• 締切済み

退職願の書き方

ohjinjiの回答

  • ohjinji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.6

#3です 再度すいません。 傷病手当金の額は 標準報酬月額の3分の2でした・・・m(__)m

関連するQ&A

  • 退職後の退職願の日付

    こんにちは。 過去の質問等調べてみたのですが、わからなかった為、質問させていただきます。 何卒、よろしくお願いします。 2~3週間前、勤めていた会社を退職したい旨を上司に伝え、 退職日が数ヶ月後に決定しました。 ところが、その後私の、ストレスからくる体調不良が悪化し、出社できなくなってしまった為、 数日休んだ後、電話で退職時期を早めてほしい旨相談したいと連絡しました。 その日のうちに折り返し、私が休み始める前、最後に出社した日を 退職日とする旨、連絡がありました。 その際、退職願を郵送するよう言われました。 そこで質問なのですが、 通常、退職願の日付は退職日より早いものだと思いますが、 今回の場合、実際に退職願を書いた日、もしくは提出日を記入すれば、 退職日よりも遅い日付になってしまいます。 それで書類上は正しいのでしょうか? それとも退職願の日付は退職を申し出た日を記入するのでしょうか? だとしたら2つの日付の間に2週間以下の期間しかない為、 民法上、私は違反してしまうことになってしまうのではないかと 迷っています。 私としては退職日の相談の際、もう少し猶予が欲しかったのですが… 体調不良という、自分の都合で退職するという負い目があるのと、 上司は私に比べて弁が立ち、なおかつ私のことを疎んじているため、 交渉することがままなりません。 常識がなく、頭も回らず、情けない限りですが、、 どうかご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 離職票の退職理由に納得いかない!

    先月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。派遣先の社員の不正に悩みながら働いており、契約は8月末日まででしたが、どうしても耐え切れず、やむなく、交代を依頼しました。結果としては6月末日付けで退職となったのですが、社員に嫌がらせを受け、精神的に追い詰められ、体調もくずし、業務に支障をきたすようになったので、辞めたいとこぼしたことは事実ですが、こちらとしては自己都合で退職をしたつもりはありませんでした。退職願もこちらから提出したものは却下され、すべて印字された雛型を渡され、日付とはんこを押すだけのものでした。形だけ出してくれればいいからと言われて提出しましたが、離職票の退職理由にも自己都合退職の為と記入されていました。社員の方から嫌がらせを受けず、体調を崩すこともなければ、契約満了まで働きたかったのですが、生活がかかっていたので、なんとか続けたかったのですが、できませんでした。 退職理由は職場の環境が悪かった為、と思っていますがこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 休職か退職か

    こんにちは。28歳の女性会社員です。 このたび、うつ病を再発し休職か退職か悩んでおります。 人間関係のストレスから6月にうつ病になり 6月中旬~7月上旬まで傷病手当をいただきながら 自宅療養し職場復帰しましたが、 10月からまた会社へ行くことが厳しくなってしまいました。 これ以上会社に迷惑をかけるのは心苦しいので 退職を前提にお休みさせていただきたいと 上司に申し出ましたら、先日自宅近くまで上司が わざわざ足を運んでくださり、いろいろと相談に 乗っていただきました。 その中で、 「復帰する意思があるのなら休職」、「無いのなら退職」 かを迫られ、まだ精神状態が不安定のため きちんと回答ができませんでした。 私としましては、自宅療養をしながらうつ病を完治させたい と思っているのですが、一番不安なのは収入です。 やはり通院もしなければなりませんので、収入源を 断たれてしまうのは非常に不安に思っております。 金銭的な不安を少しでも軽減しながら療養するには どちらを選択したら宜しいのでしょうか。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • 病気で退職せざるを得ない場合。

    以前休職をすべきか迷っていると相談をさせてもらったものです。 体調を崩し、お医者さんから一ヶ月の自宅療養をいわれ、突然で会社の皆さんには大変申し訳なかったのですが、今週の月曜日から休職をさせていただいております。 一ヶ月間休んで治療はしますが、そのあと会社に復帰する自信もないし、その気もありません。 7月いっぱいで退職させて頂きたい旨の退職願出す予定でいます。 ただ、気にかかるのは、その前の週まで普通に働いていたのに、突然休職となり、引継ぎも何もできていないままそのままになってしまっていることです。 その状態で、7月いっぱいお休みして、7月の末で退職という形は取れるのでしょうか。そのような辞め方は会社の皆さんには大変迷惑な話だと承知しておりますが、体の調子が悪く、会社にはいけない状態です。 このような経験がある方、またはこのようなことでいのでしょか。教えていただけたらうれしいです。よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 退職時期について

    はじめまして。 雇用関係に関して相談させてください。 ソフトウェア会社に正社員で在籍し、派遣先で働いています。 体調面の理由で、ソフトウェア会社に退職する旨を伝えたのですが、時期に関する折り合いが付きません。 私は、7月いっぱいでの退職を希望しています。 会社は、派遣先との契約期間を満了するまでの継続を希望しています。 この場合、派遣先との契約期間を満了するまで働かなければならないでしょうか? 私は、体調面の理由でこのまま派遣先で業務を続けることに限界を感じています (過呼吸、パニック障害が業務に支障をきたしています)。 その旨は会社にも伝えてあります。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病で退職について

    はじめまして 現在体調が悪いながら会社に勤めていて、悪化傾向にあったため 来月末で退職予定です。 最近本当に調子が良くなく、 もし、このような状況で入院となった場合は そのまま退職となるのでしょうか? 体調が悪いながらも引継ぎで出社を強要されるのでしょうか? 引継ぎが終わってないからという理由で、 退職日を勝手に伸ばされるとかされることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職願が受理されませんでした

     4月下旬に5月末での退職願を提出し、一度受理されたのですが、その2週間後、会社から引継ぎに時間が足りないから受理できないとの事で突然却下されてしまいました。  引継ぎが終わるまでは来いとのことで、結局今月に入ってからも無理やり出社させられている状態ですが、退職日を書面で確定して欲しいと言っても、「分からない」といった具合ではっきりしてもらえません。先日、引継ぎは一通り終えたのですが、会社から「まだ今月末頃まで延ばしてもらう」と言われ、「これ以上延ばすのであれば、来月上旬の賞与後までにして下さい」と交渉しましたが、相変わらず退職日に関してははっきり回答をもらえませんでした。  当初、退職前の2週間は有休取得を申し出ていたのですが、こちらも全て却下され、「引継ぎが終わるまでは休ませない」と、現在体調不良などで休むと、非常識呼ばわりして怒鳴られ、休みも取らせてもらえない状態です。恐らく、業務の引継ぎが心配で引き延ばしているのだと思いますが、有休を取らせたくないので日付をうやむやにし、賞与直前に辞めさせようと考えている様です。こちらとしては都合良く引き延ばされ、退職後の予定も立てられず困っています。  そもそも、会社に社員の退職日を引き延ばし自由に決める権利があるのでしょうか。これ以上、引き延ばされることなく、有休もきちんと取得して辞める方法はないでしょうか。  皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 退職後の退職届について

    体調不良のため会社を退職しましたが、まだ退職届けや保険証等を返していません。 郵送する予定ですが、やはり退職後でも退職届は必要でしょうか? 二十日締めですが、十六日くらいまでしか出社しておらず、お給料もちゃんと振り込まれています。 退職届の日付はいつがいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職に際し、会社に新住所を知らせる必要がありますか?

    ちかぢか退職を考えています。 表向きの退職理由としては体調の悪化により、実家に戻って療養する、ということで辞めようと思っているのですが、実際には実家に戻らず、転職先を探すつもりでいます。 現在は会社の寮に入っているのですが、退社に際して何らかの形で会社に転居先を知らせる必要はあるのでしょうか?