• ベストアンサー

ソフトウエア販売の経理上の仕分け方法

自分で作成したソフトウエアの販売を行おうと思っておりますが、売り上げがあったら、これを経理上、どういう風な勘定項目で、仕分けしていったらいいのか分からずにいます。 例えば、個人AさんがソフトウエアA(消費税込み4800円)を購入したとしたら、どういう形の仕分けにしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

支払い方法によります。 ・その場で現金払い【現金/売上】 ・手形払い【受取手形/売上】 ・後日支払い【売掛金/売上】 ・代金引換などで発送【売掛金/売上】 ・前金で受取済み【前受金/売上】 ・銀行振込で入金と引き換え【普通 (or当座) 預金/売上】 これから個人事業主として開業される方のようですが、開業後 2年間は無条件で、消費税は免税事業者となります。 このため、消費税込みの金額を「売上」とします。 なお、簿記では「仕分け」でなく『仕訳』ね。

karacoo
質問者

お礼

有益な情報ありがとうございます。 開業後 2年間は無条件で、消費税は免税事業者になるとは知りませんでした。これって青色申告の場合になるんでしょうか。 後、仕訳ですね。 当初はダウンロード販売で、銀行振込のみで行おうとかと考えました。 ここで、確定申告時には、確定申告用のソフトを購入しようとは思っていますが、こういうソフトウエアの販売など、販売とつくだけで申告時の書類作成において何か複雑な事務処理などがあるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割賦販売の経理処理

     先日、パソコンを購入しましたが、結構高価なものだったため、(総額50万円)リース会社に頼んで、1年間の割賦販売にしてもらいました。  これを経理処理したいのですか、会社を始めたばかりで、右も左もわかりません。総勘定元帳には、どのように仕訳すればいいのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 中古車販売業の経理(仕訳)について

    中古車販売業を開業いたしました。 (1)仕入時の仕訳について(現金仕入)  車両本体   100000円(仕入)  リサイクル料  10000円(仕入ではダメですよね?科目を教えてください。)  AA落札手数料  10000円(仕入でOK?)  搬送費     5000円(仕入でOK?)  合計     125000円 ※経理ソフトを使用しています。 車両ごとの原価が一目でわかるようになるべくまとめたいのですが ダメですよね… (2)車検料支払時の経理(車検は外注です。)現金払い ※販売時には車検料も含めて請求する場合です。  諸費用   50000円(立替金?)  部品工賃  50000円(仕入でOK?) (3)販売時(売上)の経理(現金入金)  車両本体    200000円(売上)  車検諸費用   50000円(立替金?)車検費用を支払う前は(預り金?)  部品工賃    50000円(売上?)  リサイクル   10000円(?)  登録手数料   30000円(売上?)  車税 10000円(?)※車税込みで仕入ている場合  車庫証明証紙   2000円(?)  合計      352000円 ※金額は例です。 (?)を教えてください。 解りにくい説明かもしれませんがよろしくお願い申し上げます。  

  • 販売目的のソフトウェアを作成する際の仕訳

    どなたかご存知の方ご教授いただけると幸いです。 販売目的のソフトウェアを開発している会社で、作成途中及び期末、期首、完成に至るまでの仕訳パターンがよくわかりません。 『研究費開発費等に係る会計基準』を拝見し、「ソフトウェア仮勘定」という無形固定資産の勘定科目を使用するというあたりはわかったのですが、作成途中でいつの段階でその勘定になるのかといったあたりなど、実際の仕訳パターンがわからない状態です。 どなたか教えてください。

  • 青色申告 委託販売について

    よろしくお願い致します。 青色申告をやっております個人事業主です。 今の商売のほかに、委託販売を今期より始めました。 利益は10%です。 のこり90%は品物が売れたら、仕入れ元に支払うといった流れです。 申告時、どのように仕訳したよいのか教えてください。 (1)100%分、売上として計上すべきなのか?  それとも10%を売上もしくは雑収入等他の項目で申告すべきなのか? (2)90%分は仕入れとして仕訳すべきなのか?  それとも他に「委託販売返金」等、項目をつくって申告すべきなのか? (3)売上高、1000万円を越すと2年後消費税申告をするのですが、もし今の商売  の売上が1000万円に近く、且つ委託販売を100%売り上げとして申告する場合と  10%申告する場合で1000万円を越す越さないの状況になったときにできれば越さないように  したいのですが、仕訳の方法が重要になってくるので、よきアドバイスをお願い致します。

  • 弥生販売から弥生会計への仕訳転送

    弥生販売から弥生会計への仕訳転送で質問があります。 弥生販売では請求書の都合上本体と税部分を分けて表示しています。 一方、弥生会計では税込処理をしています。 この場合に、弥生販売から仕訳転送で売上の仕訳を転送すると、税抜処理の仕訳が転送されて売上が売上と仮受消費税の科目に分かれて出てきてしまいます。 このような場合に、税込みで仕訳転送する方法はありますか?

  • 部門間販売の仕訳について

    お世話になります。 部門間販売の仕訳について教えてください。 社内でA部門とB部門があって、A部門で仕入れた販売用の製品をB部門が使用した場合、またはA部門自身が使用した場合、今までは  借方              貸方 ○○費(消費税不課税)   仕入高(消費税不課税) としておりました。つまり消費税はA部門が仕入れたときは課税仕入で、それを使用したときは、消費税抜の金額部分の科目が変わった(仕入高から○○費へ)というような仕訳でした。そして販売価格ではなく仕入原価での移動ですのでA部門の利益にはならない形です。 しかし、今後は社内での使用においても販売価格でやりとりしたほうが良いという話になっております。(A部門の利益があがり、B部門もしくはA部門自身の費用が増える?) そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・仕訳(勘定科目)は何を用いたらよいでしょうか?A部門は社内販売でも売上であげるのでしょうか?(その場合他社に売った売上と区別する科目を何か使うのでしょうか?) ・消費税を含めた金額(対外的なやり方と同じ)でやりとりしたほうが良い(わかりやすい)でしょうか? ・A部門自身が使用した場合も販売価格にするのは逆に問題ないんでしょうか? すいませんがアドバイスお願いいたします。

  • 軽油引取税の勘定科目

    ただいま、お客様向けの経理事務に関する資料を作成しております。その中に仕訳に関する説明をつけなくてはいけないのですが・・・。 お客様の販売商品の中には「軽油」があり、当然軽油の売上があれば、軽油税を含んだ代金をいただくわけですが、その売上時の仕訳をどうすればよいのかがよくわからないのです。 消費税でしたら 借方)現金        貸方)売上高    仮受消費税 となりますが、軽油税の場合は、例えば「仮受軽油税」などといった勘定科目になるのでしょうか? それとももっと何かそれなりの勘定科目があるのでしょうか?

  • 消費税(簡易課税)について教えてください。

    個人事業者で青色申告をしていますが、消費税の経理処理(仕訳)について教えてください。 平成17年の売上が約2900万円あり、簡易課税を選択し、第3種事業(製造業)です。 納める予定の消費税は約42万程になります。 税込経理をしていますので、特に消費税に関する仕訳はしていませんが、17年中にすべき仕訳はありますか? 仕訳としては、平成18年3月の消費税納付のときに、租税公課 **** / 現金 **** の 仕訳をすれば良いと考えていますが、問題ありますか? 素人ですので、恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 自動車販売業の経理

    自動車販売業の経理に初めて就いたのですが、消費税の処理が分からず困っています。自動車を個人より買い入れて、販売しています。買い入れた時の車にかかる消費税はどのように計算したらよいでしょうか?単純に購入価格の5%ではないですよね?

  • 税込経理

    税込経理で消費税の課税標準額を計算するときに、課税売り上げに百分の四を掛けて税抜きにするのはなぜですか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムP-SRBBK Bluetooth自撮りリモコンをDOCOMOのスマホAQUOSのSH-03Kのシャッターボタンとして購入しましたが、動画の録画ボタンが押せません。
  • 写真は問題なく撮れるのですが、動画の録画ボタンが反応しません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。解決法をお教えいただきたいです。
回答を見る