• ベストアンサー

『昭和17年戦死 陸軍伍長』戦死時は上等兵?

先の大戦初期に戦死した大叔父の墓標に、『昭和17年戦死 陸軍伍長』とあったのですが、2階級特進を考えると戦死したときには上等兵ということなんでしょうか? 20代なかばで会社員だった大叔父が、日華事変後に徴兵されて(おそらく)、わざわざ上等兵まで昇進したのだろうか?とも思います。しかし、大叔父は大卒で頭が良く、隊長に気に入られていたせいで撤退に遅れたのが戦死の原因とも聞くので、当時上等兵であったのは不自然でもないといえば、そうです。 実際はどうなんでしょう?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 当時の軍服姿の写真が残ってれば階級章を一目見れば判断出来るのですが、一般的に戦死は二階級特進ですから、上等兵⇒兵長⇒伍長の階級順から考えれば戦死時は上等兵の階級だったと思います。 また、徴兵された時期が戦死された昭和17年より数年前なら、兵クラスの階級は直ぐに上がったようですので、短期間で上等兵ぐらいの階級になっても不思議ではないと思います。 実際、陸上自衛隊に入隊経験のある友人の話を聞いても二等陸士で入隊後、二年後の除隊時には陸士長と二階級昇進してるようですから、徴兵された年度に戦死してないなら上等兵に昇進していても不思議ではないです。

tettua
質問者

お礼

軍服姿の写真はあります。というか、座敷にあるその姿でしか大叔父を知りません。思い至らなかったのが不思議です。じっくり見ることにします。 徴兵されたのは、やはり根こそぎ動員が始まってから、そして日米開戦前なのだろうと思います。 wikipediaなどで、選抜されるので上等兵になるのは難しかった、と書いてあったので、やや疑問でした。前線の兵士不足という裏事情もありますよね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.4

兵は、戦死=2階級特進が普通です。 また、徴兵期間で除隊時に上等兵というのは、普通の昇進です。 ただ20代なかばで大卒で、日華事変後に徴兵ということはかんがえられないので、召集でしょう。 日華事変後というのが、召集時期を曖昧にしています。 もしかしたら、中国戦線では無く、関特演だったり、南方戦線の可能性もあります。 撤退から考えると、中国戦線でしょう。 兵種、どこの戦線が分かると、もっと大叔父様の経歴をしぼれますよ。 隊長に気に入られていれていたとの事で、従兵、庶務担当だったかもしれませんね。

tettua
質問者

お礼

質問文に書くべきだったのでしょうが、墓には他に『ニューギニアで戦死 昭和17年7月』みたいなことが彫ってありました。 大学生が徴兵免除だったとか、漠然な知識があったもので、二十歳では徴兵検査は受けていない・・と思う(テキトー)。 徴兵と召集は同じ意味くらいに思ってました。 召集時期が日華事変以降というのも、いい歳のサラリーマンを引っ張ったのだから、その時期だろうという自分の推測です。 大叔父がもらったのがいわゆる赤紙(臨時召集令状)だったのか? とか色々疑問があるのですが。この質問に併せるべきではないかなと、省きました。 回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

no.2です。 補足すると大叔父様は5年間も陸軍に在籍していたことになりますから、戦時のこともあり、また隊長に気に入られていたので、そのあたりまで昇進するのは当然だと思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

tettuaさん、こんばんわ。 日中戦争ということですから、戦争中になります。戦時になれば、戦死する人もいっぱい出ますし、戦時編成といって部隊を増強しますので、責任者を決めていかないといけないので、古参の兵から昇進していきます。そうしないと部隊の統率がとれないからです。隊長に気に入られていたとされる大叔父様が上等兵になったというのもその辺の事情があったと思います。

tettua
質問者

お礼

戦時編成で昇進したということも考えられますか。 隊長に気に入られていて、逃げ遅れた。隊長(30人規模の小隊長?)もおそらく戦死した? と、考えると犠牲の多い前線にいたのかも。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • 戦地昇進と野戦任官の違い

    戦地昇進と野戦任官は、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば元の階級が伍長で、野戦任官で少尉に昇進した際には「実際の階級は伍長だけれども扱いは少尉」と言う事ですが、戦死や退役する際には少尉として補償等を受けるのでしょうか? 戦地昇進の場合は、実際にも階級が上がるのでしょうか?だとすると通常の昇進との違いは?

  • 日本陸軍の昇進スピード

    数年前に亡くなった祖父は陸軍の准尉で終戦を迎えました。生前、補充兵にしては昇進が早いほうだと自慢しておりました。先日、役場から軍歴の資料を取り寄せました。それによると昭和12年9月に欠員補充のため応召、歩兵二等兵からはじまり昭和13年1月一等兵、4月上等兵、そして14年7月に主計伍長、12月主計軍曹、昭和17年3月主計曹長、20年3月主計准尉となっています。 階級が低い時に経理学校(?)へ行ったらどうかと言われてそして歩兵から経理に転科して陸軍航空本部の経理部に異動して幸運だったと言っておりました。原隊はフィリピンにて全滅したそうです。果たして、祖父の昇進は彼の言うように早かったのでしょうか?因みに祖父の学歴は旧制中学卒業です。

  • 徴兵のない欧米の陸軍で歩兵の必要性。

    徴兵制のない国で陸軍の兵の階級を目指す理由は何でしょうか。 幹部や曹なら武将にあこがれてたり、軍曹や007になりたいと思ってたとか外から見てもわかりやすいですが、兵卒になりたい理由って何ですか。 幹部と下士官は階級は上下があっても仕事の内容が違いますが、兵は階級も仕事も下士官の下に位置してますよね?なんで先進国の陸軍では兵卒を廃止して下士官以下は全員下士官にしないのでしょう。 半端な教育しか受けさせてもらえないのに戦争に出されて戦死したら人生を後悔すると思うんですが、なんでヨーロッパは兵卒が志願だけで十分足りてるんでしょうか。 強い軍人になりたいという気持ちが本物なら士官や下士官に受かるのに、下士官にならずに兵卒になるのはなぜか。 欧米人が、下士官の試験に受からなかった、でも兵卒になるくらいならサラリーマンになる、とならないのはなぜか。兵卒に志願するメリットを教えてください。

  • 旧日本陸軍の階級、序列について

     私の妻の父は4年前に84歳で亡くなりましたが、昭和14年から軍隊に入り、ビルマのインパローと言う所で終戦を迎えました。  生前、軍隊時代の事を色々尋ねると、雄弁に話していました。  その義父は陸軍曹長まで昇官したそうです。  その上は将校(少尉)になるので、それ以上は成れないと言っておりました。  下士官から将校になれないのは何故でしょうか?  義父から聞いたのですが、下から二等兵、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、曹長、少、中、大尉、少、中、大佐、少、中、大将の階級があると聞いたのですが、これで間違いないのでしょうか?

  • 外国(特にアメリカ)での軍の階級について??

    洋画をよく見るんですが、軍事もの、その他の中でも、軍人さんが肩書(階級)で表現される事がありますね。 中でも、 将軍・大佐・中佐・少佐 の階級差が未だに理解できていません>< 少佐でもすごく偉そうな人がいたりしますからねw 軍曹や伍長、上等兵など下部の階級は解りやすいのですが、上や幹部の階級が理解でいていません。 より洋画を楽しく観るためにも是非とも理解しておきたいです。 ネット検索で見てみましたが、いまいち詳しすぎて良く解りませんでした。>< どなたか解り易く解説して下さいますか。?

  • 兵卒で戦死したら遺族は国からいくらもらえる

    任期制隊員が戦死したとき、国からもらえるお金は遺族年金で名前あってますか? 仮に名前が遺族年金だったとして、兵卒は3年とか2年の単位で雇用されてると思うんですが、死亡後、遺族がもらえるお金は数十年ぐらいの単位で毎月受け取れるものでしょうか? それとも任期の年数で終わりですか?どうなってるのか教えてください。 また、兵の階級で戦死した人は全員階級が上がって終身雇用の伍長扱いになり、お金もそれに相当する金額や期間が出る可能性は考えられますか? 過去の戦争、または先進国の一般的な軍隊では、士官でも下士官でもない、兵卒の階級の人の戦死に対して、遺族にどういう内容の保証をする場合が多いのかアメリカの場合だけでもいいので教えてください。

  • 米陸軍の下士官兵の関係について

    いつも貴重なお知恵をお貸し頂き、有り難うございます。 つまらぬことながら昔から気になっていたことがあったのですが、どなたかご存知でしたら、何かのついでにでもご教授願えませんでしょうか。 気になっていたのは、米軍における下士官、特にコーポラル(Corporal)の位置づけです。 映画の中では伍長と訳されることが多いコーポラルですが、一介の兵士たちでもぞんざいな口調で話しかけているように見受けられます。 もちろん私は原語の語調や語感が判るほど英語が達者ではないので、あくまでも吹替えや字幕頼りの印象ですが、兵(Private)たちが、遠慮のない物言いをしているのがいやに気になります。 例えば旧い映画の話で恐縮ですが、「エイリアン2」では、植民地海兵隊のヒックス伍長に対して兵たちが同階級のような話し方をしています。 しかし、軍曹(sergeant)であるエイポーンに対しては比較的フランクな態度ながら敬語を使っているみたいで、「軍曹には敬語で伍長はタメ口?」と奇異な感じを持った記憶があります。 これが映画「プライベート・ライアン」になるともっと顕著で、アパム伍長(尤もミラー大尉にはCorporalと呼ばれていますが、Wikiによれば5等特技兵で伍長ではないとされていますね)など、たとえ実際には伍長でないとしても、吹替え版で二等兵であるメリッシュなどから命令口調で指示をされたり、てめぇ呼ばわりで嘲弄されたりなど、酷い扱いをされていて、初めて見た時にはびっくりしました。 劇場で見た字幕でも、敬語ではなかったので、翻訳者にとってもぞんざいな口調だったものと思われます。 旧日本陸軍でも、「古兵殿」という言葉があり、階級よりもその部隊の古株の方が実際には偉いとされていたといった話も聞きますが、それでも二等兵が同世代の伍長に対し「てめぇは・・・」的な話し方をすることが許されていたとは、とうてい思えない気がします。 と、長々と書いてしまいましたが、米軍での下士官兵の関係性というのは、他国(例えば旧日本軍など)とは異なる特異点があるのでしょうか、というのが私の疑問です。一般社会ならいざ知らず、軍隊という階級が厳然と存在する組織内で、階級が公然と軽んじられるようなことになれば、規律は崩壊してしまうと思うのですが。 (因みに旧日本海軍では、例えば兵科将校の尉官と機関科将校の佐官だけが生き残ったりした場合、指揮権の承行令上では兵科の尉官が指揮をとるようになっていたそうですので、兵科ではない特技下士官というのはあまり重視されないのでしょうか?でもエイリアン2のヒックス伍長はベテラン兵という感じだったし・・・。やっぱり分からないや) ご存知の方、解説を頂戴できれば幸いです。

  • 神風特攻隊で特攻した兵士

    神風特攻隊で特攻した兵士は、下記のどの階級まで含まれていたのでしょうか。 (ウィキペディアより抜粋) ------------------------------------------   大元帥・元帥 将官:  上級大将・大将・中将・少将・准将 佐官:  代将・上級大佐・大佐・中佐・少佐 尉官:  上級大尉・大尉・中尉・少尉 准士官:  准尉 下士官:  曹長・軍曹・伍長 兵:   兵長・上等兵・一等兵・二等兵 ------------------------------------------ ご教示お願いします。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。