• ベストアンサー

流体力学でパイプが90度曲がると水のスピードはどれくらい下がりますか

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

水量はへりませんよ。もし、水量が減少していたら、曲がり管のどこかで、水がもれていることになります。

mariyadaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一般的に、90度曲がっていると流速が落ちますので、流量がどのくらいの比率で減るのかを知りたかったのです。 文章がまずくて、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • [大学]流体力学の問題

    流速U=20m/sの空気(25℃、密度P=1.167kg/m^3)の流れにピトー管を挿入する。全圧P1と静圧Psの気圧を傾斜角30°の傾斜マノメータを用いて測定した。 液面の移動量L(mm)はいくらか。  ただしマノメータに使用している水の比重S=0.7866とし1気圧における密度Pw=1000[Kg/m^3]とする。 たすけてください・・・

  • 水力発電

    水力発電について教えてください。 素人の質問です。 有効落差 25メートルにおいて 出力1MWの発電を行う場合、水量はどのくらいとなるでしょうか。(水量は m3 /sec で教えていただけないでしょうか。) また、その水量を得るためのパイプの直径はどのくらいでしょうか。 斜度が 垂直、30度、45度、60度でパイプの直径は変わるでしょうか。 数式を含めて教えていただければ助かります。 また水車は、この例に適した物を教えていただけないでしょうか

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図に示すように鉛直におかれた円形断面の段付き管を毎秒0.015m^3の量の水が上に向かって流れている。下方の円管の直径は15cm、上方の円管の直径は10cmであり4mの間隔をおいて2つのブルドン型の圧力計が付いていて下方の断面のブルドン型圧力計は58000pa(ゲージ圧)を指している必要なら水の密度を1000kg/m^3重力加速度g=9.8m/s^2として答えよ。 1高さz流速v圧力pと密度や重力加速度gの記号を使って、下の断面を添え字1上の断面を添え字2で示してベルヌーイの関係式を書け。 2上方のブルドン型圧力計の値はゲージ圧でいくらか? ゲージ圧の求め方がさっぱりわかりません教えていただけると助かります。

  • 流体力学の問題が分かりません。

    図に示すように管路内を空気が流れている。管路の中央部に圧力測定のために細管が付けてあり高さh(m)だけ水を吸い上げている。水の密度=1000kg/m^3とする。管路の中央の細くなっている部分Aの直径d(m)と管との出口の直径D(m)の比をd/D=0.6とし管路出口の流速をV=18m/s、空気の密度を1.2kg/m^3とする。ただし空気の粘性や圧縮性及び水の表面張力は無視し重力加速度gは9.8m/s^2とする。 1管路出口部及び管路外の絶対圧が101300paであるとき管路中央部Aのゲージ圧と絶対圧をパスカル(pa)の単位でこたえよ。 2水の吸い上げ高さh(m)を求めよ ゲージ圧と絶対圧の求め方が分かりません教えていただけると助かります。

  • 田んぼへ水を牽きたい

    田んぼから水源(砂防堤防)から水を引いていますが、もう少し水量を多くしたいのでなにか方法を教えて下さい。パイプの太さは50ミリ位です、現在のやり方は堤防の水が流れ落ちているところにパイプ口を沈めて引いています。堤防からの落差8m位です。

  • 流体力学の問題について

    問題文は The upper tank is set at the height H higher than the lower tank, and the pipe L long with innner diameter D.The fluid is water.What is the volume flow rate? D=5cm H=15m L=80m というものでした。 僕的に訳すと上部タンクが下部タンクよりも高さHのところにあり、パイプは 長さL、直径Dである。流体は水である。体積流量はいくらか? という風に解釈したのですが、どこから手をつけたらよいか分かりません。 ベルヌーイの定理を使うのかなぁと思ったんですが圧力差や流速がわからないので 使えないと思いました。もしかしてこれはせんだん力と圧力損失の関係に注目するのですか? 分かる方教えてください。お願いします。

  • 水道管について(Φ13orΦ20)?

    この度、新築予定なのですが、既設の水道管の直径が13ミリだそうで、20ミリの水道管・水道メーターへ変更した方が良い。とアドバイスされました。 しかし、工事には20~30万かかると言われ、出来たら今のまま、13ミリの水道管をそのまま使いたいのですが、水量が少なくなるような可能性はありますか? ちなみに、約36坪(118m2)で2階建て、蛇口は1Fに4箇所プラス、トイレ1箇所、2Fにはトイレ1箇所のみです。 外部に1箇所立水栓とべランダに1箇所あります。 ごちゃごちゃ書いてしまい分かりにくいかと思いますすが、宜しくお願いします。

  • ポニークランプ に使うガス管、水道管 について

    ポニークランプ 3/4 に使う管を探しています。 3/4ですから、外形27.2ミリの管になります。 一般的に、水道管やガス管を用いるみたいですが、丈夫なのはどちらか?(管の厚さなど) 、また価格はどちらが高いのか? 詳しい方、教えて下さい。 水道管は、塩ビパイプに変わってきているみたいですが、今回の場合は、鋼管の方です。 よろしくお願いします。

  • パイプ内を通る液体の流速の変化について

    直径に変化がなく,L字型のパイプを用います. L字の上部のある面に流量20l与えた場合,その点の速度とL字のパイプを通って流出される時の速度に変化はあるのでしょうか? (壁面抵抗の少ない中心部分の流速について) 感覚的には,重力加速度が加わり,速度が速くなると思うのですが,その求め方などがわかりませいたら,ぜひ教えてください. よろしくお願いします.

  • ポンプの水量、パイプ径、高さから水圧を求めたいです

    あるプロジェクトで水を使った装置を作ることになったのですが、任意のポイントで一体どれくらいのい水圧が得られるのかが分からなくて部品の選定ができなくて困っています。 【質問】 水量12000L/mの水を20メートルまで上げられるポンプに直径250mm、内径237.60mmのHDPEパイプが付いている時、その20メートル地点で得られる水圧を知りたいです。お願いします。 *ポンプ揚程は30メートルだと思います(画像、グラフN)