きたてで食事なんてしたくないでしょう。 せめて 朝だけは一緒に食事が出来る様な案を提案して見たことはあるでしょうか。ウチの娘達は7時半には家を出ます。 ウチの場合は交代勤務制なので、夜勤の時は朝食を一緒に食べ、日勤の時には夕食を一緒に食べてます。 私自身もそうですが、早くに結婚し、よい面悪い面ってあると思うのです。 長女を産んだ時には友人達はまだ遊び盛り、《彼と別れちゃったんだよね~》とか《今度飲み会あるんだよね~何着ていこうかな》なんて言われても、私には縁の無い話しとして聞いてました。 反面 子供が巣立つ時も周囲より早いですから、遊び方としたら若い頃とは違うと思いますが、相応に楽しいんじゃないか って思ってます。 子供の前でケンカはします。ケンカの原因にもよりますが。 だけど、ケンカをしても、必ず子供の前で見せたケンカの時には、仲直りも子供の前でする様にしています。 子供にとってよい環境って、確かに言葉遣いもあると思いますが、何よりもどれだけ優しさを持って相手に接する事が出来ているのか って事が分かった方が良いと思います。  子供を叱るときに 丁寧な怒り方をする母親では 子供には効果が無いです。 大きくなれば親の身長を超えてしまいますから、怒っていても更に効果は無く、足で子供の足を蹴る(サッカーの横パス程度)はしてしまいますし、言葉だって悪いです。でも日々の優しさが伝わっていたら、それは愛情でもあると思います。  子供にとっては、やはりどんな親であっても 大好きな存在だと思います。 離婚と切り出すのでは無く、お互いが譲り合って行くことも大事です。 奥様は、生活の為と分かっていても、お子さんが小さい頃、旦那様が多忙すぎて育児に参加出来ず、家事も育児も全て奥様任せ。今頃になって って思う気持ちもあると思います。 でも生活の為だった って事も分かっているはずです。だけど何となく納得出来ない って思う気持ちだと・・・(うまく言えませんが)  諦めとなれば離婚です。 でも離婚すると決心されれば極端ですが、ハンコを押すだけです。 別れようと思えばいつでも出来ます。 別れてから修復することは難しいですから、その前に、話しをされてみてはどうでしょうか。 言葉は受け取り方1つですから、、、『子供達が小さかった頃は・・・・』と切り出してみてはどぅですか?  きっと奥様は『あぁ~私の大変さも分かってくれていたんだな』って穏やかになって話しが出来るかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

文面に挙げておられる理由では、やはり離婚理由としては弱いと思いました。 ただ、耐えられないと思っていらっしゃる以上、何らかの対策は取らないといけませんよね。 まず、段階を追って考えてみてはいかがでしょうか。 話し合いはされたことがあるとのことですが、お互い自分の言い分を言い合うだけでは双方納得のいく結論は得られないものです。 ・お互い相手に望むことは何か? ・それが出来ていないのはなぜか? ・このままの状態を続けることの悪影響についてどう考えるか? ・双方、家族として、どうありたいのか? ・それに向かって、双方努力しているか? ・その理想像を阻む原因は? いま思いつくままに挙げてみましたが、質問者様なりの項目を作り、真剣にその答えをさがしてみてはいかがでしょう。 それを文章にするなりして、奥様に見せ、奥様にも同じように考えてもらってみてはいかがでしょうか。 お子様はまだ小さいでしょうから、離婚はなるべくなら避けた方が良いとは思います。 親なら子供はかわいいのは当たり前ですから、子供のためにもきちんと向き合いましょう。 他の方のレスを見て、私も、20代の一番輝ける時期を家庭という物の上に犠牲にしたお二人だからこそのお悩みなんじゃないかと思います。 小さい子供を抱えて、家に帰らないこともあるご主人を待つ奥様のお気持ちを考えると心が痛みます。 質問者様も、きっと、これまで自分を犠牲にして頑張ってきたからこそ、もう我慢できなくなってしまったのでは? お二人ともまだまだお若いので、夫婦としての時間を共有して、いくらでもこれからを取り返せると思います。 ただ、双方が双方と向き合っていなければ無理ですが・・・。 もし、お互い素直になれず、話し合いが出来なかったり、決裂しそうな場合には、離婚の前に、妻子の生活費はきちんと払うという条件で別居してみては? その上で、調停(円満調停と言って、第三者が双方の話を聞いた上で関係改善に向けての結論を出す手助けをしてくれる場があります・離婚調停もあります)などに頼るのも良いのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.7

詮索するようで申し訳ないのですが、分からないのが 「このような状況で、なぜ結婚をしたのか」です。 状況から察するに「良い家庭」とは考え難いからで、 失礼ですが「デキ婚」だったのでしょうか? そして経済的に苦労があったことを書かれていますが、 「育児がある」とはいえ当時の奥さんはどうだったのか? 経済的に困難であればご両親の協力もあったでしょう。 当然ながら育児も重要ですが、奥さんも働くことも可能 だったと考えます...その時の奥さんの反応、 質問者の言動も気になります。 いろいろと悩まれていますが、ここに書き込まれた 「離婚したい(引き金となった)理由」は何でしょうか? やはり、不仲だから別れたいのが気持ちとして一番強いのか、 子供の教育上、限界があると感じたのかが重要だと思います。 分からない部分が多くて、間違った解釈をしているので あれば申し訳ないのですが、「夫婦間の協力」のような物が 質問内容からは読み取れません。 それと気を悪くしないで欲しいのですが、質問者の一方的な 書き込みなので、解釈が偏っている可能性もあります。 個人的な感じとしては、家族としての体裁はあるが、家族と しては機能していないように思えます。 しかし、離婚となると子供にとっては「片親がいなくなる」 という事実があり、どのような影響があるかも分かりません。 本当はどう感じているかは分かりませんが、両親が離婚した 同級生で「気にしない」という奴もいました。 「奥さんが居た方がいい」のか「悪影響になるのか」なんかも 考える必要があります。 喧嘩の内容、育児の度合い、家事の 内容なんかも気にすべきです。 (別に分析したり他人行儀にする必要もないですが) 質問者(ご自身)や奥さん、周囲の環境も分からないので想像から 勝手なことは書けませんが、今一度、冷静に考えるべきです。 大変失礼ですが、質問者のご両親に相談されましたか? (できれば状況の分かる人達か、専門家にご相談ください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maman5
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.6

素晴らしい旦那さんですね。 うちの旦那にも爪の垢を煎じて飲ませたいくらいです。 収入が少ないので寝る間を惜しんで働く・・・とは。 うちは収入が少なくても 私がどうせ働くからいいかと 余裕です。 でもあなたの奥さんの意見を聞いてみたいです。 やはり寝ているばかりといっても家事も立派な仕事ですから。 世の中の旦那様は家事を仕事として思ってない人が沢山いるような そんな気がします。 旦那さんは外で仕事して・・・・大変です。 奥さんは外になかなかひとりで出れなくて・・・・大変です。 専業主婦も立派な仕事としてとらえてみてください。 奥さんが変わることを期待しているのなら 自分が少し変わってみてください。 思いやりを相手に期待するなら まず奥さんに思いやりを持って接してみてください。 仕事が忙しくてなかなかそれが出来ていないんではないですか? どうでしょう。 離婚をする前にまずは 自分の出来るとこから 見つめなおすことをしてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

頑張って離婚してください。 親の不幸を見て育つことほど、子供にとっての不幸はありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuzu1806
  • ベストアンサー率30% (31/103)
回答No.4

若くして結婚され、 厳しい生活にも屈することなく仕事に励み、 殺伐とした夫婦関係ながらも11年という長い年月を責任放棄することなくとても頑張ってこられたと思います。 素晴らしいと思います!! でも、奥様にも同じ称賛の言葉を贈りたいと思います。 質問者様がこのような心境になるまでにはもちろん奥様にも非があると思います。 一読すればその非がとても耐えがたいものだとお察しします。 でも、自分自身の非が一つもないのでしょうか? 交際期間中もこんなイヤな人間と交流を持ったことがないと奥さまに感じながらお付き合いして結婚されたのですか? 相手をよく知る間もなく結婚に至ってしまったとしてそれは自分の責任です。 結婚後、180度奥様が豹変したのだとしても、それから3人ものお子さんを設け、問題から目を背け年月を無駄に過ごしてしまったのです。 ここで投げ出してしまっては今までの質問者様の努力もむなしくありませんか? 今こそ真剣に問題を直視しましょうよ。 双方の両親や質問者様の上司など目上で判断力の勝った方を間に入れ恥も外聞もすて夫婦間の問題を再構築にむけ話し合えませんか? 身近な第三者でなくても、少々時間やお金がかかっても夫婦間のカウンセリングなど受けてみてはどうでしょうか? 質問者様の心が荒んでしまったように奥様の心も荒んでしまったように思えてならないのです。 ぜひ3人のお子さんの心が荒まないようにもう一度お二人で解決への努力をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.3

30歳と28歳で結婚11年目ということは、 双方とも10代で結婚したということですね。 おそらくできちゃった婚と推定して、 奥さんは20代を育児で全く遊べなかったのが ストレスになっているのではないでしょうか。 ハタチ前から育児してて、気がついたら30前。 旦那は朝から夜まで仕事で話もできないし、 ずーっと家事育児やらないといけないの??? なーんて思ってても不思議ではないと思います。 もちろん、質問者様の苦労は大変なものだったと思います。 ですが、それですれ違いが起きているとも考えられます。 仕事がひと段落しているのであれば、今までの感謝を口にして、 奥さんを労わってあげてみてはどうでしょうか。 休みが2日できるようなら1日は家のことは気にせず 1人で出かけてきてもいいよ。とか。 どうしようもなくなったら離婚するのも仕方がないでしょう。 ですが、やり直せる可能性があるのであれば、 もうちょっと歩み寄ってみるのはどうでしょうか。 ちなみに朝起きないとか、夜寝てるとかいうのは、 気持ちは分かりますがさすがに時間に無理があるでしょう。 そこまで強要するのはちょっと酷な気がします。 口の利き方と子供の前でのケンカは奥さんに反省してもらう 必要があります。喧嘩腰ではなく、普通の時に子供のために よくないと改善してもらうのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 離婚は最後の手段にとっておいてください。別れることでしか解決できないのは子供だと、私自身がかつてそうだったので思います。    文面を見ていると、経済力のない状態での結婚を承知し、3人の子供を育てる奥様の心労は並大抵ではないと思います。そんな奥様への感謝の気持ちを、ちゃんと示してらっっしゃいますか?  朝起きないといっても、それによって質問者さまは何か実害を受けましたか? 夜寝ているといいますが、普通の人間は夜は寝るものですよ。  日曜日だけしかゆっくり顔を合わせる時間がないのなら、せめてその時間を大切にしてみましょうよ。奥様がつかれているというのなら、無理して出かけなくてもいいではありませんか。それよりたまには「ありがとう」の気持ちをこめて、家事を手伝ってみたり、家の中で子供と遊んでみたりしてみては? お子さんもまだ小さいでしょうから、簡単なトランプやゲームでも、きっとみんなで楽しめますよ。  奥様が異常に嫉妬するのは、寂しいサインだと思います。もちろんもういい大人ですから、寂しいからといっても大人気ない嫉妬は慎むべきだと思います。しかし、経済的に余裕がでてきた今なら、質問者さまも少し心に余裕を持って、奥様の気持ちを察してあげてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78030
noname#78030
回答No.1

母親・女性としてはよろしくない状況ですね。 夫婦は同罪だと思っているので あなたがわがままをさせてきたことにも問題があるのではないかと思いますが、 子供に罪はありません。 私は今24歳ですが、9歳のときに母親が出て行き10歳で離婚しました。 何度も喧嘩を見てきたし、怒り狂う父と泣き叫ぶ母を見ていたので 離婚の話が出るずっと前から子供心に「はやく離婚すればいいのに」と思っていました。離婚がどういうものかはわからないけれど、7歳や8歳の時にはもうはやく別れたらいいのにと思っていました。 父があまりにも怒るので、私たち兄弟は幼稚園のころからすでに大人の顔色を伺う人間になってしまいました。 今でもそうですし、母親は「私たちのせいで顔色ばっかり伺うようになっていた。大人の目からも明らかで、申し訳なかった」と言います。 親権は父親になりましたが、子供の意見を尊重する形で協議したので私たちは自分の意思で父親のほうに行きました。 子供として、親のそういう姿は見たくありません。 大きくなってからだといいですが、幼いうちはただ見ているか耳をふさぐかしかないからです。 機嫌をとって、怒らせないようにひっしに幼い心を削ります。 奥さんがそんな方なら、離婚をしたほうがいいのではないかと思います。 自分の子供が言葉遣いも悪く、悪いことをしても悪いと思わないような開き直った人間になったらどうでしょうか。 度が過ぎる執着心や嫉妬心を当たり前のように主張する人間になるのはどうですか? 私は子供のころの気持ちも含めて、離婚を応援します。

rockmysoul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫婦仲が良くないと悪い影響がありそうですね。 離婚することが私自身が楽になりたいからなのかとも思ってしまうので『子供たちが…』というのが言い訳なんじゃないかと考えたりもしましたが、しっかり考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚するべきか否か

    離婚すべきか否か、悩んでいます。 結婚して4年が経ちます。子供はおりません。 私は長男で、妻は、次女。双方の実家から中間地点に住んでいます。 何故、悩むようになったか。妻と喧嘩が絶えないからです。 喧嘩の原因は、私の実家を含めた親族に関する出来事が起こると、 必ず、妻の気がおかしくなるのです。 私の考えとしては、将来同居できればと考えていますが、 こういう状況ですから、同居はできるはずもなく、平行線が続きます。 最近は、私の実家や親族批判を繰り返し、とてもつらくて聞いていられません。 たとえば、親族の弔事に対し、香典を出したり、お付き合いすることは当然と考えていますが、 妻はそうではないようです。 これは順番だから、妻の親族に何かあれば、当然尽くすというのですが、 そんなことしてもらわなくていいというのです。 私の中ではありえないのですが・・・。 こういったことが、日常茶飯事になって来て、これは性格の不一致・価値観の不一致 だと思うと、別れたほうが、お互い楽だと思うのですが、妻はしたくないという。 ちなみに、妻の姉が、2度離婚していて、そういうのを見ているからかもしれません。 とにかく、仮面夫婦でもいいから、離婚しない。離婚は恥だと考えているようです。 しかし、私は、親族を否定されるのは、耐えがたく、母のことを誹謗中傷することに 耐えきれないのです。 離婚するべきだと考えていますが、これっておかしいですか? 離婚は、いいすぎでしょうか? 頭が回らなくなって、つらいです。

  • 離婚

     昨年暮より妻に離婚を迫られています。私のような人間は家庭を持つべきでないと。妻が言うにはその原因が私の行動にあり、子供(小3)に接する態度になっていないため今後の子供の成長に悪影響を及ぼすから、が直接的な原因だそうです。例えば子供が運動会で活躍する様子を見てもらいたくて楽しみにしていたのに父親の私が突然行くのを止めた事。行かなかった理由は私が何か別の事で妻に立腹し拒否した、それが大人気ない行動ととられた事。これにより子供の心を傷つけたという意識に欠けるうえ、謝罪すらない。このような行動が数年も前から何度か繰り返されたため、ある時点で本当に離婚を決断するに至ったと言います。確かに私のとってきた行動が決して良いとは言いません。指摘を受けて反省も必要だと感じています。一部自覚した案件は子供には謝りました。でもこのようなことで最終決断するものでしょうか。  十数年の結婚生活ですが、これまでも夫婦喧嘩が絶えずあり幾度となく離婚という二文字を聞いてきていますが実際の行動には移りませんでした。夫婦間の愛情は既に無いに等しく、これまで夫婦でいるのも子供をよりどころにしていたと思われます。  私としては、今ここで離婚してしまうことが夫婦、また子供に対して将来良かったと言えないような予感がしてなりません。もちろん、妻は今の生活を続けることこそが子供の将来に良くないという考えです。甘ったれているのでしょうが自分のことだけを考えれば、当面は独り寂しい人生が待っているだけで、毎日子供と寝食を共にできない耐え難い日々を過ごすことになるのが嫌だとの思いが正直なところです。一方、子供がこの先成長していくにつれ離婚によるプラス要素を上回ってしまうほどのマイナスに直面してしまうことが果たしてないでしょうか。  何なりと第三者のご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

  • 離婚すべきか、悩んでいます。

    妻と僕共に30代、結婚4年目、3歳の子供一人、共働きです。 僕の収入は妻の1.5倍程度はあります。 ぼくが言うのも変ですが、妻はスタイルもよく美人で、仕事もフルタイムで働き料理も上手です。 しかし、今は夫婦仲が悪く、といっても妻が僕のことを一方的に嫌っており、 関係修復が難しい状況です。 妻が僕のことを嫌うようになったのは妻が妊娠したのがきっかけでした。 最初はつわりがひどく、今まで何でもなかった臭いとか、食べ物とかが受け付けなくなり、 僕も受け付けないもののひとつになったようでした。 ある日、和室に布団が敷いてあり、今日からここで寝てと言われ、夫婦の寝室から追い出されしまいました。 一緒に寝たいとお願いしても、気持ち悪い、眠れないと言われ、悲しかったけど、つわりが納まるまでの辛抱と思い、それから夫婦別室の生活になりました。 それから、3年半、子供も無事生まれ、妻も復職しましたが、相変わらず僕は妻に嫌われたまま、 夫婦別室で、しかも僕を頑なに拒み続けています。僕に触られるのも嫌のようで、 妻が妊娠して以来、妻は僕に指一本触れさせません。いわゆる3年半セックスレスです。 最初の内は妻のことを好きだし愛しているので、僕は妻を求めました。 産後、半年くらいは無理かなとか、一年経てば妻は元通りになるかなとか、 子供が2歳過ぎれば、落ち着くかなとか思い、我慢してきました。 僕は妻に嫌われるようなことをした覚えがなく、途方に暮れる毎日を送っていました。 ある時、妻と喧嘩になり、なぜ僕をそこまで嫌うのか、聞いてみました。 妻に生理的にぼくを受け付けられないと言われてしまいました。 どうして、そうなってしまったのか聞いたら、ハッキリした答えはかなったのですが 小さいことの積み重ねだといわれました。小さいことって何?って聞いたら 例えば、つわりがひどい時に、無理やり一緒の部屋に寝ようとしたとか、つかりで気持ち悪く、何も食べたくない時に、僕だけ食事をしていて思いやりがないとか、そんなことでした。 この3年間、僕は妻の気持ちを取り戻すべく、家事・育児についても僕なりに 一生懸命頑張ってやってきました。 共働きということもありますが家事育児はほぼ半分位はやっているつもりです。 家事に関する僕の役割は、毎日に食事の後片づけ、洗濯、ワイシャツのアイロンがけ、 週末の掃除機掛け、週末の買い物、日曜大工などです。 育児は毎日の保育園の送り、お風呂、など僕が出来ることはしているつもりです。 結婚して以来、妻と喧嘩するたびに、この家から出ていって、離婚しましょうと言われてきました。 今住んでいる家は、妻が元々住んでいたマンションで、妻の親が所有しているマンション ということもあり、妻はいつも強気でした。 実は、僕も妻も再婚同士で、喧嘩して、妻に離婚だと言われても、2度目の離婚はあり得ないという思いと、子供と離れたくない、何より妻を愛していたので離婚は今まで考えたことがありませんでした。 しかし、一年ほど前の喧嘩のとき、妻から、僕にはもう一切愛情はないと妻の両親がいる前で、言われてしまいました。 そんなこともなり、僕の愛情も徐々に冷めて来てしまいました。 一か月ほど前、やはり妻と喧嘩した際に、いつものようにこの家を出て行って、離婚だと言われ、僕も我慢しきれなくなり、遂に離婚を決意し、別居するために住まい探しをはじめました。 すると、妻はそんな僕の様子に慌てはじめ、離婚はしたくないと言い始めました。 今まで悪かったところは直すからやり直してほしいと言われました。 僕はやり直すために、妻に2つの条件というか約束をしました。 一つ目は、夫婦関係修復のための二人でカウンセリングをうけること。 二つ目は、夫婦同室にすること、まずは、週末だけでも一緒にねること、セックスレスを乗り越えるよう努力すること。 それから、2か月経ちましたが、なんやかんやと理由をつけて、カウンセリングの予約を ドタキャンしたりと、その二つの約束を果たそうとしません。 もう、関係修復は不可能ではないかと思っています。 夫婦仲良く出来る方法はないものでしょうか? ご意見をいただきたくよろしくお願いします。

  • 離婚をさけるには

     妻に離婚しようといわれました。夫婦ふたりで経営をしており、経営について意見の食い違いが出ていました。ある日、私の両親の元にいったとき、ふとしたところからこの経営についての話を出してしまい。結果、妻を私と母で非難する結果となってしまいました。こんな事をしたのは初めてだったのですが・・・。  帰りの車の中で謝ったのですが、感情の起伏が激しい方なので少しそっとしておくと、当日の夜、妻は取り乱し、結婚式の写真を破り捨ててしまいました。次の日、離婚を突きつけられました。「疲れた」「あなたへの愛情はない」といわれ、とりつく島もないといった状況です。夫婦喧嘩は月に一度ほどしますが、今回のは少し勝手が違うようです。子供はまだなく、妻20代後半、夫(私)30代半ば、結婚2年目です。  私は妻が好きです。不器用なので妻が満足するような愛情表現はできませんが、別れたくはありません。どうすれば回避できるでしょう?

  • 離婚するべきか否か

    現在の旦那とは約2年の同棲後、半年前に結婚しました。 結婚式や披露宴は行わず、親族へ入籍した旨の報告のみ行いました。 子供ナシで共働きをしています。 夫は3つ年上ですが、常に自分の意見が正しいと主張します。 確かに夫の言い分が正しいこともありますが、私にとって理不尽な要求もすべて当たり前だと思っているようです。 例えば、夫が借りたアダルトDVDを返却に行くのも妻である私の仕事といいます。 また、夫が使用していたパソコンが壊れた場合は私のお金で、現行モデルの最高額品を購入。 (生活費は折半ですが、元々私が独身時代に使用していたパソコンであり、そのときの使い方が悪かったから壊れた。つまりは私の責任なので私が費用を出すようにとのこと。) 断りたいのですが断ると喧嘩になり、最終的には殴られたり、髪をひっぱられたりもします。(殴られるのは私が素直にならないからと言われます。) 正直、同時期に結婚した友人夫婦を見ているとうらやましくなり、離婚したいなぁと思ってしまいます。 (お互い相手のことが大好きで、相手の為に何かしてあげたいって自然に思うと言っていました。) その旨夫に伝えたのですが 「離婚なんて恥ずかしいことは出来ない。お前の性格が変われば、俺は手を出すことも無いし、喧嘩も無くなる。今のお前の性格では誰と付き合っても一緒だ。」と言われ躊躇しています。 私の考えが幼すぎるのでしょうか? 離婚するべきか否か…皆様だったらどう思われますか?

  • 離婚せざるえないのかね

    離婚に向けて、お互い弁護士入れて話し合っています。 僕の最大の悩みは、妻の父親です。 過保護で子離れできていなくて、いちいち私達の家に入ってきて 余計な事を言ってきます。本人は悪気はないのてすが、大変お節介で 私も苦痛で、精神的におかしくなってきました。 妻も妻で、それになびいて、父親の言うことを聞こうとしています。 1年前、その事でちょっとした夫婦喧嘩と、もめ事が起こり、 その後は妻で実家に戻ってしまって別居が始まりました。 その後、妻から離婚を言ってきました。 別居以降の1年間は、子供にも会わせてくれません。 異常で親離れ、子離れできていない親子のせいで、 離婚になってしまっては、まるで僕が悪者です。 離婚は仕方ないとも思っていますが、どうも納得がいきません。 あの父親さえ介入してこなければ、私達夫婦はラブラブでした。 時々、夫婦喧嘩はしていましたが、離婚までの喧嘩には至らなかったことでしょう。 義父に引き裂かれた仲で、なぜ納得しなければならないでしょう。 妻は悪くありません。全て義父。子供の幸せを何も考えていない人です。 引き裂くことしか考えていない人です。それに従っている妻も理解ができませんが、 親離れできなかったのでしょうね。結婚させた自覚がないのです。 幼稚な妻と、親離れ、子離れできないのなら、向こうは結婚すべきで なかったのです。そこまで酷いとは思いませんでした。 話になりません。もう諦めるしかないでしょうか。

  • 離婚したいけど、できない・・・

    結婚して4年、別居して8カ月になる20代後半の♂です。 別居の原因は夫婦喧嘩です。 しかし、妻は夫婦喧嘩がある度に必ず妻の両親に報告し その度に妻の両親が間に入り、妻を実家に連れて帰り 僕が迎えに行って戻ってくるパターンでした。 夫婦喧嘩の原因は浮気やDVとかではなく些細な口喧嘩が ほとんどでした。 妻の両親も仲裁ではなく、一方的に夫が悪いと私自身の言い分 も聞かずに妻の言い分だけで決めつけます。 最近では妻の両親も某芸能人のように早く離婚して娘を返してくれ と言います。 親離れできない妻、子離れできない両親には正直、疲れました。 離婚はしたいのですが、妻の両親の言いなりで離婚するのは 私自身にもプライドがあるのでなかなか離婚に踏み切れません。 妻の両親の矛盾した言動で私自身、憤りや不安で 混乱している状況ですが この先、自分がどういう考え方で将来を描いていけばいいのか 自分なりの答えが出ない状態なので助言を頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。

  • 離婚したくありません

     結婚12年目で子供が3人います。長男が小学4年、末っ子が4歳です。年齢は、妻も私も35歳です。  妻から離婚してくれと言われていますが、子供と離れるのもいやだし、私は妻のことが今でも好きで離婚したくありません。  妻の離婚したい理由は、私が妻に付きまとい気持ちが悪いということです。あることをきっかけに、妻が不倫をしていると疑い怒ったところ、妻が弁解し、謝ったのにもかかわらず、一週間くらい妻とは口もききませんでした。普通なら、口もきかなければ妻の方から怒り出すはずなのに、平然としていたため、また、妻の不倫を疑う様になってしまいました。妻は口では否定していましたが、携帯のメールなどを頻繁に誰かとやり取りしており、私は半信半疑の状態でした。 その後のことですが、幼友達の男性とメールをしたり食事に行った事はあると告白されました。  そのため、仕事が暇になったこともあり、早い時間に帰宅し、私は妻の行動を監視するような態度を取ったり、その日の出来事を細かく聞くようになりました。そのことで、今度は妻が気を悪くし、私を毛嫌いするようになりました。今では同じ家で生活することに気味がわるくて耐えられないといい、とうとう離婚話を持ちかけてきました。妻からは私とは、話もしたくないし、顔もみたくない、とまで言われており、私自身離婚を考えましたが、結婚以来、割とないがしろにしてきた妻の大切さを身にしみて感じるようになり、子供と離れたくないため、やはり離婚したくありません。  経済的にも、3人の子供の養育費と、私の生活費のことを考えると私の収入ではとてもやっていけそうもありません。  何とか、時間を稼いで妻との間を修復したいと考えていますが、どうしたらよいでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、これを読んでくれて方、アドバイスを下さい。

  • 妊婦の妻が産みたくない。離婚できますか?

    結婚相談サイトで、子供が欲しいという方と知り合い結婚して新婚2カ月です。めでたく妻が妊娠したけど自信がないから産みたくないと言ってきました。二人の時間を楽しみたいので、産む時期ではないとも言っていました。私は産んで欲しかったので一緒に頑張ろうと励ましていましたが、妻は堕ろすことを決断し、どうしても産めないと言って聞きませんでした。次第に夜中に、産めない許して、とうわごとと言ったり、私に殴りかかってきたりしました。食事もとらず、精神的に追いつめられていった妻は包丁を出して自殺未遂をしたり、赤ちゃんのいるお腹をたたいたり自虐的になっていきました。中絶するなら離婚だと言うと、僕と一緒にいたいから嫌だとも言っていました。夜な夜なうわごとや暴れる妻に私も追いつめられていき、兄夫婦と彼女の両親と彼女の姉に相談し説得してもらいましたが妻の決断は変わりませんでした。彼女の母からは今回は諦めてくれとも言われ、現に生きている妻をとるか、お腹の赤ちゃんをとるか選択を迫られ、泣く泣く中絶の同意書にサインしました。数日後中絶手術でした。中絶手術が終わり先生に呼ばれ、既に死産だったと告げられました。なんだかホットした表情の妻でした。私はやはり子供のいる家庭が欲しいです。子供が欲しいというお互いの条件で結婚したのに、、、、、、。私は現在39歳で、妻は40歳です。経済的には問題無いです。中絶手術を受けて10日目の一昨日、ささいなことから口論となり彼女は実家に帰っていきました。彼女は帰りたいようですが、もう離婚したいです。彼女が出て行ってからすっきりしています。私は子供を本当に欲しいと思える女性と人生やりなおしたいです。街中で赤ちゃんを見るたびに悲しい気持ちになります。子供が欲しいです。妻を有責配偶者として離婚できるでしょうか?

  • 離婚の話し合い

    はじめまして。30代男です。 2つ下の妻と結婚して11年、10歳の息子がいます。 共働き夫婦です。 子供ができてから、ケンカがたえなくなり、ケンカの度に暴力をうけていました。(本人曰く仕事と家庭のストレスだそうです) その度に、離婚したいと妻からもちかけられては、子供のためとなだめ、妻が暴れるのを防ぐために、妻の実家の近くに引越しをしました。 私は、子供が大好きで、第2子にむけての期待もあり、妻の機嫌を損ねないように努力と我慢をしてきました。 しかし、妻からの暴力はなくなりましたが、セックス=子供をつくるための行為と考えているそうで、産後からはしばらく子供をつくる気はない→出産は大変(男のあなたにはわからない)と頑なにセックスを拒否。 無理にするのも嫌なので、機嫌を伺い誘ってはきましたが、嫌だと断られ続け10年たちました。 そして、昨年ケンカの際に、離婚を考えていることを告げました。 妻から、そろそろ2人目のことも考えているから。という言葉をきき、私は離婚を踏みとどまることにしました。 しかし、1年たっても子供をつくるどころか、会話もままならず、ついに部屋をかり、週末子供に会いに帰るという週末婚に踏み切りました。 その事を告げた際も、まるで他人事のようにあしらわれました。 このまま週末婚を続けても、意味がないと思い、この度、この状態では離婚したい。と伝え、現在話し合い中です。 妻は、「離婚したいって言い出したのも、家を出たのも浮気してるからでしょ」「私は妻として、やるべきことはやってる」と離婚するのが嫌だとかしてもいいとか論点にふれず、「あなたが勝手に言い出して、出て行き、離婚をつげてきている」と被害者モードです。 最近になって「子供作ることを考えていたというのは訂正する。もうそんな気はない」と言われました。 妻は、お金のことがネックになっているようにも思えます。 子供のことを考えているなら、もっと早くに2人目も作っただろうし、 暴力で夫婦仲を悪くすることもしなかったと思えるのです。 もう修復にむけてやることはやってきたつもりです。 まだ、修復の望みも捨てたわけではありませんが、妻の気持ちがわかりません。何かアドバイスいただけないでしょうか? もし、このような理由で離婚になった場合、妻が拒否しても、離婚することはできるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 最近毎日楽しくないです。生きてても無意味だと思ってしまいます。
  • 仕事での給料や友人の不在、コミュニケーションの苦手さなどが原因で、毎日虚無感を感じています。
  • 自分の人見知りやコミュニケーションの難しさに悩み、人生がうまくいかないことに絶望しています。どうすればいいでしょうか?
回答を見る