• ベストアンサー

パイプ内を通る液体の流速の変化について

直径に変化がなく,L字型のパイプを用います. L字の上部のある面に流量20l与えた場合,その点の速度とL字のパイプを通って流出される時の速度に変化はあるのでしょうか? (壁面抵抗の少ない中心部分の流速について) 感覚的には,重力加速度が加わり,速度が速くなると思うのですが,その求め方などがわかりませいたら,ぜひ教えてください. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>液体は流量20L/minで連続的に流しております. >この場合ですと,速度は変化しないと言うことですよね? そうです。流量20L/minとして連続的に流しているのであれば速度は変化しません。もし変化しているのであれば、流量そのものが変わってしまいます。 >連続的でも液体が下へ流れている場合,重力gの影響はないのでしょうか? 流量が固定されているのであれば影響はありません。ただし、その流量を決めている要因の一つが重力です。 どういうことかと言うと、重力に引っ張られる分だけ液体はパイプの出口に向かって引っ張られますので、パイプの入り口と出口に圧力差が出来ます。その圧力差で液体が加速されて流れが出来ます。つまり重力が加わることで、このパイプに流量20L/minとなる流れが生じているのです。

naggy_v
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます. すごく納得できました. ありがとうございました.

その他の回答 (2)

回答No.2

流体を連続的に流しているかどうかがカギです。 ご質問の流量20lってのが分からないのですが、仮に毎秒20lの流体を流し続けている状態(体積流量20l/s)であれば、速度に変化はありません。 入り口と出口以外に液体の出入りがないパイプでは、質量流量は、液体の密度ρ、速度U、パイプの面積AとしてρUAとあらわされ、それは一定です。液体のような流体の密度が変わらないのであれば、密度ρで割った体積流量(UA)も一定で、直径に変化がない訳ですから面積Aも一定なので速度Uは変化しません。 一方で、ご質問の内容が、20lの流体をパイプに放り込んで流したという状態であるならば(バケツの水を流しこむ感じですが)、20lの液体がパイプの中を落ちる感じですから、速度は速くなります。

naggy_v
質問者

補足

ご返答ありがとうございます. 液体は流量20L/minで連続的に流しております. この場合ですと,速度は変化しないと言うことですよね? 連続的でも液体が下へ流れている場合,重力gの影響はないのでしょうか? すみません.よろしくお願いします.

  • taka84
  • ベストアンサー率33% (39/116)
回答No.1

断面積が変化せず、途中他からの流入がなければ流速は変化しません。 断面積が変わらず流速が増えるということは流量が増加したと言うことですから。

naggy_v
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます. わかりやすかったです. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 管内の流速

    図のような管に密度ρの流体が直径d1の管から直径d2の管へ流れている。 U字管に密度ρ’の水銀を注入し,断面BとCの差圧を求めたところhであった。 重力加速度をgとし,摩擦損失は無視する。という条件で, 図中のD点で発生する現象を説明せよ,という問題があるのですが, 検討がつかず答えることができません。 縮流とは違いますよね・・・? またv1とv2の流速を求めたいのですが,断面Aでの 圧力や断面積,速度をどのように扱えばいいか分からず 解くことができません。 分かる方がいれば解き方を教えてくださると助かります。

  • 壁面せん断応力の導出で

    毛細管流量計を使って流体粘度を測定する実験をしました。 ニュートン流体が直径Dの円管内を管内平均流速vで流れる時、 層流における壁面せん断応力τwとせん断速度8v/Dの関係は  τw=μ(8v/D)・・・(1) μはその温度における流体の粘度だそうです。 また、流出した体積をV0、流出時間をtとすると、 V0=(πD^2/4)vtであるから、管内平均流速vは v=4V0/πD^2tで求められる。すると  τw=(ρgD/4L){Hi-(θv^2)/(2g)}・・・(2) ρ:流体密度、g:重力加速度、L:毛細管長さ Hi:水槽水位、θ:補正係数(=2.8) このように、τwを表す2つの式がさも当然のように書かれています。 が、教科書を見ても載っていない式であり、 θのような聞いた事も無いような値まで入っていて、 どのように導出すれば出てくるのか判りません。 2つの式の導出方法を教えて下さい。

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 鉄パイプに入口側から送り込んだ空気量は、出口側での空気量はどのようになるのか?

    断面積S[cm2]、長さL[cm]、の内部空洞の(曲がりのない一直線の)鉄パイプに入口側から圧力P[Mpa]、流速V[cm/s](もしくは流量)の空気を送り込んだ時の、出口側での圧力と出口側での流速(流量)それぞれを表す事が出来る数式を求めたいのですが・・・ この他に、計算条件として摩擦抵抗μ[単位不明!?]が必要となる!? 当然、鉄パイプ内での空気と鉄パイプの摩擦による圧力損失により、 入力=出力+損失 という数式が成り立つと思うのですが。。。 その他必要条件があれば、付け加えていただいて構いません。

  • L字型のパイプが動かない

    水道の蛇口の先にL字型のパイプがついています。普通は、左右に首を振ります。 しばらく使っていなかったためか、左右に全然動きません。これ以上力を入れると根元のパイプがねじ切れそうです。 蛇口とL字型のパイプの境目のナットをはずしてみたのですが、変化なしです。どうやらパッキングがパイプにくっついてしまっているようですが、どうしたらいいんでしょうか。なにかいい方法ありませんか?

  • なめらかな斜面での空気抵抗を考慮した重力加速度の変化

    滑らかな斜面にボールを転がすと、空気抵抗があれば、重力加速度って変化するのですか。私は重力加速度は不変的に9.8m/s^2と思っているのですが。

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 油圧配管の銅パイプからホースへの変更

    一般作動油(鉱物油)を現在、銅パイプで配管しています。 配管作業性を向上させる為に、ゴム製か樹脂製のホースに変更しようと考えているのですが、 圧力・流量・流速は銅パイプと比べて変化するのでしょうか? もちろん内径、耐圧等のカタログスペックは同じものへ変更した場合の話しです。 宜しくお願い致します。

  • 気体の流速計算

    体積83m3、上部に面積0.19m2の出口があり出口開口率が100%, 容器に時間当たり150m3(atm, 0℃)の酸素ガスを入れたら容器の圧力は高くなることは当たり前です、PV=nRTで計算すると 150m3の酸素はn:6600mol P=6600*0.08206*273.15K/83000L=1.78atm(0.178MPa) でもpv=nrtには流量の概念がないのでどうすれば 容器の圧力と出口で噴出されるガスの流速を求められますか? よろしくお願いいたします。

  • 次の式に数値を入れ計算して下さい、お願いします。

    次の式に数値を入れて計算してほしいのですが宜しくお願いします。 大きな水槽に水を入れ、水面下3mのところに直径2cm(d₂)の丸い孔をあけた場合、この孔から出てくる水の速度(U₂)はいくらになるか、また、面積(A₂)の孔から排出される毎秒当たりの流量は(Q₂)はいくらになるか。ただし、水槽の水面は非常に大きく、水が流出しても水位が変わらないこと、および粘性、空気の抵抗、流出口の摩擦は無視するものとする。 g(重力加速度)=9.8m/s² U₂ =√2gH (m/s)   ※√はHまでぶら下がっています U₂ =√2×9.8×(1) = (2) (m/s) ※√は(1)までぶら下がっています A₂ =(3)²×π÷4=(4) (m²) Q₂ =(2)×(4)=(5) (m³/s) 上の式に数値を入れ計算して欲しいのですが?宜しくお願いします。