• 締切済み

日本陸軍の昇進スピード

k762の回答

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.7

訂正です。 陸軍ですから「経理学校」です。 「主計」は海軍ですね、失礼しました。

関連するQ&A

  • 旧日本陸軍の階級、序列について

     私の妻の父は4年前に84歳で亡くなりましたが、昭和14年から軍隊に入り、ビルマのインパローと言う所で終戦を迎えました。  生前、軍隊時代の事を色々尋ねると、雄弁に話していました。  その義父は陸軍曹長まで昇官したそうです。  その上は将校(少尉)になるので、それ以上は成れないと言っておりました。  下士官から将校になれないのは何故でしょうか?  義父から聞いたのですが、下から二等兵、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、曹長、少、中、大尉、少、中、大佐、少、中、大将の階級があると聞いたのですが、これで間違いないのでしょうか?

  • 父(故人)の帝国陸軍での軍歴概要を知りたいのです、又はどこへ行けば正確

    父(故人)の帝国陸軍での軍歴概要を知りたいのです、又はどこへ行けば正確に判るのでしょう。 昭和16年10月23日 東京市板橋区で応召陸軍2等兵となった東京市の会社員、30歳か31歳だったと思います。南方軍第16軍と思いますが台湾で訓練を受けて東シナ海を南下し翌年3月初めのジャワ本島上陸作戦に参加、連合軍降伏し占領軍となり今村軍政にたずさわる。、20年の敗戦でオランダ軍の捕虜になって22年夏復員。 銃を持っての先頭は敵前上陸作戦だけだったときいています。

  • 『昭和17年戦死 陸軍伍長』戦死時は上等兵?

    先の大戦初期に戦死した大叔父の墓標に、『昭和17年戦死 陸軍伍長』とあったのですが、2階級特進を考えると戦死したときには上等兵ということなんでしょうか? 20代なかばで会社員だった大叔父が、日華事変後に徴兵されて(おそらく)、わざわざ上等兵まで昇進したのだろうか?とも思います。しかし、大叔父は大卒で頭が良く、隊長に気に入られていたせいで撤退に遅れたのが戦死の原因とも聞くので、当時上等兵であったのは不自然でもないといえば、そうです。 実際はどうなんでしょう?

  • 祖父の軍歴の詳細について

    大正5年生まれの祖父が日中戦争の頃に中国に陸軍兵として渡っています。軍歴証明書を取ったのですが、そのことについての記録がありませんでした。残された写真の裏に、「昭和14年10月25日松崎隊本部角力選手一同」というものがあります。何か手がかりはありますでしょうか?

  • ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

    昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • 陸軍兵籍の解読

    祖父の陸軍兵籍を取り寄せたのですが,一部読めない所がありました。 「昭和12年7月27日都城歩●三●隊に●昭和16年1月9日召集解除さる」 1つ目の●は「上」でしょうか? 2つ目の●は耳偏に「美」のようにも見えますけど,よくわかりません。「躾」かな?とも思ったのです違うようです。 3つ目目の●はカタカナの「シ」に見えます。「~隊にし」でしょうか?

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 日本軍台湾部隊の通称号について教えてください。

    先日、昭和十五年・台湾第六部隊と押されたガリ版刷の紙を手に入れたので、 どこの部隊か調べようとしたのですが、見つけることができませんでした。 台湾歩兵第一連隊補充隊・・・第三部隊 台湾歩兵第二連隊補充隊・・・第四部隊 台湾山砲兵補充隊・・・・・・第五部隊 台湾第六部隊は、台湾南部の高雄に駐屯していたそうです。 昭和十五年前後の台湾第六部隊について連隊名などお分かりでしたら、どなたかお知らせください。 また、台湾軍の通称号が他にも続くのでしたら、第○○部隊まで続くのか、兵科なども知りたいです。 よろしくお願いします。