• ベストアンサー

「農学部、人間環境学部」、「農学部と物理」

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

はっきり言って、「環境」と名の付く「学部」はやめておいた方が良いと思います。多くの場合、中身を伴っていません。 普通に考えて工学部か農学部を選ぶのが無難でしょう。前の質問で書いておられる発達科学部(神戸大学)も教育学部から改組されたものであり、環境問題を専門としている学部ではありません。そもそも、発達科学部に限らず、学部全体が環境問題の方向を向いていると言うことはあり得ないということを認識すべきでしょう。 つまり、環境問題は大きい問題でしょうが、大学においては学部全体で看板を掲げて取り組むような問題ではありません。たとえ、環境○○学部という名前であってもです。 したがって、現実問題としてはどういうスタンスで取り組むかと言うことをはっきりさせた上で研究室単位で探すべきでしょう。たとえば、汚染された環境を浄化するという取り組みもあるでしょうし、汚染物を無害化する研究もあるでしょうし、有用物を製造する際に汚染物を出さない方法を開発する取り組みもあるでしょう。あるいは、社会科学的な取り組みもあるでしょう。それらのどれを目指すかによって進むべき道は違います。 最近、安易に環境問題を解決したいという人がいますが、具体的な内容を伴わないものは電化製品のスイッチをこまめに切りましょうと言うレベルのものであり、大学で行う研究のレベルではありません。 なお、化学+物理の選択で農学部に進むことは何の問題もありませんし、そういう人は普通にいます。 また、上述の理由で、「農学部、人間環境学部で研究熱心なところ」という見方はナンセンスです。研究と言うのは学部・学科単位で行うものではなく、研究室単位、あるいは研究者単位で行われているものです。したがって、そう言う考え方で探すべきではないと思います。 現実問題として、高いレベルのところに身を置くことは重要です。大学は基本的に「ならう」ところではなく、「学ぶ」ところです。 卒業研究や大学院での研究はそのきっかけとなるものですが、一生の進路がそこで決まるわけではありません。仮に大学院の修士課程まで進んでも、卒業研究と合わせて3年の研究をするに過ぎません。そこから先のことを考えれば、その3年に必要以上の重みを置くことはどうかと思います。むしろ、そこで学んだことを「きっかけ」として、将来的に自分の視点を折り込みながら研究なり社会活動なりを進めるのが良いと思います。いずれにせよ、会社に入れば大学で学んだことをそのまま続けることは困難です。 どこの大学や学部が良いかと言うことはあえて書きませんが、世間で良いと言われている大学は、多くの点で優れているのが現実です。自分の能力のおよぶ範囲内で高いレベルのところを目指すのが良いと思います。

n2succy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工学部か農学部が無難・・。非常に率直なご意見ありがとうございます。前の質問で教えていただいた本を読んだときもそんなことが書いてありましたね。認識が確信に変わりました。 「農学部で研究熱心なところ」という質問は、他の大学にはあまりないこんな研究室(研究者)がありますよ~みたいなことを教えていただきたかったのですが、説明不足でしたね。すいませんでした。 「化学+物理の選択で農学部に進むことは何の問題もありません」そうなんですか。安心しました。 長文にわたる回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農学部志望で物理or生物

    こんにちは。私は今高2で国立大学の農学部の応用生命科学科を志望しています。 受験科目について、化学は必須で、物理か生物の選択で迷っています。 理由は多々あります。 私は元々薬学部(4年制)志望で薬を創る方面に進みたく、物理をとるつもりでいましたが、それが最近になって急に志望が変わり、農学部にいって、薬を創らないでも携われるような(薬が及ぼす生体への影響などを研究するなど)ことがしたいと思うようになりました。 農学部に行く人は生物選択者が多いそうですが、このような研究に物理の知識や思考が必要になるのでしょうか。もし必要ならば物理Ⅰまでの知識でも授業についていけますか? ちなみに私は現時点で物理Ⅰも生物Ⅰもどちらも授業が終わっています。 Ⅱの選択で迷っています。 受験は物理が有利らしいですが、それだと生物Ⅱを履修していないので、大学に入ってからが大変だと学校の先生に言われました。しかし、生物は独学でもある程度できるそうなので、物理受験でもいいかなとも思います。しかしそうなると、生物分野である農学部で学ぶのに、物理Ⅱの知識が果たして必要なのか…と疑問に思います。 私は農学部→大学院(修士課程)の後、製薬会社または化粧品会社で研究職としての就職を希望しています。 アドバイス宜しくお願いします。 PS.まとまりのない文章ですみません。

  • 大学農学部志望。

    僕は今高校2年生です。 理系に入って物理を選択しています。 しかし僕は農学部に興味があります。 物理を選択していても受験は可能ですか? 生物じゃあなくても大丈夫でしょうか?

  • 物理か生物か・・・ 農学部志望

    僕は高1で、北海道大学の農学部か九州大学の農学部を目指していて、バイオテクノロジーを勉強したいと思っています。 10月に教科登録があるのですが、化学が必修で、物理か生物を選ぶようになっていて、どちらをとるか非常に迷っています。 生物の先生に相談してみたところ、大学で物理を勉強するようなことがあれば、大学から物理をやるのでは少し苦しいから、物理のほうが良いのではないか。と、アドバイスをもらいました。 しかし、インターネットでいろいろ調べてみると、大学では高校の生物を発展させて講義を進めていくので、高校で生物をやっておかないと厳しい。 というような意見もありました。 一体、どっちをとればよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 生物を取らないで農学部に行くと大変?

    私(高校2年)は農学部に行きたいと考えているのですが、高校で生物を学んでいません。 私の通っている高校では2年から生物と物理に分かれて授業を行っています。したがって、1年のときに選択するのですが、そのときまだ進路の決まっていなかった私は、物理を選択しました。 入試科目は生物をとらなくてもいける大学が多いようですが、入ってからが大変だという話も耳にします。 そこで、実際に農学部に行っている方、行っていた方に、生物をとらないで入ってくる人はどのくらいいるのか、実際に苦労するものなのかなど、教えて貰いたいのです。 ちなみに、私が行きたいと考えているのは、応用生物科、生物生産科などといった学科です。回答は、これ以外の学科についてでもかまいません。

  • 農学部について質問があります

    私は国立大学の農学部を希望しているものですが、海洋生物にも興味があるので水産学部についても調べてみました。すると、北海道大学は農学部と水産学部があるのが分かったのですが、HPを見ている限り農学部からでは海洋生物の研究ができないのではという不安が積もってしまいました。農学部からでも海洋生物を学ぶことはできないのでしょうか?

  • 農学部、東京農大と明治大かで迷っています

    首都圏の学校という事でこの二つに絞りました。 農学部でやりたい事は環境系の微生物か、森林科学系です。 東京農大は農学専門だから農学を学びたいならこちらにするべきでしょうか。明治大を狙うなら科目が変わってくるので、早めに決めておきたいです。 HPで両方調べてみたところ、どちらも興味のある分野を研究していて、どちらに進学するにしてもとても楽しみです。 学校の雰囲気、研究など、何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 農学部、遺伝子工学、物理

    高校2年生です。 農学部で 遺伝子工学を学ぶ場合が あると思うのですが、 自分は生物を選択していて、 物理を選択していないので、 ついていけるか心配です。 遺伝子工学に必要な物理って どの単元なのでしょうか? どなたか 教えていただけませんか?

  • 農学部の方へ

    農学部に興味がある 理系の高校2年生です。 農学部の方へ質問です。 なぜ農学部を選びましたか? なにを目指していますか? (ちなみに何学科ですか?) 私はまだ、なにになりたい などの目標がありません。 ただ、生物が好きで 大学でも学びたいなと 考えています。 回答、ご意見 よろしくお願いします!

  • 農学部

    初めまして。 自分は生物が好きで農学部に入ろうかと思っています。 大学では遺伝子関係の研究や勉強がしたいと思っています。 将来は遺伝子関係などの研究職に就きたいと思っています。 遺伝子関係ではないかもしれませんが農学部からの就職先で研究職と言えば製薬会社くらいかなぁと思います。 色々な大学の研究内容などを見て今の志望は神戸大学の農学部か大阪大学の理学部です。 しかし、両方ともセンターの配点が国語が最も抜きん出て高いのです。 国語は自分の最も苦手とする科目です。 これは逃げなのかもしれませんが中四国か近畿周辺でセンターの配点が国語に偏っていない製薬会社などに就職先がある国公立大学をご存知ないでしょうか? だったら勉強しろよと言われそうなワガママな質問かもしれませんが回答お願いします。 条件を1つでも満たしていたら教えていただくと幸いです。 現役の大学生の話も聞けたら嬉しいです。 なお、この質問を見て不愉快に思う方がおられましたらお詫び申し上げます。

  • 農学部とは

    農学部とは いつもお世話になっております。 大学の農学部について質問させていただきます。 私は高校生の者で、農学部志望ではありませんが、 理系志望なので、選択肢を増やすために 農学部とは、どんな所なのか知っておきたいのです。 いろいろな学科があるでしょうが、ざっくりとでいいので、 お教えください。 また、お恥ずかしい話ですが、私は虫が苦手です。 そんな人間でも農学部に行っても大丈夫なのでしょうか? 妙な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。