• ベストアンサー

わたしの父についての相談です。

love0408の回答

  • ベストアンサー
  • love0408
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.3

家計費を圧迫する歓待は必要無いですよね 荒治療ですが・・・ お客様を連れてきたら、お父さんとお客様を残して家族で外食してみては? 家計を圧迫しない程度がOKなら お食事も節約料理を主体にして、質素な方向で料理を作ってみては? お酒も一番安いものですね タクシー代だけは言い聞かせてやめてもらう お父さんはお客様と楽しく酒を交わしたい と言う事を超節約方法で解決してみては? 楽しみを奪うのではなく、少し少し歩み寄りですよね。 せっかくの家庭を壊すのは簡単ですが・・・ 作るのは大変ですよ。

popowe
質問者

お礼

退職してから家に入れるお金も減らして自分の趣味に使うようにしてもらったのですが、このまま続くようであればもう少し家に入れてもらえるようにします。家族も退職したのだからと残りの人生を楽しんでもらいたいという気持ちでいますから。 毎月接待費だけでもかなりの額になっていますので、いろいろ試してみますね。(何だか会社みたいですね(笑)) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。

    相談は離婚した父(54)との関わり方についてです。 私の家族は母(51)と私(19)と7つ上の兄(26)です。 両親は私が6歳のときに離婚しました。 母方の祖父母は他界していましたが、父方には祖母がいたため、急に孫と会えなくなるのはかわいそうだろうという理由で、昔から現在もお正月やGWはいつも父と兄と一緒に祖母の家に泊まりに行きます。 そのほかにも私も兄もごくたまに父の家に遊びに行きます。 というわけで母と父は無関係ですが、私と兄は両親両方と関わりをもっています。 相談は、最近この父との関わり方が分からなくなってきたことです。 離婚した当時15歳だった兄にとっては「別居した父」という意識だとおもうのですが、離婚した当時6歳の私は物心ついたときから「たまに会いに来るおじさん」でした。だから父としてどうかかわっていいのか分からないのです。 兄は父も母も同じように接することができています。 私は母には素の自分ですが父にはどうしても気を使ってしまいます。 良い子を演じてしまいます。 今日も父の日だからと緊張しながら電話して軽薄な会話で終わり、またいつものように悲しい気持になりました。 兄のように父として普通に関わりたいです。 兄と父が話すときは笑ったりしてとても楽しそうなのですが私と父が話すときはきをつかいあってあまり笑いが有りません。 私と母は笑いのツボが合いますが、父と兄の笑いのツボは知的なので私の笑いのツボと違います。 やはり女同士と男同士でも違うのでしょうか。 お父さんに素を出すのが怖いです。お父さんと話すのが怖いです。父には甘えられません。父と口論もしたことがないです。大きな喧嘩もしたことがありません。そのような雰囲気になったとき私が避けるのです。 普通の仲いい父娘になるにはどうしたらいいのでしょうか。 なんか支離滅裂だし、何を質問したいのかわかりづらくてごめんなさい。 客観的に感じた印象やアドバイスなど些細なことでもいいので教えていただけたら嬉しいです。

  • 式での父のお酒について

     来月に兄の結婚式があります。 そこでの父の酒癖についてご相談します。  父はとてもお酒が好きで、気分がいいと飲みすぎてかなりデロデロになり、いつもわたしたち家族が嫌な気持ちになるようなことをします。(私たち子どもについて、「汚い」「かわいくない」などと言ったり、母に対して急に怒り出したり)  先日のお正月には、兄の彼女と私の彼氏が来たことから、とても嬉しくなり浴びるように飲みました。その挙句に兄に「早く帰れ」と罵声を浴びせ、兄が帰ろうとすると「何で帰るんだ」と起こる始末・・・。せっかくの楽しい食事会がぶち壊しでした。  もともとはとても気が小さい父です。だからお酒を飲んで気を紛らわしているのは分かるのですが、 今度の兄の結婚式でも飲みすぎてしまったらどうしよう・・と心配です。せっかくの兄の結婚式、たのしく終わらせたいのですが、どうしたら父が飲み過ぎないように出来るでしょうか? 当日は父の飲み友達も来ます。心配です。

  • 父について

    これまでも何度か、皆様にアドバイスを頂いています。 我が子の成人式の日に父はご近所に110番通報されました。 母は留守でお向かいの方が教えてくださいました。 翌日、丁度、お休みで兄も呼び兄は冷静に話をしましたが、父は認めませんが痛いところを突かれるので激昂です。 認知症でも鬱でもない場合、母が鬱になってしまいそうで、これまでのいただいたご意見にもあるように 少し高いお金を払えば介護認定を受けていなくても入居できる施設にいれることを視野に入れることに しました。 大変、失礼なことを伺いますが、御両親に困って施設にお世話になった方がおられましたら、絶対に 素直に入居するはずのない父をどう説得するか等、どんな小さなご意見でも結構です、お聞かせください。 母はもちろん、兄(間もなく49歳)、私(46歳)も眠れない日、眠れても疲れが取れない日々をここ半年 以上、過ごしております。 私は働いておりますので思うように母の力になってあげることができません。 父が憎いわけではありません、それが家族のためだと思うからです。 過去の質問を貼付させていただきます。 http://okwave.jp/qa/q9271449.html http://okwave.jp/qa/q9258423.html

  • 兄に対する父の態度

    昨日から、3年振り位に兄が我が家に帰省してきました。 兄は私とは父親の違う兄弟で、母の前の旦那さんとの子供です。 父は兄に気を使っている様子で、気まずいのか間を取り持つ母がいなくなると、別室に籠ってしまったりします。 最初は仕事が忙しいためか、兄は1日だけの滞在予定だったのですが、もう1日泊まっていくということになりました。 すると父は一気に不機嫌になり、態度があからさますぎ、こちらが気分を害するほどです。 私が仕事から帰宅するとこのような状態で、母は心底困っている様子です。 兄は父の顔色を窺いながらも努めて普通に振る舞い、見ていてとても可哀想です。 母も心を痛めているようで、疲れた顔をしています。 いつも忙しい兄が時間を作って久しぶりに帰ってきたというのに、父の子供のような態度に激しい憤りを感じます。 その態度は間違っている!とはっきり言ってやりたいのですが、父と険悪になるとまた母が気にするのが可哀想で、我慢してしまいます。 父の兄に対する態度を諌めたいのですが、ここはやはり黙って見守るしかないのでしょうか。 因みに私はいまだ実家暮らしで、父は母を独占したいのか、血の繋がった私ですら気に入らないようです。 父の気持ちも僅かながらわかりますし、私に対する文句や態度なら黙って耐えますが、兄に対するこの仕打ちは許せません。 このような時は、どうすればいいのでしょうか。

  • 相談「父の退職後の生活をどう豊かにするか」

    相談「父の退職後の生活をどう豊かにするか」 初めて投稿させていただきますので、どこまでネット上に細かく書いても大丈夫か不安ですが、 私の父が仕事をやめた後の生活について相談です。 ・父、母、兄、私(男)の家族構成(両親はともに60歳以上、私たち子どもは成人しています) ・両親が札幌の持ち家に同居していて、兄も札幌のアパートで一人暮らし ・私は3人とは遠く離れた(飛行機で1時間以上離れた本州で一人暮らし) よくある話かもしれませんが、私の父も仕事のない土日は一日中家でテレビを見て ごろごろしているだけで、まったく動こうとしません。 無趣味で、ギャンブルも酒もやらず、ひたすらリビングに寝そべっています。 母は反対に活動的な人なので、自分の趣味のスポーツサークルに行って、 新しい友達を作ったり、何でもやりたいことをやる人です。 それで、父が仕事を辞めて平日も一日中家にいられたら、 いくら大切な夫でも邪魔くさくて気が狂うと母が言っています。 また、一年中だらだらしていたら、心と体の両方を壊すのでは、と心配です。 以上の背景で、母が実家をリフォームして民宿をやりたいと言い出しました。 父の退職後に、何かしら仕事をさせたいという思いからです。 (母がいろいろな方とおしゃべりするのが好きという理由もありますが。。。) 私達兄弟も一応仕事をして独立していますので 実家の1階部分を両親の生活スペースとして 2階部分は宿泊施設としてリフォームします。 ・リフォームのための資金はあり、あとは年金だけで暮らしていける ・民宿をやるのは儲けるためでなく、あくまで父の生活向上のため ・実家は地下鉄の駅から徒歩10分程度にある そこで、相談です。 (1)民宿をやって、お客さんはくるだろうか (2)そもそもお客さんがきても父は母に任せきりで働かないのではないか (3)民宿以外に、無気力な父を動かすアイディア など、何でもいいので意見をいただけたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 父が孤立

    高3男です。 4人家族(父・母・兄・mabody)の中で父だけ家族とほとんど会話をせずに孤立しているのですが、どこの家庭も同じようなものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 父の位牌を作りたいのですが。

    数ヶ月前に父が亡くなりました。父は兄と同居しており、私とはずっと犬猿の仲です。 しかし、父と私は生前ずっと仲良く交流しておりました、 父の葬儀には参列できたのですが、当日の初七日、49日も呼ばれません。 父は生前墓地を作ってあり、また生前戒名をつけておりました、葬式の時に戒名の写真を撮ってきたので戒名はわかります、 相続の問題もあり、兄は私とよけいに敵対しております。 父の墓があるお寺には、生前の父と伺い私に墓を守らせると約束しておりましたが、父が亡くなった後にすべての父の貯金などを兄が持っていることを亡くなった翌日に知ったお寺は、あっという間に兄側に立ちました。 そして、生前の父の約束は守らずに墓石も新しいものを作りました。 お寺に戒名の相談もできずにおります。 しかし、私が父を思う気持ちはゆるぎないものなのでせめて戒名を書いた位牌を自宅におき たいのですが、兄の家と私の家と2カ所で位牌をおく事で亡くなった父は困るでしょうか。 父の墓のあるお寺に戒名に命入れはしてもらいたくないので知り合いのお寺に頼みたいのですがそれも問題でしょうか。

  • 物を粗末にすると怒る父

    現在22歳の女性です。 私の父は物を粗末にすると怒ります。 私と兄はその父の性格を分かっているので本人の前では気をつけますが、母は何度も何度も同じ過ちを繰り返します。 しかしつい先ほどのパターンは、今までにないものだったので、 父の気持ちが分かる!という方のご意見をお聞きしたいと思います。 新しい電子レンジを買いました。 当然、前の電子レンジはいらないですよね。しかも、使えることは使えますがちょっと壊れてます。 その古くなったものを、業者の人に持っていってもらったところ、 「まだ使えるのに何で捨てるんだ!」 と父は怒りました。 一転、険悪ムードに。 詳しく言えば、父が怒るのは捨て方なんです。 口に合わない食べ物。私と兄は黙って、そっと捨てます。 出来るだけ食べてみて、どうも食べられない。黙って捨てます。 しかし母は「こんなの食べられない!不味い!」と余計なことを言って、ふて腐れて放り出します。子供の目から見ていても、カチンときます。これに父は毎回「じゃあ食べるな!」と怒鳴ります。 次に家具。 母はボロボロになった家具を見て「新しいのがほしい。もうこれボロボロだもの」と切り出しますが、父は不機嫌になって「まだ使えるだろ」 と一言。よしんば買いにいっても「これでいいじゃないか」とデザインや機能性はあまり考えず、言ってしまえば安物買いの~をして母の不満を買います。 要するにケチなのかもしれません。 長くなりましたが、要するに、最初に記した「新しい電子レンジがきたのに、古い電子レンジを捨てて怒るのは何故?」というのが質問です。 来年から私は就職をして一人暮らしをするのですが、まさか私に持たせるつもりだったのかな…とも思いますが… この心理に共感する方はいらっしゃいますか?

  • 父が精神病で入院しました

    父が精神病で入院しました 私は28歳の女性で、実家に母と父と住んでいます。ですが2週間ほどまえから父が躁鬱の躁状態になってしまい、かかりつけの医者のすすめもあって今週から入院しています。 入院する直前父は帰ってこなかったり、大金を使ったり意味不明な電話をたくさんかけていました。 父は4人部屋に一人でいれられ、面会謝絶になっています。 恐らく父がそうなったのは、父が家族に受け入れられなかったからではないかと私と母は思っています。 父はとても変わっていて、自分の世界をもっていました。 また子供のころから何を話しても表面的なコトバしかかえってこないので、私も兄も父に何かを相談することはありませんでした。(兄は離れたところで奥さんと暮らしています) それは例えば何かの話題になったとき「なぜそう思うのか?」ときくと「テレビでそういっていたから」というような感じです。 私も兄も自分の進路は自分で決めるか母に相談しすごしてきました。 ですから父と心からの会話をしたことは一度もありません。したいと思っても無理だと思っていたからです。 今回父が精神病にかかってしまったのは我々家族のせいかもしれないと思いはじめとてもつらいです。 ここで皆様に相談です。 ○父が入院してから何もかもあまり楽しめません。いつも罪悪感や不安にさいなまれています。 どのような気持ちで毎日過ごせばいいでしょうか? 恐らく入院は長期で、面会はできません。また面会しても父の状態ですと、まともな会話ができません。 父が仕事が出来なくなった以上、母の仕事や家事の手伝いを出来るだけしたいと思っています。 ○私には結婚を約束した彼がいるのですが、父が入院したことを話してから彼の様子が少しおかしいきがしています。精神病をもつ父がいる人との結婚はやはり考えづらいのでしょうか? 私には「彼に自分を支えてくれ」とは言えませんが、どうやって彼と接していけばいいのかわかりません。 皆様のアドバイスをください。お願いします。

  • 父のいる家

    私の家族は、父・母・私・弟の4人家族です。 私と弟は高校生で母は介護の仕事をしています。 父の事なのですが、約6年前に長く働いていた 仕事場を家族に相談もなしに勝手に退職し、現在は 運送会社で働いています。 ですが、月7~8日しか仕事がなく、いつも家にいます。 公共料金だけは父が払っていて、食費や学費(私は自分で 払ってるので弟の分だけ)などはすべて母が払っています。 子供の私が「仕事しなよ」とか言ってるのですが 何も返事をせずにどっかにいってしまいます。 そして父は仕事をしないからお金がないのに お酒を飲んだりしています。なので、ご飯の時に家族が 集まった時もお互いすごい険悪状態でその度に家に いたくなくなります。 もちろん、父が自分からやる気を出さないかぎり 難しいですが、どうにかしてやる気を出させる 方法はないでしょうか?